臆病なミニチュアダックスとソファの上:主従関係と犬の行動心理

犬の行動心理について。。。 ミニチュアダックス1歳10ヶ月を飼っています。 とても臆病ですがおとなしくて猫みたいです。 吠えるのは半年に一度位。何をしても怒らない、唸らない、噛まない。とても優しい仔だと思います。 ですが、一つ気になることが。。。 ソファ-に寝転がると、体の上に乗ってくることがあります。昨日は飼い主である彼の顔の上に乗ってきました。。。 かなり怒られ、ビビッて別の部屋に行きましたが、しばらくするとご機嫌を取るかのように顔をべろべろ舐めていました。 よく、飼い主の上に乗ると主従関係の崩壊と聞きますが、うちの仔の性格からしてそうは思えないのですが 上に乗ってくるのは事実です。 秘かに自分の方が優位!って思っているんでしょうか?

ミニチュアダックスの行動:ソファの上に乗る理由を探る

愛犬のミニチュアダックスフンドがソファであなたの体の上に乗ってくる、というご相談ですね。特に、臆病で穏やかな性格の犬がこのような行動をとることに戸惑いを感じているとのこと、よく分かります。 「飼い主の上に乗ると主従関係の崩壊」という通説は、確かに存在しますが、必ずしもそれが真実とは限りません。犬の行動は、単純な優位性争いだけでは説明できない複雑な側面を持っています。

犬の行動を読み解く:安心感と愛情表現の可能性

まず、あなたの愛犬の性格を改めて考えてみましょう。「とても臆病」「おとなしい」「猫みたい」「吠えない」「怒らない」「噛まない」「優しい」これらの特徴は、支配的な性格とは真逆です。むしろ、不安定な状況を避け、安全な場所を求める傾向が強いと考えられます。

ソファの上に乗ってくる行動は、もしかしたら安心感の追求かもしれません。あなたの体温や匂いは、愛犬にとって安全で心地良いもの。特に、ソファという落ち着ける空間で、さらにあなたの体の上に乗ることで、最大の安心感を得ている可能性があります。

また、べろべろと顔を舐める行動は、愛情表現の一種です。怒られた後、すぐに謝罪のような行動に出るということは、あなたのことを深く愛し、あなたとの関係を良好に保ちたいという強い気持ちの表れでしょう。これは、優位性を主張する行動とは全く異なる性質のものです。

主従関係とは?犬の視点から考える

犬と人間の主従関係は、人間社会における上下関係とは少し違います。犬は、群れの中でリーダーに従う習性を持っていますが、それは恐怖や服従に基づくものではなく、安心感と信頼関係に基づいています。

あなたの愛犬は、あなたをリーダーとして認識しつつも、あなたとの間に強い信頼関係を築いているからこそ、安心して体の上に乗ってくるのかもしれません。 「主従関係の崩壊」という表現は、犬の行動を人間社会の価値観で解釈しようとする際に生じる誤解かもしれません。

具体的な対処法:愛犬とのコミュニケーションを深める

愛犬の行動をより深く理解し、より良い関係を築くために、いくつかの具体的な対処法を試してみましょう。

  • 場所の提供:愛犬専用のベッドやクッションを用意し、ソファの上ではなく、そこでリラックスできるよう促します。 快適な場所を提供することで、ソファの上に乗る必要性を減らすことができます。
  • コミュニケーションの強化:毎日、一定の時間をかけて愛犬と遊び、コミュニケーションを取りましょう。 散歩、ボール遊び、ブラッシングなど、愛犬が喜んでくれることを行い、絆を深めます。 これは、愛犬の安心感を高め、ソファの上に乗る頻度を減らすのに役立ちます。
  • 言葉とジェスチャー:「ダメ」などの言葉で注意する際、同時に落ち着いて優しく、明確なジェスチャーで伝えることが大切です。 怒鳴ったり、威圧的な態度を取ると、愛犬はさらに不安になり、かえってソファの上に乗ってくる可能性があります。
  • 無視:ソファの上に乗ってきた場合、すぐに注意するのではなく、一旦無視してみるのも効果的です。 もし、それが安心感を求める行動であれば、無視することで、その行動が目的を達成できないことを理解させることができます。
  • 専門家への相談:どうしても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や獣医師に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の行動の根本原因を特定し、適切な対処法を見つけることができます。

インテリアと犬との共存:快適な空間づくり

愛犬との快適な生活を送るためには、インテリアにも工夫が必要です。

犬にも優しいインテリア選び

* 耐久性のある素材:犬が爪を立てたり、噛んだりしても傷つきにくいソファや家具を選びましょう。
* 汚れに強い素材:ペットの毛や汚れが付きにくい素材のカバーやラグを選ぶと、お手入れが楽になります。
* 安全な配置:犬が誤って口にしたり、怪我をしたりする可能性のあるものを、手の届かない場所に保管しましょう。
* 愛犬のためのスペース:愛犬専用のベッドや遊び場を確保し、落ち着ける空間を提供しましょう。

ブラウンインテリアと犬の相性

今回のご相談では、具体的なインテリアの色は触れられていませんが、ブラウン系のインテリアは、犬との相性も良いと言われています。ブラウンは落ち着いた色合いで、犬をリラックスさせ、安心感を与える効果があります。ソファやクッション、ラグなどにブラウンを取り入れることで、愛犬がより落ち着ける空間を作ることができます。

まとめ:愛犬との信頼関係を第一に

愛犬がソファの上に乗ってくる行動は、必ずしも主従関係の崩壊を意味するものではありません。 あなたの愛犬の性格や行動をよく観察し、安心感を与え、信頼関係を深めることが大切です。 インテリアにも工夫を加え、愛犬にとって快適な空間を作ることで、より幸せな生活を送ることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)