自宅で仕事をする際の防音対策と近隣トラブル回避

私は自宅で仕事をしております。二年前に新築を購入し、寝室を仕事場に改造しました。仕事場にした部屋の隣家は古いアパート、裏は2m程の私道をはさんで70坪位の家がありました。幸い今迄苦情も無く、ホッとしていたのですが、先日裏の家が売りに出され我が家のギリギリ近くまで新しい家が建ってしまいました。金額の問題では無いのですが駅から徒歩5分、5000万円後半で売りに出されるのでお金持ちとのトラブルは嫌だなと思ってます。長々と書いてしまい恐縮なのですが、あらかじめ販売する住宅会社の方に自宅で仕事をしていて音が出る旨を伝えた方が良いのでしょうか?身勝手ではありますがどうぞよろしくお願い致します。補足仕事の内容を書き忘れておりました、歯科技工業で石膏・プラスチックの切削音、蒸気でクリーニングするスチーマーの作動音等が出ます。ですので多少でも防音の足しになればと思い、嫌がる工務店さんを説得して工事段階で壁の中の断熱材を倍以上入れてあります。(建て売りなので引き渡し前の改装は基本的に受け付けて頂けないのです。)仕事は宅配便で行っているので1日に何度も宅配業者さんが来る事と作業場の周りに密接した建物が無いか等を考慮して物件を探しましたので、5年程かかって探したのですがまさか1年半程で後ろが更地になるとは思いもよりませんでした・・。(後ろの家は地主なのか、全部で200坪以上あり自分の購入した家も元は後ろの家の土地だったので、これなら永く環境が変わらないのでは?と思っていたものですから・・)こればかりは自分ではどうしようもないので何とか上手くやっていけたらと思います。

近隣トラブルを避けるための事前対策とコミュニケーション

新築住宅を購入し、寝室を仕事場として使用されているとのこと、そして近隣に新しい家が建築されることによる騒音問題への不安を抱かれているとのこと、大変お気持ちお察しします。歯科技工業という特殊な仕事内容から発生する切削音やスチーマーの音は、近隣住民にとって気になる可能性があります。 5年もの歳月をかけて理想の住まいを見つけたにも関わらず、思わぬ事態に直面し、不安を感じるのは当然です。

まず、新しい住宅の建築会社に、事前に自宅で仕事をしていること、そして発生する音の種類と程度について伝えることは非常に重要です。 これは、トラブルを未然に防ぐための第一歩となります。具体的な音の例(石膏・プラスチックの切削音、スチーマーの作動音など)を伝え、可能な範囲で防音対策を行っていることを説明することで、建設会社側も配慮した建築を進めてくれる可能性が高まります。

建築会社への伝え方

建築会社への連絡は、電話ではなく書面(メールでも可)で伝えることをおすすめします。 内容を明確に記録に残すことで、後々のトラブル防止に繋がります。 以下のような内容を含めることをお勧めします。

* 自宅で歯科技工業を行っていること
* 発生する音の種類(切削音、スチーマーの音など)と、その時間帯
* 既に断熱材を増量するなどの防音対策を行っていること
* 近隣との良好な関係を維持したいという意思
* 具体的な不安点(騒音問題など)

これらの情報を具体的に伝えることで、建築会社はより適切な対応を検討できます。 例えば、隣接する壁の遮音性能を高めるなどの提案をしてくれるかもしれません。

さらに効果的な防音対策

既に断熱材を増量されているとのことですが、防音と断熱は異なる側面があります。断熱材は熱を遮断しますが、音は必ずしも遮断しません。より効果的な防音対策としては、以下の方法が考えられます。

1. 吸音材の活用

壁や天井に吸音材を取り付けることで、音の反射を抑え、騒音を軽減できます。 吸音材には様々な種類があり、デザイン性も高いものがあるので、インテリアにも馴染むものを選べます。 例えば、フェルトボードウレタンフォームなどが手軽に利用できます。

2. 遮音カーテンの設置

窓からの音漏れを防ぐために、遮音カーテンを設置するのも効果的です。 遮音カーテンは、厚手の生地でできており、外部の音を効果的に遮断します。

3. 防音マットの敷設

床に防音マットを敷くことで、足音などの振動音を軽減できます。 特に、硬い床材の場合は効果が高いです。

4. 二重窓の設置

窓からの騒音は大きな問題となるため、二重窓にすることで効果的に騒音を低減できます。

5. その他の工夫

* 作業時間帯を調整する
* 作業機械の設置場所を見直す
* スチーマーの使用時間を短縮する
* 作業中に耳栓を使用する

近隣住民との良好な関係構築

新しい家が建った後も、近隣住民との良好な関係を維持することが重要です。 引っ越し後、挨拶に伺い、自宅で仕事をしていること、そして騒音対策に配慮していることを説明しましょう。 何か気になることがあれば、すぐに相談できる関係を築くことが大切です。 近隣住民とのコミュニケーションは、トラブルを未然に防ぐ上で非常に有効です。

専門家への相談

もし、防音対策に不安がある場合は、建築音響の専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、建物の構造や音の伝わり方などを考慮し、最適な防音対策を提案してくれます。

まとめ

新しい住宅の建設を機に、近隣との良好な関係を築き、快適な生活を送るために、事前に建築会社への連絡、そして効果的な防音対策の実施、そして近隣住民とのコミュニケーションを積極的に行うことが重要です。 これらの対策を講じることで、騒音問題によるトラブルを最小限に抑え、安心して自宅で仕事を続けることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)