自宅の一部を仕事用に使用する場合の経費処理について

新築する自宅の一部を仕事用として使用します。建築費など、経費になるものがあるかどうか教えてください。自宅を新築することになりました。自営業(個人事業主)をしているのですが新築する自宅の1階に車庫(2台停めれますが1台は仕事用)および職員の休憩室(トイレと洗面つき)を作り、3階の1部屋を主に書類や物品の保管をする倉庫および仕事で使う専用パソコン室にする予定です。その部屋で、持ち帰った仕事をしたり休日にそのパソコンで一部の業務をすることになります。事業所は家とは別のところにあります。新築に際し、建築士に支払う設計料および建築費などが発生しますが、上記の車庫1台分、職員休憩室、仕事部屋の総面積に対する割合分を経費にすることができますか?あと、住宅ローンの金利とか・・・もしそれが無理でも、固定資産税や電気、水道代の一部だけでも経費にできますでしょうか?ご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。補足青色申告です。

自宅兼事務所の建築費の経費計上について

自宅の一部を事業用に使用する場合、建築費や設計料などを経費として計上できるかどうかは、その割合と使用方法によって異なります。 青色申告を選択されているとのことですので、より詳細な経費計上方法について解説します。

経費にできるものとできないもの

まず、結論から言うと、新築住宅の建築費全体をそのまま経費にすることはできません。 住宅部分は私的な使用部分であり、事業用部分のみを算出して経費計上する必要があります。

具体的に経費として計上できるのは、以下の部分です。

  • 事業用部分の建築費:車庫(仕事用1台分)、職員休憩室、倉庫兼パソコン室の建築費用は、それぞれの面積割合に応じて経費計上できます。 正確な割合を算出するために、建築士に事業用部分と私用部分の面積を明確に区分した図面を作成してもらうことが重要です。この図面は税務調査の際に必要となるため、大切に保管しましょう。
  • 事業用部分に係る設計料:同様に、設計料も事業用部分の面積割合に応じて経費計上できます。
  • 減価償却費:建物は一度に経費として計上するのではなく、耐用年数に応じて毎年少しずつ経費計上する「減価償却」という方法をとります。事業用部分の建築費は、建物の耐用年数(一般的に木造住宅は22年)に基づいて減価償却費を計算し、毎年経費として計上します。 減価償却費の計算方法は、国税庁のホームページなどで確認できます。

一方、経費として計上できないものは下記の通りです。

  • 住宅ローンの金利:住宅ローンの金利は、私的支出とみなされ、経費として計上できません。
  • 住宅部分の建築費:居住スペースの建築費は、私的支出であるため経費計上できません。

固定資産税、電気代、水道代などの経費計上

固定資産税、電気代、水道代については、事業用部分の面積割合に応じて経費計上できます。 例えば、建物の延べ面積の30%が事業用であれば、固定資産税、電気代、水道代の30%を事業経費として計上できます。 ただし、正確な割合を算出するためには、メーターなどで事業用部分と私用部分を明確に区別できる必要があります。 水道メーターの分割設置などが考えられます。

面積割合の算出と証拠書類の重要性

事業用部分の面積割合の算出は、税務調査の際に重要になります。 建築士に依頼して、事業用部分と私用部分を明確に区分した図面を作成してもらいましょう。 また、経費計上する際には、領収書や請求書などの証拠書類をきちんと保管しておくことが不可欠です。

専門家への相談

税務上の処理は複雑なため、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な経費計上を行い、税務上のリスクを軽減できます。 青色申告を選択している場合、税理士への相談は特に重要です。税理士は、あなたの状況に合わせた最適な経費処理の方法を提案し、税務申告をサポートしてくれます。

具体的なアドバイス

* **明確な事業用スペースの設計:** 設計段階で、事業用スペースと私用スペースを明確に区切るようにしましょう。壁やドアなどで物理的に区切ることが重要です。
* **詳細な見積書の取得:** 建築費の見積書には、事業用部分と私用部分が明確に記載されていることを確認しましょう。
* **領収書・請求書の整理:** 全ての経費に関する領収書や請求書を整理して保管しましょう。
* **定期的な税理士への相談:** 税務処理に関する疑問点や不安な点があれば、すぐに税理士に相談しましょう。

まとめ

自宅の一部を事業用に使用する場合、建築費やその他の費用を経費として計上できる部分とできない部分があります。 正確な面積割合の算出、適切な証拠書類の保管、そして専門家への相談が、スムーズな経費処理と税務調査への対応に不可欠です。 税制は複雑なため、不明な点があれば税理士に相談し、適切なアドバイスを得るようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)