自宅の水が全く流れなくなった!原因と対処法を徹底解説

助けて下さい部屋の水全てが流れないです。朝お風呂に入っていたときお湯が流れずらいなと思っていましたが、上がったら排水溝から水があふれて洪水状態になって廊下まであふれていました!!なのでユニットバスの排水溝の詰まりのせいだと思ったのですが、同時にトイレや台所のが水までもが流れなくなっていました。一か所詰まると他も流れなくなるものなのでしょうか!?お風呂の排水溝を掃除してみましたが水は流れないままです。業者を呼ぶしかないのでしょうか??

全排水口から水が流れなくなる原因とは?

ご自宅のユニットバス、トイレ、キッチンなど、全ての排水口から水が流れなくなってしまったとのこと、大変な状況ですね。ご心配でしょうが、まずは落ち着いて原因を探っていきましょう。

一箇所が詰まっただけで、他の排水口まで流れなくなるケースは、実は珍しくありません。その原因として考えられるのは、排水管のメインラインの詰まりです。

各排水口は、最終的に建物のメイン排水管に繋がっています。このメイン排水管が何らかの原因で詰まると、各排水口からの排水が滞り、あふれてしまうのです。 お風呂の排水溝の詰まりを解消しても、メインラインが詰まっている限り、他の排水口も流れなくなるのは当然です。

メインライン詰まりの原因

メインラインが詰まる原因は様々です。可能性の高い原因をいくつか挙げましょう。

  • 油脂の固着:キッチンからの油汚れが固まって排水管の内壁に付着し、徐々に管の断面積を狭めていく。特に、古い建物や排水管の清掃が不十分な場合に起こりやすい。
  • ヘドロの堆積:排水管内に有機物が蓄積し、ヘドロ状の塊を形成。これが排水管を塞いでしまう。
  • 異物の混入:誤って排水口に流してしまった髪の毛、綿ぼこり、食べ残しなどの異物が管内に詰まる。
  • 排水管の老朽化:経年劣化によって排水管が破損したり、狭くなったりすることで排水の流れが悪くなる。
  • 根の侵入:樹木の根が排水管に侵入し、管を詰まらせる。

自分でできる排水口の応急処置

業者を呼ぶ前に、まずは自分でできる応急処置を試してみましょう。ただし、メインラインの詰まりが原因の場合、これらの処置だけでは解決しない可能性が高いことをご理解ください。

パイプクリーナーの使用

市販のパイプクリーナーを使用してみましょう。泡状のタイプやジェル状のタイプなど、様々な種類があります。使用方法をよく読んで、適切に使用してください。効果がある場合、泡が排水口から溢れ出てくることがあります。

熱湯を流す

熱湯(約80℃)を排水口にゆっくりと注ぎ込みます。油脂汚れを溶かす効果が期待できます。ただし、排水管の種類によっては熱湯が原因で破損する可能性があるため、注意が必要です。 PVC管など、熱に弱い素材の排水管には使用を避けましょう。

重曹と酢を使った洗浄

重曹と酢を混ぜて排水口に流し込む方法もあります。重曹と酢が反応して発生する二酸化炭素の泡が、詰まりを解消する効果が期待できます。具体的な方法は、重曹を排水口に投入し、その後酢を注ぎ込み、30分ほど置いてから熱湯を流します。

業者に依頼する際のポイント

上記の応急処置を試しても改善が見られない場合は、専門業者への依頼が不可欠です。業者選びのポイントは以下の通りです。

  • 複数の業者に見積もりを依頼する:相見積もりを取ることで、価格やサービス内容を比較検討できます。
  • 資格や経験を確認する:排水管清掃の資格や豊富な経験を持つ業者を選ぶことが重要です。ホームページや口コミサイトなどで確認しましょう。
  • 保証内容を確認する:作業後の保証内容を確認し、万が一、再発した場合の対応を確認しておきましょう。
  • 作業内容の説明をしっかり聞く:どのような作業を行うのか、料金の内訳などを事前に確認しましょう。

予防策で快適な水回りライフを

排水管の詰まりは、日頃から予防することで発生リスクを大きく減らすことができます。

  • 油汚れをしっかり落とす:キッチンでは、油汚れをしっかり落とすことが重要です。排水口に油を直接流さないように注意し、こまめな清掃を心がけましょう。
  • 排水口のゴミ受けをこまめに掃除する:髪の毛や食べかすなどのゴミが排水口に詰まるのを防ぐために、ゴミ受けをこまめに掃除しましょう。
  • 定期的な排水管清掃:定期的に専門業者に排水管の清掃を依頼することで、詰まりを未然に防ぐことができます。特に築年数の古い建物では、定期的な清掃がおすすめです。
  • 排水口に異物を流さない:綿棒、生理用品、油など、排水管を詰まらせる可能性のあるものは絶対に流さないようにしましょう。

まとめ

全ての排水口から水が流れなくなる事態は、非常に困りますが、適切な対処法を選べば解決できます。まずは応急処置を試してみて、改善が見られない場合は、迷わず専門業者に相談しましょう。そして、日頃から予防策を心がけることで、快適な水回りライフを送ることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)