蛍光灯がついたり消えたり…その原因と解決策

昨年の秋~今年の1月頃まで部屋の蛍光灯の接触が悪かったのです。壁にも電源があり、それとは別にリモコンもありますが、どちらも駄目でした。豆電球は問題なくつくのに普通の明るい光は、一瞬ついて消える。何回か電源やリモコンを触っていると明かりがつき、一度付くと、明かりが勝手に落ちたりはしないし明るさにも問題はない、という状態で。年が明けてからは特につきにくくなった気がして、お昼でも電気つけっぱなしにしてました。ところが最近、やっぱもったいないから、と電源を落としたところ、問題なく付くように戻っていました。修理など出していないのですが何故でしょう?

蛍光灯の不具合:接触不良と自然回復の可能性

ご質問にあるように、蛍光灯がついたり消えたりする症状は、多くの場合、接触不良が原因です。特に、壁スイッチとリモコンの両方で症状が出ていることから、配線や蛍光灯器具そのものの問題が強く疑われます。 豆電球は問題なく点灯するとのことですので、電球自体や電源の供給には問題がないと考えられます。

接触不良の原因

接触不良の原因は様々です。

  • スイッチの劣化:長年の使用でスイッチ内部の接点が摩耗し、接触不良を起こすことがあります。特に、頻繁にオンオフを繰り返すスイッチは劣化しやすいです。
  • 配線の緩み:蛍光灯器具と壁スイッチ、またはリモコンとの接続部分の配線が緩んでいる可能性があります。振動などによって配線が接触不良を起こすことがあります。
  • 酸化:配線接続部分の金属部分が酸化すると、電気抵抗が増加し、接触不良の原因となります。特に湿気の多い場所では酸化が進行しやすいです。
  • 蛍光灯器具の故障:蛍光灯器具自体に不具合があり、接触不良を起こしている可能性もあります。例えば、ソケット部分の劣化や破損など。
  • リモコンの電池切れ(または故障):リモコンを使用している場合、電池切れやリモコン自体の故障も考えられます。リモコンの電池を交換してみましょう。

自然回復した理由

ご質問では、電源を落とした後に問題なく点灯するようになったとのことですが、これはいくつかの可能性が考えられます。

  • 一時的な接触不良:配線の緩みや酸化による接触不良は、一時的なもので、電源を落とすことで接点が再び接触した可能性があります。電源を落とすことで、接点にわずかな圧力が加わり、接触が回復したのかもしれません。
  • 温度変化の影響:温度変化によって、配線の膨張や収縮が起こり、接触不良が解消された可能性もあります。冬場から春にかけての温度変化は、配線に影響を与える可能性があります。
  • 振動による改善:電源を落とす際に、何らかの振動が加わり、緩んでいた配線が適切な位置に戻った可能性も考えられます。

具体的な解決策と予防策

一時的に回復したとしても、根本的な原因が解決していない限り、再発する可能性があります。そのため、以下の対策を行うことをお勧めします。

1. スイッチの点検と交換

壁スイッチとリモコンの両方を点検し、劣化している場合は交換しましょう。スイッチの交換は、DIYでも比較的簡単にできますが、電気工事の知識がない場合は、電気工事士に依頼することをお勧めします。

2. 配線の点検と接続確認

蛍光灯器具と壁スイッチ、リモコンとの接続部分の配線を点検し、緩んでいる場合はしっかりと接続し直しましょう。接続部分にサビや汚れがあれば、サンドペーパーなどで清掃し、接触不良を改善します。

3. 蛍光灯器具の点検

蛍光灯器具自体に問題がないか確認しましょう。ソケット部分の破損や劣化がないか、丁寧に点検します。もし破損している場合は、交換が必要です。

4. 専門家への相談

上記の方法を試しても改善しない場合は、電気工事士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、原因を正確に特定し、適切な修理や交換を行うことができます。

インテリアへの影響と改善案

照明の不具合は、インテリアにも大きな影響を与えます。明るさが不足すると、部屋の雰囲気が暗く、落ち着かない空間になってしまいます。また、常に点灯させておくことは、電気代の無駄遣いにもつながります。

照明計画の重要性

快適な空間を作るためには、適切な照明計画が不可欠です。部屋の用途や広さ、インテリアのスタイルに合わせて、適切な照明器具を選び、配置することが重要です。例えば、リビングルームには、メイン照明としてシーリングライトを使用し、間接照明としてフロアランプやテーブルランプを配置することで、温かみのある空間を作ることができます。

色の効果

照明の色温度もインテリアに影響を与えます。黄色系の暖色系の照明は、リラックス効果があり、落ち着いた雰囲気を作ります。一方、白色系の照明は、明るく清潔感のある空間を作ります。部屋の雰囲気に合わせて、適切な色温度の照明を選びましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターに相談することで、部屋の雰囲気に合った照明計画を立てることができます。専門家のアドバイスを受けることで、より快適で魅力的な空間を作ることができます。

まとめ

蛍光灯のついたり消えたりする症状は、接触不良が原因である可能性が高いです。一時的に回復したとしても、根本的な原因を解決しなければ再発する可能性があります。早めの点検と修理、そして適切な照明計画によって、快適なインテリア空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)