虫が苦手な人が、汚部屋から脱出する方法|片付けと掃除のステップバイステップガイド

虫が大嫌いなんですが、部屋が汚いです。 家がきれいな方アドバイスください。 今住んでいる家が汚いです。 気合を入れて片付けないと、とてもじゃないですが人を呼べません。 家の持ち主は実父で、家賃はただ同然で住まわせてもらってます。 光熱費などは払っています。 新婚当時住んでいた賃貸マンション(家賃は払ってました)では、 普通に片付けや掃除もして、友達もたくさん呼んでました。 収入の都合で今の借家に引っ越してから、 どうしても気力がわかずに、2年が経ちます。 それなりに掃除機をかけたりはしますが、物が積み重なっていきます。 古い家で、とりあえず家全体が薄暗くて気持ち悪いです。 薄暗いのに、床がダークブラウンです。 しかも虫屋敷で、引っ越してきた当時から虫がたくさん出てきました。 入居する前にバルサンを焚いておいたら、和室にGが2匹、リビングで2匹弱ってました。 和室の押し入れではムカデも1匹死んでました。 もうその時点で気力はなくなったのかもしれません。。 最近も手のひら小位の蜘蛛が玄関に3匹、洗面所に1匹、 リビングに2匹、2階の洋室に1匹、 シンク下の扉を開けたら1匹いました。 汚いから虫が出るんだ!!と思い、 片付け・掃除をしようと意気込んでも、 でも虫が出たら気持ち悪い!!と思って全然手が付けられません。 悪循環です。 虫が出ても殺せないし、死骸を処分する事もどうしてもできません。 虫が出ない部屋にしたいのですが、家の裏が雑木林で落ち葉がたまり、 風が強い日は玄関に小さなハエみたいな虫がたくさん寄ってきて、 落ち葉もはけないくらい気持ち悪いです。。 いずれこの借家は出ていく予定ですが、 どうやって今の部屋を片付けていけばいいんでしょうか? 何から始めればよいのでしょうか? お金が本当にないので、まずは片付けようと思い立ったのですが・・・・。 いらないものは捨てます!! 子供のためにも家を清潔に保ちたいです。自分が情けないです。 長文ですみません。

現状分析と目標設定

まず、現状を客観的に把握し、具体的な目標を設定しましょう。現状は「古い家、薄暗い、ダークブラウンの床、虫が多い、物が散乱している」といった状況です。目標は「虫のいない、清潔で快適な住空間を作る」こと。これは、段階的に達成していく必要があります。焦らず、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。

ステップ1:虫対策

虫問題は、片付けと掃除と並行して取り組む必要があります。

1-1. 原因の特定と対策

* 家の裏の雑木林からの侵入:窓やドアの隙間を塞ぎ、網戸の破れを修理しましょう。隙間テープや防虫ネットはホームセンターで手軽に購入できます。風で落ち葉が飛んでくるのを防ぐために、玄関前に目隠し用の植栽を検討するのも良いでしょう。
* 家の中の湿気:古い家は湿気がこもりやすいです。除湿剤を使用したり、換気をこまめに行いましょう。浴室やキッチンなどの水回りは特に注意が必要です。
* ゴミや食べ残し:虫の餌となるものを徹底的に排除しましょう。食べこぼしやゴミはすぐに捨て、生ゴミは密閉容器で保管します。

1-2. 殺虫剤・忌避剤の活用

虫が苦手なため殺虫剤の使用に抵抗があるとのことですが、プロの害虫駆除業者に相談することもできます。業者であれば、安全で効果的な駆除方法を提案してくれます。また、忌避剤も有効です。ハーブ系の天然成分を使った忌避剤は、人体への影響も少なく安心です。

1-3. 定期的な清掃

掃除機やコロコロクリーナーで、こまめにゴミやホコリを取り除きましょう。特に、床下や押し入れなどの暗い場所は虫が隠れやすいので、念入りに掃除します。

ステップ2:片付け

虫対策と並行して、片付けを進めましょう。一気にやろうとせず、少しずつ、小さな範囲から始めることが重要です。

2-1. 分類と仕分け

まずは、部屋にあるものを全て種類別に分類します。そして、以下の3つのカテゴリーに仕分けます。

  • 必要なもの:毎日使うもの、時々使うものなど
  • 不要なもの:壊れているもの、使っていないもの、重複しているものなど
  • 迷うもの:まだ使えるかもしれないもの、思い出の品など

2-2. 不要なものの処分

不要なものは、迷わず処分しましょう。ゴミとして捨てる、リサイクルに出す、フリマアプリで売るなど、適切な方法を選びます。

2-3. 迷うものの整理

迷うものは、一時的に箱などにまとめて保管します。1ヶ月間使わなければ、処分することを検討しましょう。写真撮影をしてデジタル化できるものは、物理的なものを処分するのも良いでしょう。

2-4. 必要品の整理と収納

必要なものは、用途別に整理し、適切な場所に収納します。収納ボックスや棚などを活用し、見た目も美しく整頓しましょう。収納用品は100円均一ショップでも購入できます。

ステップ3:掃除

片付けが完了したら、いよいよ掃除です。

3-1. 床掃除

ダークブラウンの床は、汚れが目立ちやすいです。掃除機をかけ、その後は拭き掃除を行いましょう。雑巾ではなく、マイクロファイバークロスを使うと、より綺麗になります。

3-2. 壁や窓の掃除

壁や窓も、ホコリや汚れを丁寧に拭き取ります。高い位置は、柄のついたモップを使うと便利です。

3-3. 定期的な掃除

掃除は、毎日行う部分と、定期的に行う部分に分けましょう。毎日行うのは、床の掃除機がけ、キッチンや浴室の簡単な掃除などです。定期的な掃除は、窓拭き、押し入れの掃除などです。

ステップ4:明るさと風通しの改善

薄暗い部屋は、気分が落ち込みやすく、虫も寄り付きやすいです。

4-1. 照明の工夫

明るい照明を取り入れましょう。LED電球は省エネで明るく、虫も寄り付きにくいと言われています。間接照明などを活用して、柔らかい光でリラックスできる空間を作るのも良いでしょう。

4-2. 換気

こまめな換気を行い、部屋の空気を入れ替えましょう。窓を開けるのが難しい場合は、換気扇を有効活用しましょう。

4-3. カーテンやブラインドの選択

遮光性の高いカーテンやブラインドは、部屋を暗くし、湿気をため込みやすいので、透け感のある素材を選びましょう。

専門家のアドバイス

整理収納アドバイザーやハウスクリーニング業者に相談することも有効です。プロのアドバイスを受けることで、より効率的に片付けや掃除を進めることができます。

まとめ

汚部屋からの脱出は、簡単なことではありませんが、小さなステップを積み重ねることで、必ず達成できます。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。そして、綺麗になった空間で、心穏やかに過ごせるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)