薪ストーブのある暮らし:夏場のデメリットと長期的なメンテナンス

薪ストーブを使用しない夏場のデメリット。冬は大活躍の薪ストーブですが、冬以外はお役御免で飾りと化すと思うのですが、そんな冬場以外に薪ストーブそのものが不利益になることはあるんでしょうか? ・台風の時風や雨が入り込んでくる、風鳴りがする。 ・外気が入り込んでスースーする。 ・夏のエアコンの効きが悪い。 など 何か不利益が出たりしますか? 或いは新品の時は問題なくても、5年~10年で煙突やストーブ本体の劣化で起こる問題もありましたら教えてください。 薪ストーブに憧れがあるのですが、メンテや薪の調達の問題は理解しています。 その他、使用いていないときや耐久性の問題など、実際にご使用の方で問題になったことを色々教えてください。 よろしくお願いします。

夏場の薪ストーブ:デメリットと対策

薪ストーブは冬の暖房器具として人気ですが、夏場の使用しない期間も考慮すべき点がいくつかあります。質問者様のご指摘の通り、台風時の風雨の侵入、外気の流入による冷気、エアコン効率の低下などが挙げられます。これらのデメリットと、具体的な対策方法を詳しく見ていきましょう。

1. 台風時の風雨・風鳴り

薪ストーブの煙突は、屋根を突き抜けて設置されているため、台風などの強風時には、風雨の侵入や風鳴りの発生が懸念されます。特に、煙突の接続部分や、屋根との接合部からの雨漏りに注意が必要です。

対策としては、以下の点をチェックしましょう。

  • 煙突の固定状況の確認:定期的に煙突の固定状況を確認し、緩みがあれば締め直しましょう。専門業者による点検もおすすめです。
  • 防水キャップの設置:煙突の上部に防水キャップを設置することで、雨水の侵入を防ぎます。
  • 煙突周りのシーリング:煙突と屋根の接合部などにシーリング材を塗布することで、隙間からの雨漏りを防ぎます。

2. 外気の流入による冷気

薪ストーブの設置場所によっては、夏場、外気がストーブの開口部から流入し、室温が下がる場合があります。特に、古い住宅や気密性の低い住宅では、この現象が顕著に現れます。

対策としては、以下の方法が有効です。

  • ストーブ開口部の塞ぎ:夏場はストーブの開口部に、専用のカバーやダンパーを取り付けることで、外気の流入を防ぎます。様々なデザインのカバーがあるので、インテリアに合うものを選びましょう。
  • 気密性の向上:窓やドアの隙間を塞ぐなど、住宅全体の気密性を高めることで、外気の流入を抑制できます。窓枠のコーキングや、断熱材の追加などが効果的です。

3. エアコン効率の低下

薪ストーブの設置場所によっては、エアコンの効きが悪くなる可能性があります。これは、薪ストーブ本体や煙突からの放熱、あるいはストーブの存在による空気の流れの変化などが原因です。

対策としては、以下の点を考慮しましょう。

  • エアコンの設置場所:薪ストーブから離れた場所にエアコンを設置することで、影響を軽減できます。
  • 適切な換気:エアコンを使用する際は、適切な換気を心がけましょう。換気扇や窓を開けることで、室内の空気を循環させ、効率的な冷却を促します。

長期的なメンテナンスと経年劣化

薪ストーブは、適切なメンテナンスを行うことで、長期間安全に使用できます。しかし、経年劣化は避けられません。特に、煙突やストーブ本体のサビや腐食は、安全面に関わる重要な問題です。

1. 煙突のメンテナンス

煙突は、雨風や排気ガスに常にさらされているため、サビや腐食が発生しやすい部分です。定期的な点検と清掃が不可欠です。

  • 年1回の点検:専門業者に依頼して、煙突の亀裂や腐食がないか点検してもらいましょう。
  • 清掃:定期的に煙突内の煤を清掃することで、火災予防にも繋がります。専門業者に依頼するのが安全です。

2. ストーブ本体のメンテナンス

ストーブ本体も、経年劣化によってサビや塗装の剥がれなどが発生します。

  • 定期的な清掃:ストーブ本体の表面を清掃し、汚れやサビを取り除きましょう。専用のクリーナーを使用すると効果的です。
  • 塗装の補修:塗装が剥がれた場合は、耐熱塗料で補修しましょう。

3. 5年~10年後の問題

5年~10年経過すると、煙突の腐食やストーブ本体の劣化が顕著になる可能性があります。そのため、定期的な点検とメンテナンスは、安全に使用するために非常に重要です。専門業者による点検を定期的に行うことを強くお勧めします。

まとめ:薪ストーブのある暮らしを楽しむために

薪ストーブは、冬場の暖房として快適な空間を提供してくれますが、夏場のデメリットも考慮する必要があります。適切な対策と定期的なメンテナンスを行うことで、これらのデメリットを最小限に抑え、安全で快適な薪ストーブライフを送ることができます。 憧れの薪ストーブを安全に、そして長く楽しむために、専門家のアドバイスを参考に、適切な対策とメンテナンスを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)