自作PCのCPUファン騒音問題解決ガイド:静音化への道

ペンティアム4のcpuファンがうるさすぎて家族が崩壊しそうです。ペンティアム4のcpuファンがうるさすぎて家族が崩壊しそうです。いつもありがとうございます。本当にありがとうございます。崩壊のいきさつは後述しますが、cpuファンがうるさすぎて困っています。ミニの掃除機のような音です。ファンを取り替えたいのですが、どこで売っていて何を買ったらいいかさっぱりわかりません。それなりに自分で調べました。それによるとファンをとりはずしてソフマップにいって本当に買えるのでしょうか。pcデポじゃだめですか。p4自体もう古いcpuですのでファンが手に入るかどうか。また静音でないと困りますし。ものは3.4年前につくも電気で中古の自作パソコン(完成品)として4万円くらいで購入しました。そこそこお起きです。普通のディスクトップ osはxpです マザーボードはd915gav/d915pgnと書いてあります インテル製? pc立ち上げ時はそこそこなのですが、使っているうちに掃除機のようになります。添付写真のような螺旋状のヒートシンクのうえにファンがついているものです。ファンのところにはインテルのロゴがついていて c91968-003 n 5604dl1 f09a-1283s1 01ac1h2 dc12v 0.42A と書いてあります(最後以外なんのこっちゃ? バイオスからファンコントロールを行ったのですが、結局熱を持つ処理(ネット画面にフラッシュが入ったりすると)をするとものすごい音で回り始めます。ほこりを取ったりはしました。このファンを指でとめたところものすごく静寂になったのでこのcpuファンが原因なのは間違いないです。ファンを静穏ファンに取り替えるなどインターネットで調べてみるとありますが、どうもいまいちわかりません。ファンそのものの取替えになると大都市や秋葉原にも遠いため通販やオークションで済ませたいのですが、近くにヤマダ電気やpcデポはあります。ペンティアム4じたいもう時代遅れの感じがあるので、pcデポなどでファンがうっているかわかりませんが、こういうのを買って来いと教えていただけませんでしょうか。すみません。前は一人暮らしでパソコンの玄関においていて線を延ばして奥の部屋で使っていました 引越しのためそれができなくなり、玄関に置いたら家族にこっぴどくしかられました。家族もパソコンを使うのにひどい仕打ちです。新しいファンレスパソコンを買うのが手っ取り早いのでしょうか。

騒音の原因と解決策:Pentium4 CPUファンの静音化

ご家族の平和を守るため、そして快適なPC環境を取り戻すため、騒音問題の解決に取り組みましょう。 Pentium4のCPUファン騒音は、老朽化による性能低下埃の蓄積、そして冷却性能の不足が主な原因です。 ご自身でファンを止めて静寂になったことから、ファンそのものが原因であることは間違いありません。 しかし、新しいPCを購入する前に、まずは以下のステップで解決を試みましょう。

1. ファンの清掃とメンテナンス

まずは、ファンの清掃から始めましょう。 長年使用したファンには、埃が大量に付着している可能性があります。 これはファンの回転を阻害し、騒音の原因となるだけでなく、PCの冷却効率を低下させ、故障リスクを高めます。

清掃方法

1. 電源を切る:PCの電源を完全に切り、コンセントから抜いてください。静電気対策として、アースバンドなどを利用するのも良いでしょう。
2. ケースを開ける:PCケースを開ける前に、手順を写真や動画で確認しておきましょう。機種によって手順が異なります。
3. エアダスターを使用:エアダスターをファンに吹きかけ、埃を吹き飛ばします。直接吹き付けず、少し離れた位置から吹きかけるのがポイントです。強く吹き付けすぎると、ファンを破損する可能性があります。
4. ブラシを使う:エアダスターだけでは落としきれない埃は、柔らかいブラシで丁寧に除去します。
5. ヒートシンクの清掃:ヒートシンクフィンにも埃が溜まりやすいので、同様に清掃します。
6. 再組み立て:清掃が終わったら、PCケースを元通りに組み立てます。

2. CPUファンの交換

清掃後も騒音が改善しない場合は、CPUファンの交換を検討しましょう。 ご使用のCPUファンには「c91968-003」などの型番が記載されています。この型番を元に、互換性のある静音ファンを探しましょう。

静音ファンの選び方

* サイズ確認:既存のファンのサイズを正確に確認します。 取り付け口のサイズが合わないと取り付けできません。
* 静音性:dB(デシベル)値が低いほど静音です。20dB以下であれば、非常に静かと言えます。
* 風量:冷却性能を維持するため、風量は重要です。 静音性と風量のバランスを考慮しましょう。
* ベアリングタイプ:ボールベアリングタイプは、スリーブベアリングタイプに比べて寿命が長く、静音性が高い傾向にあります。
* 信頼できるメーカー:Noctua、Cooler Master、be quiet!などの信頼できるメーカーの製品を選ぶことをお勧めします。

購入方法

* オンラインショップ:Amazon、楽天市場などのオンラインショップで、型番やマザーボードの型番「d915gav/d915pgn」を参考に検索できます。
* パソコンショップ:近隣のPCショップ(ヤマダ電機、PCデポなど)に問い合わせてみましょう。在庫がない可能性もありますが、相談してみる価値はあります。

交換手順

CPUファンの交換は、ある程度のPC知識が必要です。 自信がない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。 無理に交換してPCを故障させてしまうと、かえって費用がかかってしまいます。

3. BIOS設定によるファンコントロール

BIOS設定でファンの回転速度を調整できる場合があります。 マザーボードのメーカーによって設定方法は異なりますが、通常はBIOS画面で「Hardware Monitor」や「Fan Control」といった項目を探します。 回転速度を上げることで冷却性能は向上しますが、騒音も大きくなります。 逆に回転速度を下げると静音化できますが、冷却性能が低下し、PCが不安定になる可能性があります。

4. 新しいPCへの買い替え

上記の方法を試しても改善しない場合、新しいPCへの買い替えも検討しましょう。 Pentium4は非常に古いCPUであり、パーツの入手も難しくなっています。 新しいPCであれば、静音設計が施されているものが多く、騒音問題から解放されるでしょう。

専門家のアドバイス

PC修理業者や自作PCに詳しい方に相談することも有効です。 彼らは、最適なファン選びや交換方法、さらにはPC全体の冷却システムの改善策などを提案してくれるでしょう。 費用はかかりますが、確実な解決策を得られる可能性が高いです。

まとめ

Pentium4 CPUファンの騒音問題は、清掃、ファンの交換、BIOS設定の調整など、様々な方法で解決できます。 まずは清掃から試み、それでも改善しない場合は、静音ファンへの交換を検討しましょう。 それでも解決しない場合は、専門家への相談や新しいPCへの買い替えを検討してください。 ご家族との平和な時間を守るため、適切な解決策を選択してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)