自分の部屋がない!中学生が狭くても快適な自分空間を作る方法

自分の部屋がありません。私は自分の部屋がなく、父と妹と私で一部屋を共有しています。私は妹と二段ベットで寝ていて私は上段です。ですが自分の空間が欲しくてカーテンを付けました。カーテンを付けたのはいいんですが布団を重ねてソファーにしたりすると寝る空間が無くなってしまってイヤです。隣の部屋には母の部屋があり、母が一人で部屋を陣取っています。私は中学生になったので母の部屋に制服をかけるタンスみたいなのと机といろいろ置くカラーBOXを置けるようになりました。ですが、自分のものが別々の部屋にあって不便ですし、何より収納場所が少ないです。これらをうまく活用して自分の空間を手に入れる方法を教えてください。(母に「自分の部屋がほしい」と言ったら「アンタは片付けられないからダメ」と言われました。でもみんな散らかしちゃいますよね?) 長文失礼致しました。

共有部屋を快適な自分空間に変えるためのステップ

中学生になり、自分の空間が欲しくなるのは当然のことです。共有部屋で工夫して、快適な自分空間を作る方法をステップごとに解説します。お母様にも納得してもらえるよう、整理整頓も意識した提案です。

ステップ1:現状把握と整理整頓

まずは、現状を把握し、整理整頓から始めましょう。

  • 所有物のリスト作成: 服、本、雑貨など、自分が持っているものを全てリストアップします。この作業で、本当に必要なものか、不要なものは何かが明確になります。
  • 不要物の処分: リストアップした中で、不要なものは思い切って処分しましょう。古着、使っていない文房具、読まない本などは、リサイクルショップやフリマアプリなどを活用して処分できます。捨てるのが難しいものについては、写真に撮ってデジタルで保管するのも一つの方法です。
  • 収納の見直し: 現在使っている収納スペースを点検し、収納方法を見直します。カラーBOXやタンスを有効活用できるよう、収納グッズを活用しましょう。例えば、仕切り板や収納ケースを使うことで、整理しやすくなります。透明な収納ケースを使用すれば、中身が見えるため、探す手間が省けます。

整理整頓は、お母様にも「片付けられない」という印象を変えるチャンスです。きちんと片付けられた状態を見せることで、自分の部屋を持つことに対する信頼感も高まります。

ステップ2:空間のゾーニング

共有部屋を、睡眠ゾーン、学習ゾーン、収納ゾーンなどに分けて、それぞれの機能を明確にしましょう。

  • 睡眠ゾーン: 二段ベッドの上段が睡眠ゾーンです。カーテンで仕切っているとのことですが、さらにプライバシーを高めるために、遮光カーテンや厚手のカーテンを使用することをお勧めします。また、ベッドサイドに小さなテーブルや棚を置くことで、本や目覚まし時計などを置くスペースを確保できます。
  • 学習ゾーン: 母の部屋に机があるとのことですが、共有部屋にも小さな机や折りたたみ式のテーブルを置くことで、学習スペースを確保できます。学習に必要な文房具や参考書は、机の引き出しや専用の収納ケースに整理して収納しましょう。
  • 収納ゾーン: カラーBOXやタンスを有効活用しましょう。衣類は種類別に収納し、よく使うものは取り出しやすい場所に置きましょう。収納ケースを活用することで、見た目もスッキリします。また、収納スペースが足りない場合は、壁掛け式の棚やフックなどを活用するのも良いでしょう。垂直方向の空間を有効活用することで、収納力をアップできます。

ステップ3:パーソナルスペースの演出

自分の好きな色やデザインを取り入れることで、よりパーソナルな空間を作ることができます。

  • カーテンやベッドカバー: カーテンの色や柄を変えることで、空間の印象を大きく変えることができます。ピンクやパステルカラーなど、落ち着ける色を選ぶとリラックスできます。また、ベッドカバーも、自分の好きな色や柄を選ぶことで、より居心地の良い空間になります。例えば、お気に入りのキャラクターのベッドカバーを使うのも良いでしょう。
  • 照明: 間接照明やLEDライトなどを活用することで、より温かみのある空間を作ることができます。デスクライトは、学習効率を高めるだけでなく、空間のアクセントにもなります。自分の好きな色のライトを選ぶことで、よりパーソナルな空間になります。
  • インテリア小物: 写真立て、ポスター、ぬいぐるみなど、自分の好きなインテリア小物で飾ることで、より自分らしい空間になります。ただし、飾りすぎるとごちゃごちゃした印象になるので、厳選して飾りましょう。壁に棚を設置して、コレクションを飾るのも良いでしょう。

ステップ4:お母様とのコミュニケーション

お母様とのコミュニケーションをしっかりと取りましょう。

  • 整理整頓の成果をアピール: 整理整頓の成果を写真に撮って見せることで、お母様に「片付けられる」ということをアピールできます。具体的な改善点や努力を説明することで、より理解を得やすくなります。
  • 将来の計画を話す: 将来、自分の部屋を持つための計画を立て、お母様に説明することで、理解を得やすくなります。具体的な計画を提示することで、お母様も安心するでしょう。
  • 感謝の気持ちを伝える: お母様にしてもらっていることへの感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を築き、自分の部屋を持つことに対する理解を得やすくなります。

専門家の視点:整理収納アドバイザーのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から、さらに具体的なアドバイスを付け加えます。

整理収納アドバイザーは、片付けや収納に関する専門知識を持つプロフェッショナルです。彼らは、限られたスペースを最大限に活用するための様々なテクニックを持っています。例えば、垂直収納やラベリング、収納用品の選び方など、具体的なアドバイスを受けることで、より効率的な収納を実現できます。

まとめ

自分の部屋がない状況でも、工夫次第で快適な自分空間を作ることができます。整理整頓を徹底し、空間をゾーニングすることで、限られたスペースを有効活用できます。そして、自分の好きな色やデザインを取り入れることで、よりパーソナルな空間を演出しましょう。お母様とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことも重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)