自閉症の弟の接近行動への対応:安心安全な距離感を保つ方法

弟がくっついてくる。私の弟は重度の自閉症です。支援学校行ってます。ここ3ヶ月ぐらい私の顔を覗きこんだり、くっついてきます。私の部屋の前で来ます。多分、数ヶ月前に頭皮マッサージをしてあげたからでしょう。ですが、もうマッサージはここ数ヶ月してあげてないし、弟は高校一年なので私みたいな若い女の子にも同じ事をしないか若干心配です。これ以上、弟が私にストーキングしない何かいい方法はありませんか?拙い文章でスミマセン。補足 ちなみに弟は字が読めません。漫画「光とともに」の光くんみたいにカードや絵などで指示しても伝わりません。小さい頃からちゃんと教育してなかったからかもしれません。

自閉症の弟の接近行動と安心安全な距離の確保

ご質問ありがとうございます。ご弟の行動に戸惑い、不安を感じていること、そしてご自身の安全への配慮も必要だとお考えのこと、よく理解できます。重度の自閉症のお兄様を持つご自身の状況、そしてご弟の特性を踏まえた上で、具体的な対応策を一緒に考えていきましょう。

まず、弟さんの行動は、頭皮マッサージというポジティブな経験と結びついている可能性が高いです。しかし、それが継続して、ご自身が不快に感じるレベルにまで至っていることは深刻な問題です。弟さんにとって、姉であるあなたへの接近は、安心感や心地よさ、あるいはコミュニケーションの手段なのかもしれません。しかし、それがあなたにとって不快な行為であることは明確に伝えなければなりません。

弟さんのコミュニケーション方法の理解

弟さんが字を読めず、絵カードなども理解できないとのことですが、これは弟さんのコミュニケーション方法が、私たち一般とは異なることを示唆しています。視覚的な情報よりも、身体的な接触や、非言語的なコミュニケーションを重視している可能性があります。そのため、従来の方法では効果が期待できないのは当然です。

具体的な対応策:視覚支援と代替行動の導入

弟さんの特性を理解した上で、以下の具体的な対応策を試みてみましょう。

  • 視覚支援の活用: 写真やイラストを用いたスケジュール表を作成し、弟さんがいつ、どこで、何をしているかを視覚的に把握できるようにします。例えば、「姉の部屋の前に行く時間」を明確に示し、その時間以外は行かないように促すことができます。 弟さんが理解しやすいように、シンプルで分かりやすいイラストを使うことが重要です。専門機関や支援学校に相談して、適切な視覚支援ツールを作成してもらうのも良いでしょう。
  • 代替行動の提示: 弟さんがあなたのそばに近づきたいという欲求を満たすための、代替行動を提示します。例えば、「姉の部屋の代わりに、〇〇(弟さんが好きな場所)で過ごそう」といった提案を、視覚支援と組み合わせて行います。 代替行動は、弟さんが楽しめるもので、かつ、あなたに負担をかけないものを選ぶことが重要です。例えば、好きなおもちゃで遊ぶ、好きな音楽を聴く、などです。
  • 物理的な境界の設定: あなたの部屋のドアに、弟さんが簡単に開けられないような工夫をすることも有効です。ドアストッパーや、チャイルドロックなどを検討してみましょう。これは、弟さんを排除するためではなく、あなたのプライベート空間を守るための手段として理解することが大切です。
  • ポジティブな強化: 代替行動をきちんと実行できた際には、積極的に褒めて、強化します。言葉だけでなく、ハイタッチや笑顔など、弟さんが理解できる方法で褒めることが効果的です。ポジティブな強化は、望ましい行動を促進する上で非常に重要です。
  • 専門家への相談: 状況が改善しない場合、または、弟さんの行動がエスカレートする場合は、すぐに専門家(医師、臨床心理士、作業療法士など)に相談することが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができるでしょう。

具体的な事例:視覚スケジュールと代替行動

例えば、弟さんがあなたの部屋の前で待機する時間を「15時~15時30分」に限定し、その時間以外は「自分の部屋でゲームをする」「リビングでテレビを見る」といった代替行動を視覚スケジュールで提示します。スケジュール表には、写真やイラスト、簡単な絵文字などを用いると、弟さんにとって理解しやすくなります。

グレーインテリアを取り入れた安心空間の構築

ご自身の精神的な安定も非常に大切です。ご自身の部屋を、落ち着ける空間にすることで、弟さんの接近行動によるストレスを軽減することができます。グレーインテリアは、落ち着きと安心感を与えてくれる効果があります。

グレーインテリアのメリット

グレーは、様々な色と調和しやすく、空間を広く見せる効果もあります。また、落ち着いた雰囲気を作り出すため、リラックス効果も期待できます。

  • リラックス効果: グレーは、刺激の少ない色なので、精神的な落ち着きを与えてくれます。
  • 空間の広さ: 明るいグレーは、部屋を広く見せる効果があります。
  • 様々なインテリアとの相性: グレーは、他の色との組み合わせが容易で、様々なインテリアスタイルに合わせることができます。

グレーインテリアの具体的な導入例

* 壁の色を淡いグレーにする
* グレーのソファやベッドを配置する
* グレーのカーテンやラグを使用する
* グレーのクッションやブランケットなどをアクセントとして加える

まとめ:安心安全な環境と専門家のサポート

弟さんの接近行動への対応は、ご自身の安全と精神的な健康を第一に考えることが重要です。弟さんの特性を理解し、適切なコミュニケーション方法を模索しながら、専門家のサポートも活用することで、より良い解決策が見つかるはずです。グレーインテリアなど、ご自身の部屋を落ち着ける空間に変えることも、ストレス軽減に役立ちます。焦らず、一歩ずつ対応を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)