芳香剤の空容器をDIYで再利用!インテリアに役立つ10のアイデア

芳香剤の空容器の使い道を教えて下さい。いわゆる「お部屋の香水」の容器はユニークな形のものが多いですし、プラスティクの透明感も高くて、捨てるには惜しい気がします。使用済み後もなにかに使えそうなのですが

素敵なデザインの芳香剤容器、捨てるのはもったいないですよね!実は、それらの容器は、ちょっとした工夫でインテリアに役立つアイテムに生まれ変わらせることができます。この記事では、使用済みの芳香剤容器を再利用する10個のアイデアをご紹介します。プラスチックの透明感やユニークな形状を活かし、あなただけのオリジナルインテリアアイテムを作ってみませんか?

1. ミニチュアフラワーベースとして

芳香剤容器の形状によっては、そのままミニチュアフラワーベースとして活用できます。小さめの造花やドライフラワー、グリーンなどを挿して、窓辺や棚に飾ると、手軽に華やかさをプラスできます。特に、透明感のあるプラスチック容器は、植物の美しさをより一層引き立ててくれます。いくつか異なるサイズの容器を組み合わせれば、より魅力的なディスプレイになります。

  • ポイント:容器の口が狭すぎる場合は、ハサミで少し広げると使いやすくなります。ただし、切り口が鋭利にならないよう注意しましょう。
  • アレンジ例:同じ種類の植物を数種類、高さ違いで植えてミニガーデン風にする。異なる色の花を組み合わせて、カラフルなアレンジメントを作る。

2. ペン立てや小物入れに

ペン立てやクリップ、ヘアアクセサリーなど、細かい文房具や小物を収納するのに最適です。デスクの上を整理整頓し、おしゃれな雰囲気を演出できます。ユニークな形の容器は、それだけでインテリアのアクセントになります。複数個並べて使うと、より効果的です。サイズや形に合わせて、収納するものを選んでみましょう。

  • ポイント:容器の底に滑り止めシートを貼ると、デスクの上で安定します。
  • アレンジ例:同じデザインの容器を複数個並べて、統一感のあるデスク周りの収納を作る。異なるデザインの容器を組み合わせて、遊び心のある収納を作る。

3. アロマディフューザーとして再利用

空になった容器に、お好みの精油とキャリアオイルを入れて、手作りアロマディフューザーとして再利用することもできます。お気に入りの香りを楽しみながら、インテリアとしても活用できます。ただし、容器の種類によっては、精油と反応して変質する可能性があるので、事前に素材を確認しましょう。また、安全に使用するため、必ずキャリアオイルを混ぜて使用してください。

  • ポイント:精油の量は、容器のサイズに合わせて調整しましょう。最初は少量から試して、徐々に増やすのがおすすめです。
  • アレンジ例:ラベンダーやローズマリーなどのリラックス効果のある香りで、寝室のアロマディフューザーを作る。柑橘系の香りで、リビングを明るく爽やかな雰囲気にする。

4. 小さなテラリウムを作る

小さな植物や砂利、石などを入れ、ミニチュアのテラリウムを作るのもおすすめです。透明な容器を使うことで、植物の成長を観察できます。癒やしの空間を演出したい方におすすめです。様々な植物や小物を組み合わせ、自分だけのオリジナルテラリウムを作りましょう。

  • ポイント:容器の底に排水用の穴を開けるか、水はけの良い土を使用しましょう。植物の種類に合わせた適切な環境を整えることが大切です。
  • アレンジ例:多肉植物やサボテンなど、乾燥に強い植物を使用する。苔や小さな石などを組み合わせ、自然な雰囲気を作る。

5. ブラシホルダーとして

洗面所や浴室で使うメイクブラシや歯ブラシなどを収納するブラシホルダーとして活用できます。容器の形状によっては、ブラシを立てて収納できるので、衛生的で便利です。透明な容器であれば、ブラシの種類や数を一目で見ることができます。

  • ポイント:容器の底に滑り止めシートを貼ると、安定して使用できます。水に強い素材の容器を選びましょう。
  • アレンジ例:同じデザインの容器を複数個並べて、統一感のある洗面台を作る。異なるデザインの容器を組み合わせて、遊び心のある洗面台を作る。

6. アクセサリー入れ

ネックレスやピアス、指輪などのアクセサリーを収納するのに最適です。透明な容器であれば、中身が一目で分かり、取り出しやすいため便利です。また、ユニークなデザインの容器は、アクセサリーをより魅力的に見せてくれます。

  • ポイント:アクセサリーが傷つかないように、柔らかい布などを敷いてから収納しましょう。
  • アレンジ例:ネックレスを絡まらないように収納する。ピアスを種類別に分けて収納する。

7. キャンディやお菓子入れ

透明な容器は、キャンディやチョコレートなどの小さなお菓子を入れるのに最適です。見た目も可愛く、来客時のおもてなしにも役立ちます。ただし、食品を入れる場合は、食品衛生に配慮し、容器をよく洗浄してから使用しましょう。

  • ポイント:食品を入れる場合は、必ず食品衛生に配慮して洗浄・乾燥させましょう。
  • アレンジ例:カラフルなキャンディを入れて、ポップな雰囲気を作る。高級感のあるチョコレートを入れて、上品な雰囲気を作る。

8. 綿棒やコットン入れ

洗面所などで使う綿棒やコットンを収納するのに便利です。透明な容器であれば、残量が一目で分かり、補充のタイミングが分かります。コンパクトなサイズ感も魅力です。

  • ポイント:容器のサイズに合わせて、綿棒やコットンの量を調整しましょう。
  • アレンジ例:綿棒とコットンを一緒に収納する。綿棒とコットンを種類別に分けて収納する。

9. 調味料入れ(一部素材に限る)

一部のプラスチック素材であれば、小さじ一杯程度の調味料入れとして使用できます。ただし、食品衛生に十分配慮し、耐熱性や耐薬品性に優れた素材の容器を選ぶことが重要です。使用前に必ず素材を確認し、適切な使用方法を守りましょう。

  • ポイント:食品衛生に配慮し、必ず清潔な状態を保ちましょう。素材の耐熱性や耐薬品性を確認しましょう。
  • アレンジ例:塩や胡椒などの調味料を入れる。ハーブやスパイスを入れる。

10. ペイントボトルとして

アクリル絵の具などの少量のペイントを保存するのに便利です。透明な容器であれば、中の色が分かりやすく、必要な色をすぐに取り出すことができます。蓋もしっかり閉まるものを選びましょう。

  • ポイント:絵の具の種類によっては、容器と反応する可能性があるので、事前に確認しましょう。蓋がしっかり閉まるものを選びましょう。
  • アレンジ例:水彩絵の具を入れる。アクリル絵の具を入れる。

これらのアイデアを参考に、あなただけのオリジナルアイテムを作ってみてください。捨てる予定だった芳香剤容器が、素敵なインテリアアイテムに生まれ変わります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「空容器の再利用は、サステナブルな生活を送る上で非常に有効な手段です。また、DIYを通して、自分らしい空間作りを楽しむことができます。」とのことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)