自宅での最期と事故物件:病死・孤独死は事故物件になる?

不審死(病死・孤独死)って?事故物件の不思議。最近は病院でなく自宅で最後を迎えたいという人が増えています。看取ってくれる人が同居してればいればいいですが、そうでない場合(近くに住んでいて朝来たら死んでいた)もあるでしょう。それなのにこれは事故物件になるのでしょうか?不慮の事故なのか他殺・自殺・病死・孤独死などを分けて考えてもいいと思いました。

事故物件とは?定義と種類

「事故物件」とは、一般的に、殺人事件、自殺、火災などの事件・事故が発生した物件を指します。しかし、その定義は曖昧で、不動産会社によって解釈が異なる場合もあります。 大きく分けて以下の種類があります。

  • 殺人事件発生物件:最も深刻な事故物件と認識され、告知義務が強いとされています。
  • 自殺発生物件:殺人事件ほどではないものの、心理的な抵抗感から敬遠される傾向があります。
  • 火災発生物件:建物自体に損傷がある場合、告知義務はありますが、修復後であれば敬遠されるケースは少ないです。
  • 孤独死物件:近年増加しており、その扱いを巡り議論が活発化している物件です。本記事の主題でもあります。
  • 病死物件:一般的には事故物件とはみなされませんが、状況によっては告知対象となる可能性があります。

孤独死と病死、事故物件としての扱い

質問にある「近くに住んでいて朝来たら死んでいた」という状況は、孤独死の可能性が高いです。孤独死は、発見が遅れて遺体が腐敗している場合など、特殊清掃が必要となるケースが多く、心理的な抵抗感から敬遠される傾向があります。しかし、孤独死が必ずしも事故物件に該当するとは限りません

孤独死が事故物件とみなされるケース

孤独死が事故物件とみなされるケースは、以下の様な状況が考えられます。

  • 発見が大幅に遅れ、腐敗が進んでいた場合:異臭や衛生上の問題から、特殊清掃が必要となり、費用負担や心理的な負担が大きくなります。
  • 事件性のある孤独死だった場合:例えば、自殺の可能性が高い場合や、他殺の疑いがある場合など。
  • 不動産会社が告知義務があると判断した場合:不動産会社は、告知義務を負うかどうか慎重に判断します。過去の事例や地域の慣習なども考慮されます。

病死が事故物件とみなされるケース

一方、病死の場合、通常は事故物件とはみなされません。しかし、以下の様な場合は告知対象となる可能性があります。

  • 感染症による死亡の場合:特定の感染症による死亡の場合は、告知義務が生じる可能性があります。
  • 特殊な状況での死亡の場合:例えば、大量の血液などが残留している場合など、心理的な抵抗感を与える可能性がある場合は告知が必要となる可能性があります。

事故物件の情報開示と告知義務

不動産会社には、事故物件に関する情報を買い主に告知する義務があります。しかし、その範囲は法律で明確に定められておらず、判例や業界慣習に基づいて判断されます。告知義務の有無は、事件・事故の内容、発生時期、物件の状態など、様々な要素によって判断されます。

告知義務の期間

告知義務の期間についても明確な規定はありませんが、一般的には数年間とされています。しかし、事件・事故の内容によっては、それ以上の期間告知が必要となる場合もあります。

インテリア選びと事故物件:心理的な影響

事故物件に住むかどうかは、個人の価値観や判断に委ねられます。しかし、心理的な影響を考慮することは重要です。もし事故物件に住むことを検討している場合、インテリアで空間の印象を大きく変えることができます

心理的な影響を軽減するインテリアの工夫

  • 明るい色を使う:グレーやシルバーなどの落ち着いた色だけでなく、黄色やオレンジなどの明るい色は、心理的な安心感を与えてくれます。特に、リビングや寝室など、リラックスしたい空間には明るい色を取り入れると効果的です。
  • 自然素材を取り入れる:木や石などの自然素材は、温かみと安らぎを与えてくれます。天然木の家具や、石のアクセサリーなどを配置することで、空間の雰囲気を穏やかにすることができます。
  • 清潔感を保つ:清潔感のある空間は、心理的な安心感につながります。定期的な掃除や換気を心がけ、常に清潔な状態を保つようにしましょう。
  • 好きな香りを取り入れる:アロマディフューザーなどで、好きな香りを空間全体に漂わせることで、リラックス効果を高めることができます。ラベンダーやオレンジなどのリラックス効果の高い香りがおすすめです。
  • 間接照明を効果的に使う:間接照明は、空間を柔らかく、温かみのある雰囲気にしてくれます。直接的な光が苦手な方は、間接照明を積極的に取り入れることで、より快適な空間を作ることができます。

専門家の意見:心理カウンセラーの視点

心理カウンセラーの視点から見ると、事故物件に住むことに抵抗感を持つ人は少なくありません。しかし、適切な対処とインテリアの工夫によって、心理的な負担を軽減できる可能性があります。専門家によるカウンセリングを受けることも有効な手段です。

まとめ

孤独死や病死が必ずしも事故物件に該当するとは限りません。しかし、告知義務の有無は、状況によって判断されます。事故物件に住むかどうかは、個人の判断です。心理的な影響を考慮し、インテリアの工夫などを活用して、快適な住空間を作ることを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)