自宅で発生した現金窃盗事件と警察への相談:グレーインテリアの安全性も検証

警察の対応の悪さと居空き??? 長文すみません。 ここ1年ほど、財布や通帳に挟んであったお金がなくなります 大体1ヶ月に1回位で2万程度の万札単位です。 家族は息子と主人。 何回か「勝手に持って言った?足りないんだけれど」って息子と主人に聞きました。 息子の持ち物や普段の行動からはありえないし主人も同じです。 それでも証拠もないので、気のせいかとずっと思っていました。 そして、昨日、ハッキリと無くなっていることがわかりました。 朝1万6千円ありました。息子はすでに学校です(在学確認していますし休めば連絡が必ず来ます) その後主人が腹痛で病院に行きたいというので1万円渡しました。 そして主人が病院から戻って、財布におつりを入れようとしたら 残っていたお金が無かったのです・・その間8時半から11時くらいです。 主人はその間病院で・・検査表などもあります 財布はリビングのバックにおいてあり、私は別の部屋にいました。 わずか2時間程度です。 窓は風通しのために空いています。 それで一応捜査は無理でも 同じような被害にあった方や報告のために 警察に電話したのですが・・・ 「息子さんでしょ、大体こういうのって家族なんだよね」・・と、第一声に言われました。 息子は学校に行って不在と言えば 「じゃあ、旦那さんでしょ」と・・・ 病院に行っていましたのでとそのときの事情を話したら 「窃盗って、金目の物全て持っていくんだよね・・・現金の一部だけ持っていくなんてないから、 家族しか考えられないね・・」と言われて・・・ ここから1時間半も離れたところに住んでいる親戚じゃない??とまで言われました。 家族ではないと明らかに今回わかったので、連絡したのですが。 (今まで1年くらいは疑問だったので様子を見ていたのですが・・) 家族を疑えと言うことなのでしょうか・・・ あまりの対応の悪さに悲しくなりました。 警察は完全に家が荒らされているなどがないと報告してはいけないのでしょうか・・ 又居空き?と言うのは全て持っていくものなのでしょうか?? 一部の現金だけもって行くというのは考えられないのでしょうか??? 窓を開けておいた私が一番いけないのはわかりますが・・・ 不注意からの窃盗などは相手にされないのでしょうか??? 批判や中傷は申し訳ありませんがやめてください。補足私が一番不注意で悪いのは反省しております。 1万6千円があったのは息子がお弁当代を500円欲しいと言って 来たときに見ました。その直後息子は学校に・・ その後、主人が病院に行くので、6千円じゃ足りないかもしれないと1万渡しているので 主人と二人で見ています。 先ほど通帳に挟んであった封筒のお金もなくなっていたのに気が付きました。

自宅での現金窃盗事件:警察への対応と居空きについて

ご自宅で発生した現金窃盗事件、そして警察の対応に大変お困りのご様子、心よりお見舞い申し上げます。 1年間に渡り、数万円単位の現金が繰り返し消失し、今回、具体的な状況を把握されたとのこと。ご不安な気持ちは想像に難くありません。

まず、警察の対応についてですが、ご指摘の通り、対応に問題があった可能性があります。警察は、被害届を受理する義務があり、安易に家族を犯人扱いするような発言は、適切ではありません。 現金の一部が盗まれたケースは、必ずしも「居空き」とは限りません。居空きとは、空き巣のように家屋に侵入して、金品を盗む行為を指しますが、今回のケースでは、犯人が家の中にいた可能性も考えられます。

警察への対応:再相談と証拠集め

警察の対応に納得できない場合は、別の警察署に相談したり、弁護士に相談することをお勧めします。 警察は、被害届を受理し、捜査を行う義務があります。 証拠が乏しい場合でも、被害届は受理されるべきです。

具体的な行動としては:

  • 別の警察署への相談:管轄外の警察署に相談することで、より客観的な対応を受けられる可能性があります。
  • 弁護士への相談:弁護士は、警察との交渉や証拠集めをサポートしてくれます。
  • 詳細な状況の記録:現金がなくなった日時、場所、金額、家族の行動などを詳細に記録しましょう。写真や動画の証拠があれば、より効果的です。
  • 防犯カメラの設置:もし可能であれば、防犯カメラを設置することを検討しましょう。これは、今後の窃盗防止にも繋がります。

居空きとは?現金の一部を盗むケースの可能性

「居空き」は、一般的に家屋に侵入して金品を盗むことを指しますが、必ずしも全ての金品を持ち去るわけではありません。犯人が家の中にいた場合、容易に持ち出せる現金だけを盗む可能性もあります。今回のケースのように、窓が開いていた状況であれば、犯人が侵入する機会があった可能性も否定できません。

現金の一部窃盗の可能性:犯人の特定

現金の一部だけが盗まれた場合、犯人の特定は困難ですが、必ずしも家族が犯人とは限りません。 例えば、以下のような可能性も考えられます。

  • 知人や近隣住民:普段から家に出入りする機会のある知人や近隣住民が犯人である可能性。
  • 不注意による紛失:ご自身やご家族が、現金の保管場所を忘れてしまった、もしくは誤って捨ててしまった可能性。
  • 一時的な記憶喪失:ご自身やご家族が、一時的に記憶を失っている可能性(稀なケースですが)。

これらの可能性を検討するために、以下の点を確認してみましょう。

  • 近隣住民との関係:近隣住民とのトラブルや、不審な人物の目撃情報がないか確認しましょう。
  • 家のセキュリティ:窓やドアの施錠状況、防犯対策の状況を確認しましょう。
  • 家族の行動:家族の行動を改めて確認し、アリバイを確認しましょう。

グレーインテリアと安全性:防犯対策の重要性

インテリアの色と安全性は直接的な関係はありませんが、防犯対策を強化することで、安心して暮らせる空間を創り出すことは可能です。グレーインテリアは、落ち着いた雰囲気で人気がありますが、防犯対策を怠ると、窃盗犯にとって狙われやすい家に見えてしまう可能性もあります。

グレーインテリアにおける防犯対策

グレーインテリアの落ち着いた雰囲気を維持しながら、防犯対策を強化するには、以下の点を考慮しましょう。

  • 窓の防犯対策:窓に防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けることで、窓からの侵入を防ぎます。グレーのフィルムを選べば、インテリアの統一感を保てます。
  • 照明:センサーライトや防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を検知し、威嚇効果を高めます。ライトの色は、グレーインテリアに合う色を選びましょう。
  • 玄関ドアの強化:玄関ドアに補助錠やドアチェーンを取り付けることで、侵入を防ぎます。
  • 防犯カメラ:小型で目立たない防犯カメラを設置することで、証拠を確保し、抑止効果を高めます。

これらの対策は、グレーインテリアに限らず、あらゆるインテリアスタイルに適用できます。大切なのは、安心・安全な生活空間を確保することです。

まとめ:冷静な対応と具体的な行動を

今回の事件は、ご自身にとって非常に辛い経験であったと思います。しかし、まずは冷静さを保ち、具体的な行動を起こすことが重要です。警察への再相談、弁護士への相談、そしてご自宅の防犯対策の強化を検討してみてください。 ご自身の安全と安心を最優先に考え、適切な対応を取られることを願っております。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)