胡蝶蘭を枯らさずに美しく保つ方法|オフィス移転後の管理術

胡蝶蘭を頂きました。 会社が移転し、取引先からたくさんいただきました。 今月末に本社から社長が様子を見にきます。 それまで枯らさずにいたいです。 良い対策はありますか? 事務所内は暖房がかかっています。常にではなく、時々です。室室温は暖房を23度にしてて時々熱く思うのでつけたり消したりです。 陽のあたらない場所に胡蝶蘭はおいています。 よろしくお願いします

胡蝶蘭の枯れを防ぐためのオフィス環境対策

取引先からいただいた胡蝶蘭、大切に育てて社長へのご来社に備えたいですよね。オフィス環境での胡蝶蘭の管理は、温度、湿度、日照など、いくつかのポイントに注意が必要です。特に、暖房のオンオフが頻繁な環境では、植物の生育にストレスがかかりやすく、枯れる原因になりかねません。以下、具体的な対策を解説します。

1. 適切な温度と湿度の管理

胡蝶蘭の生育に最適な温度は15~25℃です。質問者様のおっしゃるように、23℃設定の暖房を時々つける状態では、温度変化が激しく、胡蝶蘭にとってストレスとなります。温度変化を少なくすることが、枯れを防ぐための第一歩です。

  • 暖房の利用を最小限に:暖房を使用する際は、室温を20~22℃に設定し、できるだけ温度変化を少なく保ちましょう。温度計と湿度計を設置して、常に状態をチェックすることが重要です。
  • 加湿器の活用:オフィスは空気が乾燥しがちです。特に暖房を使用する際は、加湿器を使用して湿度を50~60%に保つことをおすすめします。乾燥すると葉が萎れてきますので、こまめな加湿が大切です。
  • 直接風が当たらない場所へ:暖房の風が直接当たると、葉が乾燥しやすくなります。風よけとして、間接照明や観葉植物などを配置するのも良いでしょう。
  • 冷暖房の吹き出し口から離す:冷暖房の吹き出し口から離れた場所に置くことで、温度変化によるストレスを軽減できます。

2. 日照条件の調整

胡蝶蘭は直射日光を嫌います。しかし、全く光が当たらない場所も生育には適していません。明るい日陰に置くことが大切です。

  • 間接光を確保:カーテン越しの光や、窓から離れた明るい場所を選びましょう。北向きの窓辺などが適しています。
  • 光の量をチェック:葉の色が薄くなってきたり、徒長(ひょろひょろと伸びる)している場合は、光の量が不足している可能性があります。逆に葉が黄色くなっている場合は、光が強すぎる可能性があります。

3. 水やりと肥料

適切な水やりと肥料も、胡蝶蘭を元気に保つために重要です。

  • 水やりの頻度:土の表面が乾いてから、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。冬場は控えめに、夏場は多めに水やりを調整しましょう。水やりは、朝に行うのが理想的です。
  • 肥料:生育期(春~秋)には、薄めた液体肥料を月に1~2回与えましょう。冬場は肥料を与えなくても大丈夫です。肥料の与えすぎは根を傷める原因となるので注意が必要です。

4. その他の注意点

  • 葉の掃除:葉の表面にホコリがたまると、光合成の効率が低下します。定期的に柔らかい布で優しく拭いてあげましょう。
  • 害虫のチェック:アブラムシやハダニなどの害虫が付かないように、定期的にチェックしましょう。見つけた場合は、適切な薬剤を使用しましょう。
  • 鉢の選び方:通気性の良い鉢を選びましょう。プラスチック製の鉢は、根腐れの原因となるため避けた方が無難です。素焼き鉢がおすすめです。

専門家からのアドバイス

フラワーショップや園芸店などに相談することも有効です。専門家であれば、胡蝶蘭の種類や状態に合わせた具体的なアドバイスをもらえます。

まとめ

胡蝶蘭を枯らさずに美しく保つためには、温度と湿度の管理、適切な日照、水やりと肥料、そして定期的なチェックが重要です。これらの点を注意深く行うことで、社長のご来社までに、美しい胡蝶蘭を維持できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)