蛍光灯がつかない!4本全て交換しても両端だけが点灯しない原因と解決策

部屋の蛍光灯のことで質問です。4本の蛍光灯がついているのですが両端がつかなくなり長い間放置してたので新品と交換しようと思い蛍光灯とグロー球を4本とも全て新品と交換したのですが両端だけ全くつきません。試しにつくとことつかないとこの蛍光灯やグロー球も交換してみましたがダメでした。回路がダメになってしまったのでしょうか?配線自体は切れやキズもなく大丈夫でした。何が原因でしょうか?

蛍光灯が点灯しない原因:配線や器具、そして意外な落とし穴

4本の蛍光灯のうち、両端だけが点灯しないという状況は、蛍光灯やグロー球の不良だけでなく、配線や照明器具自体、あるいは設置環境に問題がある可能性が高いです。配線に目に見える損傷がない場合でも、内部の断線や接触不良、器具の劣化などが原因として考えられます。 今回は、具体的な原因と解決策をステップごとに解説していきます。

1. まずは確認!グロー球と蛍光灯の適合性

  • グロー球と蛍光灯のワット数と口金の確認: グロー球と蛍光灯は、ワット数と口金(蛍光灯の両端にあるネジ部分)が適合している必要があります。ワット数が合っていないと点灯しなかったり、寿命が短くなったりします。パッケージに記載されている情報をしっかり確認しましょう。口金の種類は、G13など種類がいくつかありますので、既存のグロー球と蛍光灯の口金を確認し、新しいものと一致しているか確認してください。
  • グロー球の劣化:新品のグロー球でも、まれに不良品があります。新しいグロー球を別の蛍光灯器具で試して、正常に点灯するか確認してみましょう。もし点灯しない場合は、グロー球自体が不良品である可能性があります。
  • 蛍光灯の劣化:蛍光灯自体にも不良品がある可能性があります。新品の蛍光灯を別の器具で試して、正常に点灯するか確認してみましょう。もし点灯しない場合は、蛍光灯自体が不良品である可能性があります。

2. 配線と照明器具の点検

  • 配線の接続状態: 照明器具と電源の接続部分を確認しましょう。配線が緩んでいたり、接触不良を起こしている可能性があります。しっかりと接続されているか確認し、必要であれば接続部を締め直しましょう。専門知識がない場合は、電気工事士に依頼することをおすすめします。
  • 安定器(バラスト)の故障: 蛍光灯器具には、安定器(バラスト)と呼ばれる部品が内蔵されています。これは、蛍光灯に適切な電圧を供給する役割を果たしています。安定器が故障すると、蛍光灯が点灯しなくなったり、ちらついたりします。安定器の交換は専門知識が必要なため、電気工事士に依頼しましょう。安定器は器具内部にあり、機種によって交換方法が異なるため、説明書を確認するか、専門家に相談することをお勧めします。
  • 配線器具の老朽化:長年使用している照明器具は、内部の配線が劣化している可能性があります。配線自体が断線している場合、目視では確認できないため、専門家に点検してもらうことをおすすめします。特に、古いタイプの蛍光灯器具は、内部の配線が劣化している可能性が高いです。

3. 意外な原因:ブレーカーとスイッチ

  • ブレーカーの確認: 照明器具のブレーカーが落ちていないか確認しましょう。落ちていれば、ブレーカーを上げてみましょう。それでも点灯しない場合は、ブレーカー自体に問題がある可能性があります。
  • スイッチの確認: 照明器具のスイッチが故障している可能性があります。別のスイッチで試したり、スイッチ自体を交換してみましょう。もし、他の照明器具のスイッチが正常に動作する場合は、この照明器具のスイッチに問題がある可能性が高いです。

4. 専門家への相談

上記の方法を試しても解決しない場合は、電気工事士などの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、配線や器具の故障を正確に診断し、適切な修理や交換を行うことができます。特に、電気工事は安全に配慮して行う必要があるため、専門家に依頼することが重要です。

5. インテリアへの影響と照明選び

蛍光灯の不具合は、部屋の明るさや雰囲気に大きく影響します。適切な照明は、インテリアデザインにおいて重要な要素です。例えば、リビングルームでは、暖色系の照明でリラックスできる空間を演出したり、ダイニングルームでは、白色系の照明で食事を美味しく見せる演出ができます。

照明選びのポイント

  • 部屋の用途: リビング、ダイニング、寝室など、部屋の用途によって適切な明るさや色温度の照明を選びましょう。
  • 色温度: 色温度はケルビン(K)で表され、数値が低いほど暖色系、数値が高いほど寒色系になります。リビングルームには暖色系の電球色(2700K~3000K)が、キッチンや書斎には白色系(5000K~6500K)が適しています。
  • デザイン: 照明器具のデザインは、部屋全体のインテリアデザインに影響を与えます。部屋のスタイルに合ったデザインを選びましょう。
  • 省エネ性: LED照明は、従来の蛍光灯や白熱電球に比べて省エネ性に優れています。ランニングコストを抑えるためにも、LED照明を選ぶことをおすすめします。

まとめ:安全第一で、専門家の力を借りることも検討しましょう

蛍光灯が点灯しない原因は、多岐に渡ります。まずは、この記事で紹介した手順に従って、原因を特定してみましょう。しかし、電気工事は危険が伴うため、自信がない場合は無理せず専門家に依頼することをおすすめします。安全を確保し、快適な空間を演出する照明選びを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)