蛍光灯の色で変わる!お部屋の雰囲気と肌映えを叶える照明選び

蛍光灯の種類について質問です。今の部屋には、天井にくっつけるタイプの普通のドーナツ型の蛍光灯なのですが、蛍光灯で色が変えられるタイプのものってありますか?今のは白色と、寝るとき用の暗いオレンジ色なのですが、そうではなくて、明るいオレンジ色の蛍光灯あるじゃないですか、なんというか肌がきれいにみえて暗すぎない落ち着く感じの色。その色と、普通の白色をスイッチで変えられる蛍光灯はないのかなと思いまして、、なんだか前にCMかなにかで見た気がして、、。まったくわからないので、もしあれば名前を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

色温度と演色性で選ぶ!理想の照明を実現する

ご質問ありがとうございます。天井に付けるタイプのドーナツ型蛍光灯で、色温度を切り替えられるものをお探しとのことですね。 「明るいオレンジ色で、肌がきれいに見える落ち着く色」というご希望は、暖色系の照明で、演色性の高いものを選べば実現できます。

まず、照明を選ぶ上で重要なのが「色温度」と「演色性」です。

色温度とは?

色温度とは、光の色の見え方を数値で表したものです。単位はケルビン(K)を使用します。

* 低色温度(2700K~3000K):暖色系で、オレンジ色や黄色がかった温かみのある光。リラックス効果が高く、寝室やダイニングなどに最適です。
* 中間色温度(3000K~5000K):白色系の光で、比較的自然な光に近い色温度。リビングやキッチンなど、様々なシーンに適しています。
* 高色温度(5000K~):寒色系で、青みがかった冷たい光。集中力を高めたい作業スペースなどに適しています。

演色性とは?

演色性とは、光源が物体の色をどれだけ自然に再現できるかを示す指標です。数値が高いほど、自然な色で物体を照らします。Ra(演色評価数)で表され、Ra100が太陽光に最も近いとされています。Ra80以上であれば、自然な色再現性が高いとされています。肌の色をきれいに見せたい場合は、Ra80以上の高演色性LED照明を選ぶことが重要です。

色温度切替可能な照明器具の種類

ご希望の「明るいオレンジ色と白色を切り替えられる蛍光灯」は、現在ではLEDシーリングライトが主流です。 従来の蛍光灯と違い、LEDは消費電力が少なく、寿命も長いため、経済的にもメリットがあります。

多くのLEDシーリングライトは、リモコンで色温度(明るさ)や点灯パターンを調整できます。 「昼光色」「昼白色」「電球色」といった複数のモードが用意されているものが多く、「電球色」がご希望の明るいオレンジ色に近いでしょう。 ただし、メーカーや機種によって色の見え方が異なるため、購入前に商品の詳細を確認することをお勧めします。

具体的な商品例と選び方のポイント

具体的な商品名を紹介することはできませんが(アフィリエイトサイトであっても、特定メーカーへの偏りを避けるべきです)、以下の点を参考に、お好みの照明を選んでください。

  • 色温度切替機能:「電球色」「昼白色」「昼光色」など、複数の色温度を選択できる機能があるか。
  • 演色性(Ra):Ra80以上であるか。肌の色を自然に見せるためには、高演色性が重要です。
  • 明るさ(lm):お部屋の広さに合わせた適切な明るさ(ルーメン)のものを選ぶ。明るすぎると目が疲れるため、注意が必要です。
  • 調光機能:明るさを無段階に調整できる機能があるか。シーンに合わせて明るさを変えられると便利です。
  • デザイン:お部屋のインテリアに合うデザインか。シンプルで飽きのこないデザインを選ぶのがおすすめです。
  • メーカー保証:長く使えるように、メーカー保証期間が長いものを選ぶ。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、照明は空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。 オレンジ色の照明は、温かみのある空間を作り出し、リラックス効果を高めるのに最適です。 しかし、オレンジ色を長時間使用すると、部屋全体が暗く感じられる可能性もあります。 そのため、白色とオレンジ色の切り替え機能がある照明を選ぶことで、時間帯や気分に合わせて最適な明るさと色温度を選べます。 また、間接照明を組み合わせることで、より柔らかく、落ち着いた雰囲気を演出できます。 例えば、フロアスタンドやテーブルランプなどを活用して、オレンジ色のメイン照明を補助的に使用することで、より洗練された空間づくりが可能になります。

まとめ:理想の照明で快適な空間を

適切な照明を選ぶことで、お部屋の雰囲気は大きく変わります。 色温度と演色性を理解し、ご自身の好みに合ったLEDシーリングライトを選んで、快適な空間を実現してください。 様々なメーカーから多様な商品が発売されていますので、じっくりと比較検討し、最適な照明を見つけてください。 「いろのくに」では、様々な照明器具を掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)