脳梗塞後遺症の母のための、リハビリと気分転換を両立するプレゼント選び

母が2月の初めに「脳梗塞」で倒れ手術をしたものの後遺症で「文字(文章)」が全く読めない状態です。只今「リハビリ専門病院」に入院しています。話し方など(あ・い・う)などのリハビリはしています。只、休日などの曜日は人の出入りも無くとても「暇」だと言っています。病室にはテレビがありますが¥1000のカードで数時間しか 見れないそうです。ラジオなどは電波が入りずらいらしく「聞きたいけど、上手く電波が入らないんだよ・・・」と言っていました。私自身その病院に行く為には専用の送迎バスがありますが、「休日運休」の為行く事が出来ません。電車でその病院に行く場合2~2時間半(片道)かかってしまうので、母には「休日のバスが無いんだよね・・・ゴメンネ・・・」と言うと「良いよ、バスのある時だけで」と言ってくれましたが、その病院に入院し早くも2ヶ月経ちます。妹が購入した「大人の塗り絵」などを病院に持って行って静かな部屋で集中して「リハビリの為」と言って塗っているそうですが、本人曰く「リハビリの無い日って本当に暇なんだよね・・・」と言っていました。私自身「リビリの無い日の為に何か脳のトレーニングになりそうな物って何だろう・・・・???」と悩んでいます。左手には後遺症がある為に未だ動く事が出来ません。右手のみ使えます。今まで苦労をかけさせた分何か私に出来る事は何だろう?と思いました。贈り物・・・と言ってしまうと変ですが、気分転換に何が良いのか解かりません。母は「花」がとっても好きです。「塗り絵」も「花関係」の物です。只、自分の名前などは漢字で書けますが、お菓子などの贈り物の内容は把握出来ません。今まで家族又は知人、その様な病気になった方、「こんな物が約にたったよ」とか「これで気分転換出来たわよ」と どんな事(物)でも構いません。教えて下さい。今まで母にお世話になった恩返しとして「プレゼント」してあげたいです。お願いします。

脳梗塞後遺症のリハビリと、休日の暇つぶし対策

脳梗塞の後遺症で文字が読めない状態、そして左手が不自由という状況の中、入院生活の長い休日をどのように過ごさせるか、ご心配ですね。お母様の状況を踏まえ、リハビリと気分転換を両立できるプレゼント選びについてご提案します。

視覚と聴覚に訴えるプレゼント

文字が読めないため、視覚的な刺激と聴覚的な楽しみを組み合わせたプレゼントが効果的です。

1. 大きな文字と美しい写真が特徴の絵本

文字が読めなくても、絵本の美しいイラストや写真から物語を想像し、感情を揺さぶることは可能です。特に、お母様が好きな「花」をテーマにした絵本は、視覚的な刺激と心の安らぎを与えてくれるでしょう。大きな文字で書かれた簡単な説明文があれば、一部理解できる可能性もあります。

2. 音声付きの絵本・オーディオブック

音声機能付きの絵本や、オーディオブックは、聴覚を通して物語の世界を楽しむことができます。朗読を聴くことで、言語機能のリハビリにも繋がります。花をテーマにした作品を選べば、お母様の趣味にも合致するでしょう。

3. 花の美しい写真集

高画質の写真集は、視覚的な刺激を与え、リラックス効果も期待できます。鮮やかな色彩や繊細なディテールは、脳の活性化にも繋がると考えられます。お母様の好きな花の種類に特化した写真集を選ぶと、より喜んでくれるでしょう。

4. ポータブルCDプレーヤーと癒やしの音楽CD

ラジオの電波状況が悪いとのことですので、ポータブルCDプレーヤーと、自然の音やクラシック音楽などの癒やしの音楽CDをプレゼントするのも良いでしょう。音楽はリラックス効果が高く、精神的な負担を軽減するのに役立ちます。

手の機能を維持・向上させるプレゼント

右手のみ使える状況を考慮し、手の機能を維持・向上させるプレゼントも検討しましょう。

1. 大きな持ち手の筆ペンとスケッチブック

漢字が書けるとのことですので、大きな持ち手の筆ペンとスケッチブックをプレゼントし、絵を描いたり、文字を書いたりする活動を通じて、手の機能のリハビリを促しましょう。花の絵を描いたり、好きな言葉を書いたりすることで、創造性を刺激し、自己表現の機会を提供できます。

2. パズル

簡単なパズルは、手の巧緻性や集中力を高める効果があります。花柄のパズルを選べば、お母様の趣味にも合致するでしょう。

3. 粘土細工

粘土細工は、手の動きを促し、創造性を刺激するリハビリに最適です。花をモチーフにした作品作りを通して、楽しみながらリハビリに取り組むことができます。

その他、入院生活を快適にするプレゼント

入院生活を少しでも快適にするためのプレゼントも検討しましょう。

1. 花柄のベッドカバーや枕カバー

お母様の好きな花柄のベッドカバーや枕カバーは、病室を明るく華やかな雰囲気にしてくれます。入院生活のモチベーション向上に繋がります。

2. アロマディフューザーとアロマオイル

アロマディフューザーとラベンダーなどのリラックス効果のあるアロマオイルは、精神的な安らぎを与え、睡眠の質を向上させるのに役立ちます。

3. 大きな文字盤の腕時計

文字盤の大きな腕時計は、時間を知るのに役立ち、入院生活のリズムを整えるのに役立ちます。

専門家の意見:作業療法士からのアドバイス

作業療法士の視点から、お母様へのプレゼント選びについてアドバイスします。

作業療法士は、病気や怪我で日常生活に支障をきたしている方の機能回復を支援する専門家です。今回のケースでは、手の機能回復と認知機能の維持・向上を目的としたプレゼント選びが重要です。

上記で挙げたプレゼント以外にも、以下のようなものが考えられます。

* **大型のタブレット:** 大きな画面で写真や動画を見ることができ、視覚的な刺激を与えられます。音声機能も活用できます。
* **ボイスレコーダー:** 会話の内容を録音することで、言語機能のリハビリに役立ちます。
* **オンライン英会話:** 言語機能のリハビリとして、オンライン英会話レッスンを受講するのも良いでしょう。

重要なのは、お母様の状態や好みに合わせたプレゼントを選ぶことです。無理強いせず、お母様のペースに合わせてリハビリに取り組むことが大切です。

まとめ

お母様のために、リハビリと気分転換を両立できるプレゼント選びは、愛情と配慮が詰まった素晴らしい贈り物となるでしょう。今回ご紹介した様々な選択肢の中から、お母様に最適なものを選んで、入院生活を少しでも明るく、楽しく過ごせるようにサポートしてあげてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)