臨月中の大変な時期に…義母の勝手なインテリア変更への対処法

勝手にインテリアを変える アリですか????? 今、臨月で 主人の母に手伝いに来てもらっています。 私の体調が悪くなったため義母が善意で来てくれている状態です。 なので、迎える準備もできず、すごくきれいな部屋にはなっていなかったのですが、 勝手に片づけをして、配置を変えたり、 冷蔵庫の中の物を 賞味期限ぎれだよ と全部チェックして捨ててくれたり・・・・・・・ 私は、手伝いに来てもらう時に「色々見られるのが嫌だから大丈夫です」と一度きちんと断ったのに 義母はきました。 「きにしなくてもいいのに」と言っていましたが、全部チェックして、すべてやり直しているのが苦痛です。 調味料を無造作に置いておいたら、ブドウのパックに整頓されていて、貧乏臭さにイラっとしました。 手伝ってもらっているので、こういう風に思うのは いけませんか???補足確かに、しゃーないですよね~・・・・・・・ わかってはいるんですが・・・ 義母が帰れば元に戻す気ではありますが、「また来るから」と言っているので 微妙です。

臨月中のストレスと義母の善意:複雑な状況を整理する

妊娠後期、体調不良で大変な時期に、義母が手伝いに来てくれるのはありがたいことでしょう。しかし、ご自身の意思とは関係なく、インテリアや冷蔵庫の中身まで勝手に変更されてしまうと、ストレスが溜まるのも当然です。 「手伝いに来てもらう時に『色々見られるのが嫌だから大丈夫です』と一度きちんと断った」にも関わらず、義母が来て、勝手に片付けや整理をしてしまう状況は、あなたの気持ちを無視した行動と言えるでしょう。 「善意」と「自分の意思」の衝突、まさにデリケートな問題です。 この状況を整理し、解決策を見つけるために、以下に具体的なステップを提案します。

義母の行動:なぜ勝手にインテリアを変えるのか?

義母の行動の背景には、いくつか考えられる理由があります。

  • 心配からの行動:あなたの体調を心配し、少しでも負担を減らしたいという気持ちから、家事を手伝うだけでなく、インテリアの整理整頓まで手が回ってしまった可能性があります。
  • 過去の経験:過去の経験から、整理整頓された環境が快適だと考えている、もしくは、あなたが整理整頓が苦手だと判断し、代わりにやってあげたという可能性も考えられます。
  • 世代間の価値観の違い:整理整頓や清潔さに対する価値観が、あなたと義母の間で異なる可能性があります。義母にとって、冷蔵庫の整理や調味料の整頓は当然のこと、むしろ「良いこと」だと感じているかもしれません。
  • コミュニケーション不足:あなたの気持ちを十分に理解できていない、もしくは、あなたの気持ちを伝えきれていない可能性があります。

これらの可能性を踏まえ、義母とのコミュニケーションを改善することが重要です。

具体的な対処法:穏やかなコミュニケーションと境界線の設定

まずは、義母への感謝の気持ちと、同時にあなたの気持ちを伝えることが大切です。感情的に反論するのではなく、穏やかな言葉で、あなたの気持ちを理解してもらうように努力しましょう。

1. 感謝の言葉と現状の伝え方

「お母さん、本当に助かっています。でも、体調も良くないので、部屋のことは今のままで大丈夫なんです。勝手に変えられてしまうと、少し落ち着かないので…」と、感謝の気持ちと現状を丁寧に伝えましょう。

2. 具体的な例を挙げて説明する

「冷蔵庫の中身を捨てられたのは、少しショックでした。賞味期限が近いものだけ教えてもらえれば、自分で処分できます。」など、具体的な例を挙げることで、あなたの気持ちをより理解してもらえる可能性が高まります。 調味料の件についても、「ブドウのパックに詰め替えられたのは、ありがたいのですが、自分の使いやすいように配置したいので、元の場所に戻してもらっても良いでしょうか?」と、具体的な要望を伝えましょう。

3. 境界線を明確にする

「手伝ってくれるのは本当にありがたいのですが、インテリアや冷蔵庫の中身については、私自身で管理したいので、お願いしても良いでしょうか?」と、はっきりとした境界線を伝えましょう。 これは、義母を拒絶するのではなく、あなたの気持ちを尊重してもらうための大切なステップです。

4. 具体的な役割分担を決める

「お母さんには、○○(例えば、食事の準備など)をお願いしたいです。それ以外のことは、私がやります。」と、具体的な役割分担を決めることで、義母の行動範囲を明確にし、混乱を防ぐことができます。

5. 専門家の意見を参考に

もし、コミュニケーションがうまくいかない場合は、家族関係に詳しいカウンセラーや専門家に相談してみるのも良いでしょう。第三者の意見を聞くことで、客観的な視点を得ることができ、解決策を見つける助けになるかもしれません。

インテリアの好みと整理術:あなたのスタイルを尊重

義母が「貧乏臭い」と感じたあなたのインテリアは、あなたのスタイルです。 整理整頓の方法は人それぞれ。 義母のやり方だけが正しいわけではないことを理解してもらう必要があります。 もし、整理整頓に自信がない場合は、インテリアに関する本を読んだり、整理収納アドバイザーに相談してみるのも良いでしょう。 自分のペースで、心地よい空間を作っていくことが大切です。 様々な収納術やインテリアコーディネートのヒントは、「いろのくに」などのインテリアポータルサイトで探すことができます。

まとめ:良好な関係を築くために

臨月という大変な時期に、義母の助けは心強いものですが、自分の気持ちを伝えることも同様に大切です。 穏やかなコミュニケーションを通して、お互いの気持ちを尊重し、良好な関係を築いていきましょう。 あなたの気持ち、そして赤ちゃんの誕生を心から祝福します。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)