自宅でできる床の防音工事|子供部屋の騒音対策徹底ガイド

自宅(木造19年築)2階子供部屋から、歩く音や椅子を引く音が階下まで響きます。そこで自分で2階床の防音工事をしたくアドバイスお願いします。また、素人考えですが下記パターンではどうかな?とも思ってますので宜しくお願いします。状況:階下天井裏から2階を見ると、ガラスウールもなく、また根太も張られてない構造?です。※根太をしてないので音が階下まで響くと思っています。A:2階旧床(昔の板張り)の上にゴムシートみたいな防音シートがあればそれを張り、その上にフローリングを張る?B:2階旧床に根太を張り、その上に板を張り、またその上にフローリングを張る?C:よくマンションとかで使われている、フワフワのフローリングを張る?なにぶん素人考えですが、どうすれば一番安く出来るでしょうか?アドバイスお願い致します。

騒音問題の原因と解決策

木造住宅、特に築年数の経った住宅では、床の防音対策が不十分なケースが多く、階下への騒音トラブルはよくある問題です。質問者様のお住まいも、根太がない構造のため、床衝撃音が直接天井に伝わり、騒音として聞こえていると考えられます。 防音工事は専門業者に依頼するのが確実ですが、DIYで費用を抑えたいというご希望であれば、いくつかの方法があります。ただし、DIYには専門知識と技術が必要となるため、難易度が高いことをご理解ください。

DIYによる床防音工事:3つのパターンを検証

質問者様のご提案された3つのパターンについて、それぞれ解説し、費用対効果や難易度を評価します。

パターンA:防音シート+フローリング

  • 方法:既存の床の上に防音シートを敷き、その上に新しいフローリングを貼る方法です。最も手軽で費用を抑えられる方法ですが、効果は限定的です。
  • 効果:高密度な防音シートを使用すれば、ある程度の効果は期待できますが、根本的な解決にはなりません。特に低音域の衝撃音の軽減効果は低いです。
  • 費用:比較的安価です。防音シートとフローリング材の費用が主なコストとなります。
  • 難易度:比較的簡単です。既存の床を剥がす必要がないため、DIY初心者でも挑戦しやすいでしょう。
  • 専門家の視点:根太がない状態では、この方法だけでは十分な防音効果は得られません。あくまで、既存の床の補強と、軽微な音の軽減を目的とした応急処置と考えるべきです。

パターンB:根太+合板+フローリング

  • 方法:既存の床の上に根太を施工し、その上に合板を張り、さらにフローリングを貼る方法です。最も効果の高い方法ですが、手間と費用がかかります。
  • 効果:根太を入れることで床の剛性を高め、衝撃音を吸収する効果が期待できます。合板の厚さや種類、防音材の併用によって効果は大きく変わります。
  • 費用:根太、合板、フローリング材、その他資材など、費用は高くなります。
  • 難易度:高いです。根太の施工には正確な寸法測定と、適切な工具、そしてある程度のDIY経験が必要です。失敗すると床の歪みなど、より大きな問題を引き起こす可能性があります。
  • 専門家の視点:最も効果的な方法ですが、DIYで施工するにはリスクが高いです。専門知識と技術がないと、かえって床を傷めたり、騒音問題を悪化させる可能性があります。専門業者に依頼することを強く推奨します。

パターンC:制振材入りフローリング

  • 方法:マンションなどで使われる、制振材入りのフローリング材を使用する方法です。既存の床を剥がす必要がないため、比較的簡単に施工できます。
  • 効果:制振材入りのフローリングは、ある程度の防音効果が期待できますが、根太がない状態では、パターンAと同様に効果は限定的です。
  • 費用:一般的なフローリング材よりも高価です。
  • 難易度:比較的簡単です。既存の床を剥がす必要がないため、DIY初心者でも挑戦しやすいでしょう。
  • 専門家の視点:効果は限定的ですが、手軽に施工できるため、他の方法と併用するのも有効です。ただし、単独での使用では十分な効果は期待できません。

費用を抑えつつ効果的な防音対策

最も費用を抑えつつ効果的な方法は、パターンAとパターンCを組み合わせることです。まず、既存の床の上に高密度な防音シートを敷き、その上に制振材入りのフローリングを施工します。これにより、比較的容易に、ある程度の防音効果を得ることができます。

DIYの注意点

DIYで防音工事を行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 正確な寸法測定:材料の購入前に、正確な寸法を測ることが重要です。誤差があると、施工に支障をきたしたり、材料が余ったり不足したりします。
  • 適切な工具の準備:必要な工具を事前に準備しましょう。工具が不足していると、作業効率が低下したり、安全に作業を行うことができなくなります。
  • 安全第一:作業中は安全に配慮しましょう。高所作業や電動工具を使用する際は、特に注意が必要です。
  • 専門家への相談:DIYに不安がある場合は、専門業者に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より安全で効果的な施工を行うことができます。

まとめ

DIYによる床の防音工事は、費用を抑えられる反面、専門知識と技術が必要となります。難易度が高いことを理解し、安全に配慮して作業を行いましょう。効果が限定的な場合もありますので、状況によっては専門業者への依頼も検討しましょう。 まずは、防音シートと制振材入りフローリングの組み合わせから試してみることをおすすめします。それでも効果が不十分な場合は、専門業者に相談し、より本格的な防音工事を行うことを検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)