落ち着きのある空間を実現!赤・茶色を基調としたインテリアコーディネート

部屋の色使いの相談です。はじめまして、nbmと申します。最近家具をそろえ始めたのですがカーテンの色と布団の色について迷っています。今のところ家具は ・テレビ(赤色) ・テレビ台(こげ茶) ・ローテーブル(こげ茶) ・ラグ(赤色、2畳)当初のイメージとしては茶色をベースに緑色をサブカラー、赤色をアクセントカラーとしようとしていました。しかし今のところ気に入ったソファが茶色です。そうなると茶色がベースカラー、赤色がサブカラーで、緑色がアクセントカラーになってしまうかなと予想しています。1つ目の質問として、これらの色の組み合わせで大丈夫でしょうか?赤色がサブカラーというのが少し不安です。2つ目の質問として、赤色をサブカラーとした場合にカーテンと布団の色のおすすめを教えていただけると幸いです。補足解答ありがとうございます。赤の色は両方ワインレッドです。部屋の目標は落ち着いた部屋なので、いろいろ考えた結果カーテンとベッドを茶色にして緑は10cmくらいの観葉植物を置こうと考えています。

赤と茶色のインテリアコーディネート:大丈夫?

ご質問ありがとうございます!赤と茶色の組み合わせ、そしてワインレッドという深みのある赤色を使ったインテリアコーディネートについて、ご不安な点などを丁寧に解説させていただきます。

結論から言うと、茶色をベースにワインレッドをサブカラー、緑をアクセントカラーとしたコーディネートは、落ち着きのある空間を演出できる可能性が高いです。 ただし、色の面積やトーンの調整が重要になります。

当初の予定とは異なり、赤色がサブカラーになることに不安を感じていらっしゃるようですが、心配ありません。赤色は、使用する色味や面積によって、ベースカラーにもサブカラーにもアクセントカラーにもなり得る、非常に表現力豊かな色です。ワインレッドは特に、落ち着いた深みのある色なので、サブカラーとして使用しても重厚感があり、安っぽく見えにくいのが特徴です。

色のバランスと面積感

インテリアにおいて重要なのは、色のバランスと面積感です。ベースカラーとなる茶色は、壁や床、ソファなど、広い面積を占めるアイテムに使用します。サブカラーのワインレッドは、テレビ、ラグなど、ベースカラーよりも面積の小さいアイテムに使用することで、全体のバランスを取ることができます。アクセントカラーの緑は、観葉植物のように、ポイントとして少量使用することで、空間を引き締めます。

ワインレッドをサブカラーとして使うメリット

ワインレッドをサブカラーとして使うメリットは、高級感と落ち着きを演出できる点です。茶色との組み合わせは、シックで大人っぽい雰囲気を作り出し、上品な空間を演出できます。また、ワインレッドは暖色系でありながら、落ち着いたトーンなので、圧迫感を与えにくいのも大きなメリットです。

カーテンと布団の色選び:落ち着いた空間のための提案

部屋の目標が「落ち着いた部屋」とのことですので、カーテンと布団の色選びについても、その目標に沿った提案をさせていただきます。

カーテン:落ち着いたトーンの茶色系

カーテンは部屋の雰囲気を大きく左右するアイテムです。ベースカラーである茶色と調和し、落ち着いた雰囲気を演出するためには、ダークブラウンやベージュ系のカーテンがおすすめです。

具体的には、以下のような選択肢があります。

  • ダークブラウンの無地カーテン:重厚感があり、高級感を演出します。遮光性が高いものも選べば、睡眠の質の向上にも繋がります。
  • ベージュのストライプカーテン:明るさと落ち着きを両立できます。柄物を選ぶ際は、部屋全体のトーンと合わせることが重要です。
  • ブラウン系の織物カーテン:自然な風合いと温かみのある空間を演出します。素材感にも注目して選びましょう。

布団:深みのある茶色またはベージュ

布団も、部屋の印象を大きく左右します。カーテンと同様に、深みのある茶色やベージュを選ぶことで、統一感のある落ち着いた空間を演出できます。

  • ダークブラウンの布団カバー:ソファやテレビ台と色調を合わせ、統一感を高めます。
  • ベージュの布団カバー:明るさを加え、空間を柔らかく見せます。茶色系のインテリアに合わせやすいです。

緑のアクセント:観葉植物の効果的な配置

10cm程度の観葉植物は、良いアクセントになります。ただし、効果的に配置することが重要です。

  • 視覚的な休憩ポイントとして:テレビやソファなどの視覚的に強いアイテムの近くに置くことで、視覚的な休憩ポイントとなり、リラックス効果を高めます。
  • 空間の立体感を出す:床に置くだけでなく、棚などに置くことで、空間の立体感を出し、より奥行きのある空間を演出できます。
  • 植物の種類を選ぶ:緑の種類によっては、部屋の印象が大きく変わります。落ち着いた雰囲気を演出したい場合は、葉の緑が濃く、落ち着いた色の植物を選ぶと良いでしょう。

専門家の視点:色の心理学とインテリアコーディネート

インテリアコーディネーターの視点から、色の組み合わせについて補足します。赤色は情熱や活力を象徴する色ですが、ワインレッドは落ち着いた印象を与えます。茶色は安定感や安心感を与え、緑は自然や安らぎを象徴します。これらの色の組み合わせは、落ち着きと温かみを兼ね備えた、居心地の良い空間を演出する可能性が高いです。

ただし、色の印象は主観的な部分も大きいため、実際に色見本を見て、ご自身の感覚に合うかどうかを確認することが重要です。また、照明によって色の見え方が変わるため、昼と夜でどのように見えるかを確認してみるのも良いでしょう。

まとめ:落ち着きのある空間を創造するために

茶色をベースに、ワインレッドをサブカラー、緑をアクセントカラーとしたインテリアコーディネートは、落ち着きのある空間を実現する上で有効な選択肢です。カーテンと布団は、ダークブラウンやベージュ系の落ち着いた色を選ぶことで、統一感と高級感を演出できます。観葉植物は、視覚的なアクセントとして効果的に配置しましょう。

今回の提案が、nbmさんの理想の「落ち着いた部屋」を作る助けになれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)