自宅やアパートでの盗難被害と警察対応への疑問

回答お願い致します。 貴方ならどうしますか? 家でもアパート暮らしでも、盗難被害に遭いました。 その度に警察にも来て貰いましたが、 事件として取り上げてもらえず、他の都道府県では、小さな事でも事件として解決に踏み切ろうと警察が捜査している記事を見て、この隔たりは何? と思いました。 証拠は写真等にも残しましたが、以前警察に強制連行された事があり、警察の保護室に入れられ、精神科に強制入院されました。(原因は、自分の部屋にはドアがなく鍵もかけられない、また隣が応接間で夜中でもテレビ等の雑音でも寝付けずあまりにうるさいので、親の部屋に入って読書してたら親が警察に連絡を入れ強制連行) 自宅の引出の鍵や車の鍵、Bキャシュカード、microSDカード等、持ってる物を取られ、別の部屋に行きました。 この事を裁判所に相談に行きましたが聞き流しているような感じです。 何も悪さをしていないのに、おかしいと思いませんか? 警察の保護室に入れられると警官9人で取り押さえられ、衣類の上下も脱がされました。 その時に携帯電話も取り上げられました。 先程、暴力団を調べていたら、意味深の内容だったので記載致しました。 暴れてないのに、悪さもしてないのに逆に空き巣や車上荒らし、体内埋め込みみたいな人体への異変、通信機器の傍受状態。 法治国家でこのような事おかしいですよね。 相談機関も機能していない。 地域主権でしょうか? どう思いますか? 宜しくお願い致します。

繰り返される盗難被害と警察の対応

ご自宅やアパートで繰り返し盗難被害に遭い、警察に相談しても事件として取り扱ってもらえず、お困りの状況とのこと、大変お辛い状況だとお察しします。他の都道府県では小さな事件でも捜査に乗り出しているという情報と比較し、対応の差に疑問を感じているとのこと、ごもっともなご意見です。 警察の対応には地域差や事件の優先順位、人員配置などの要因が複雑に絡み合っている可能性があります。

警察への強制連行と精神科への強制入院

以前、警察に強制連行され、保護室に入れられた後、精神科に強制入院させられたという経験も、今回のご相談と関連している可能性があります。 この経験が、現在の警察への不信感や相談への抵抗感につながっている可能性も否定できません。 この強制入院の経緯についても、改めて詳細な事実関係を確認する必要があるかもしれません。

盗難被害の証拠と具体的な対応

盗難被害の証拠として写真などを残しているとのこと、これは非常に重要です。 警察が事件として取り上げてくれない場合でも、証拠をしっかり残しておくことは、今後の対応において非常に有効です。

具体的な対応としては、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 警察への再相談と証拠の提示

まずは、警察署に改めて相談に行き、これまでの経緯と証拠写真を提示しましょう。 担当者を変えるなど、別の窓口に相談してみるのも有効です。 相談する際には、冷静に事実を説明し、感情的な言葉は避けましょう。 必要であれば、弁護士に相談し、警察への同行を依頼することも検討しましょう。

2. 弁護士への相談

警察の対応に納得できない場合、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば警察や裁判所への対応を支援してくれます。 弁護士費用が心配な場合は、法律相談窓口などを活用することもできます。

3. 他の相談窓口の利用

警察以外にも、相談できる窓口はいくつかあります。 例えば、以下の機関が挙げられます。

  • 法テラス:国民のための法律相談支援機関です。経済的に困難な場合、費用を援助してもらえる場合があります。
  • 地域の法律相談センター:各地域に設置されている法律相談センターで、弁護士などの専門家から相談を受けることができます。
  • 人権擁護委員会:人権侵害に関する相談を受け付けています。

4. 証拠の保管と記録

盗難被害の証拠となる写真や書類は、安全な場所に保管し、記録を残しておきましょう。 デジタルデータは、クラウドサービスなどにバックアップを取っておくことも有効です。

暴力団との関連性について

ご自身の調査で暴力団に関する意味深な情報を得たとのことですが、この情報が今回の事件と直接的に関連しているかどうかは、現時点では断定できません。 しかし、この情報も警察に伝えることで、捜査に役立つ可能性があります。

「体内埋め込み」や「通信機器の傍受」に関する懸念

「体内埋め込み」や「通信機器の傍受」といったご懸念についても、具体的な証拠があれば、警察や弁護士に相談し、調査を依頼する必要があります。 これらの可能性は、専門家の調査が必要となる複雑な問題です。

地域差と法治国家

警察の対応に地域差があること、そしてそれが法治国家として問題であるというご指摘は、重要な点です。 警察の対応に疑問を感じた場合は、積極的に声を上げ、改善を求めることが重要です。

具体的なアドバイス:安全対策と証拠保全

今後、同様の被害を防ぐために、具体的な安全対策を講じることが重要です。

防犯対策

* 防犯カメラの設置:玄関や窓などに防犯カメラを設置することで、犯罪抑止効果を高めることができます。
* 窓の強化:窓に防犯フィルムを貼るなど、窓の防犯性を高める対策を講じましょう。
* 鍵の交換:古い鍵は防犯性が低い場合があります。新しい鍵に交換することで、セキュリティを高めることができます。
* 防犯ブザーの携帯:危険を感じた際に、防犯ブザーを使用することで、周囲に助けを求めることができます。
* 近隣住民との連携:近隣住民と協力し、防犯意識を高めることで、犯罪発生率を下げることができます。

証拠保全

* 被害状況の写真・動画撮影:被害状況を詳細に記録し、証拠として保存しましょう。
* 盗難物のリスト作成:盗難された物のリストを作成し、警察に提出しましょう。
* 証人確保:もし証人がいれば、証言を得ておくことが重要です。

まとめ

繰り返し発生する盗難被害、警察の対応への不満、そして過去の強制連行・入院経験など、非常に複雑で辛い状況にあると思われます。 まずは、弁護士に相談し、法的措置を検討すること、そして警察への再相談、他の相談窓口の利用を検討することをお勧めします。 冷静に事実を説明し、証拠をしっかり提示することが重要です。 そして、ご自身の安全と権利を守るために、適切な防犯対策を講じることも忘れずに行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)