自作木製窓の取り付けと換気対策:木造住宅への簡単施工と低コスト化

自作窓、取り付けについて—— 主に換気用に木製自作窓の取り付けを考えています。 家は通常の木造住宅です。外壁は樹脂製ボードに吹付塗装、内壁は石膏ボードにクロス貼。 図のような190×800程度の窓ですが、なるべく簡単に取り付けたいので、間柱に干渉しない部分に開口を開けて 内側からはめ込んで、内壁にボンド付け、外側からはコーキングってのを考えてます。 強度に問題がありそうですが、細いので風圧は問題ないかなって思ってますが、どうでしょうか? 他に何か問題が考えられますか? ※防犯上の問題はとりあえず無視してます。 木製で自作、自分で取り付けってのは安く済ませるためです。 他に安価で通気確保できる方法があれば教えてください。 ————————————————————————————– もう少し現場の状況を詳しく書いておきます。 12畳くらいの部屋で、今回窓を取り付けようとしてる対面に2000×2300くらいのアルミサッシがあります。 そのすぐ横、天井付近に換気扇があるのですが、そのサッシ以外外気を取り入れる窓がありませんので、あんまり換気扇の意味がないです。また、出入り口のドアもサッシの近くにあります。 つまり、窓もドアも換気扇も部屋の角に寄ってしまって、ほとんど換気ができない。補足回答感謝です。 ちょっと説明が悪かったですね。通気や換気というより風を通したいって感じです。 窓を細くしてるのは間柱の切断等、面倒にしたくなかったってだけで、できればもう少し大きいほうが良いかな。 そうするとさらに補強等考えなくてはいけませんかね^^; 回答を参考に、もちろん自己責任で考えます。 余談ですが、これjwwじゃないんですよ。 B〇cadっていうシェアソフトです。jwwをもとにしてるっぽいですが^^;

自作木製窓の取り付け方法:安全性と耐久性を考慮した施工

ご質問ありがとうございます。木造住宅への自作木製窓の取り付け、特に190×800mmという小型窓の取り付けについて、ご提案いただいた方法(開口部作成、内壁へのボンド接着、外壁へのコーキング)は、簡便な方法ではありますが、強度や気密性、耐久性といった点で課題があります。

強度と耐久性の問題点

* 風圧への耐性:190×800mmの小さな窓とはいえ、強風時には予想以上の圧力がかかります。ボンドとコーキングのみの固定では、剥がれや破損のリスクが高く、安全面で大きな問題となります。特に、台風シーズンや強風時には危険です。
* 雨漏りのリスク:コーキングは防水性がありますが、経年劣化や施工不良によって雨漏りが発生する可能性があります。特に、木製窓は湿気に弱いため、雨漏りは木材の腐敗を招き、窓の寿命を著しく縮めます
* 断熱性の低下:窓枠と壁の隙間から冷気や暖気が漏れることで、断熱性が低下し、光熱費の増加につながります。
* 地震への対策:地震発生時には、窓が外れて落下する危険性があります。

より安全で効果的な取り付け方法

より安全で耐久性のある取り付けのためには、以下の方法を検討することをお勧めします。

  • 枠組みの設置:窓枠をしっかりと固定するための枠組みを、既存の壁構造に固定します。この枠組みは、木材または金属を使用し、適切な金具で壁に固定することで、窓の強度を大幅に向上させます。間柱に干渉しない位置に開口部を作る際に、この枠組みを組み込むことで、窓をしっかりと支えることができます。
  • 適切な接着剤と固定方法:ボンドに加えて、ネジやビスを用いて窓枠を固定することで、より強固な取り付けを実現できます。接着剤は、木材と壁材に適したものを選び、十分な乾燥時間を取りましょう。外壁との接合部には、高性能な防水コーキング材を使用し、丁寧に施工することが重要です。
  • 防水テープの併用:コーキングに加え、窓枠と壁の隙間を防水テープで塞ぐことで、雨漏りのリスクをさらに軽減できます。
  • 防腐・防虫処理:木製窓は、腐敗や虫害を防ぐため、防腐剤や防虫剤を事前に塗布しておくことが重要です。特に、外壁に面する部分は、湿気の影響を受けやすいため、しっかりとした処理が必要です。

窓のサイズと補強

窓のサイズを大きくしたいとのことですが、サイズアップに伴い、強度と補強の必要性が高まります。より大きな窓を取り付ける場合は、専門業者に相談し、適切な補強方法を検討することを強くお勧めします。

安価な通気確保方法

自作窓以外にも、安価で通気性を確保する方法があります。

  • 換気扇の設置場所の見直し:現状の換気扇の位置では効果が低いとのことですが、設置場所の変更や、より強力な換気扇への交換も検討してみましょう。換気扇は、部屋の対角線上に設置することで、効率的な換気が期待できます。
  • 窓用換気扇:既存の窓に簡単に取り付けられる窓用換気扇も効果的です。価格も比較的安価で、手軽に設置できます。
  • 吸気口の設置:壁に小さな吸気口を設置することで、外気を効率的に取り込むことができます。吸気口は、目立たない場所に設置することで、デザイン性を損なうことなく換気を確保できます。
  • 換気システムの導入:予算に余裕があれば、換気システムの導入も検討できます。第一種換気システムは、機械換気により常に新鮮な空気を供給し、室内の空気をきれいに保ちます。

専門家への相談

自作窓の取り付けは、安全面や耐久性、気密性などを考慮すると、難易度が高い作業です。不安な点があれば、建築業者や工務店などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、安全で適切な施工方法を選択でき、後々のトラブルを回避できます。

まとめ

自作木製窓の取り付けは、コスト削減には有効ですが、安全面や耐久性を十分に考慮した上で、適切な施工を行う必要があります。ご自身での施工に不安がある場合は、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。 安価な通気確保方法も複数存在しますので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)