職場での不当な扱いと老人施設での問題行為への告発先と対応策

皆さんにお知恵を拝借したく質問を挙げます。職場で上司から不当な扱いを受けています。・同じミスをして非難する人と庇う人がいる。(庇う人は上司のお友だち)・人事考課の面談を行わず勝手に面談後のコメントを書き込み行ったことにしていた。(同様の事が自分以外にも複数いました。)・少しのミスで解雇をちらつかせ中場脅迫気味・鬱を発症し医者からも休息をとった方がいいと診断を受けました。診断書も提出したにも関わらず一方的に認められない!どうしても休みたいなら職を離れるようにとの促し。また納得できず上司からの話を受けて社長と面談したところ全くの食い違い上司⇒社長、副社長、上司、主任で話した結果。前例もないし認められない。社長⇒四者での話。もう少しやらせてみて本人からのダメ、若しくは上司か主任が客観的に見てダメそうならストップさせる。結果的には休職が認められましたが休職明け初日に上司から呼び出されチクったなど一時間に渡り主任と二人がかりで説教を受けました。マジで死んでやろうと思いました。また職場である老人施設では以下のような出来事が起きています。・職員の暴力(疑い)による入居者の骨折。(軽度の認知がある入居者自身から相手である職員が名指しで指摘されました。)・複数の入居者の部屋から金品が無くなる。これもあの人が部屋に来ると物が無くなると入居者から指摘あり。・居室で倒れて意識なく息をしていない入居者を発見。複数の人間で心臓マッサージなど救命措置を行おうとしていたら上司が無駄だから心臓マッサージ止めて!AEDも取りに行かなくていい!と信じられない言葉。これじゃ入居者があまりにも可哀想です。是非告発したいんですけどどこに行ったら良いでしょうか?労基署ですか?振興局ですか?はたまた裁判所でしょうか?告発し問題として受け入れてもらえるでしょうか?補足地方のしがない市町村に厚労省の機関てあるんですか?

職場での不当な扱いに関する相談

まず、職場での不当な扱いについて整理しましょう。あなたは、上司から以下の不当な扱いを受けています。

  • 不公平な評価:同じミスでも、上司の気に入っている人(お友達)は庇われ、あなたは非難される。
  • 虚偽の報告:人事考課の面談をせずに、勝手にコメントを書き込む。
  • パワハラ:些細なミスで解雇をちらつかせ、精神的に追い詰める。
  • 休職拒否:鬱病を発症し、医師の診断書を提出しても休職を認められず、退職を迫られる。
  • 復職後もパワハラ:休職明けに、上司と主任から長時間説教を受ける。

これらの行為は、労働基準法に違反する可能性があります。特に、パワハラ、解雇予告、休職拒否などは、重大な問題です。

老人施設での問題行為に関する相談

次に、老人施設での問題行為についてです。

  • 職員による暴力の疑い:入居者が職員による暴力を訴え、骨折に至っている。
  • 窃盗の疑い:複数の入居者の部屋から金品が消失しており、特定の職員が関係している疑いがある。
  • 救命措置の妨害:意識不明の入居者に対して、上司が救命措置を妨害した。

これらの行為は、介護保険法や刑法に抵触する可能性があります。特に、職員による暴力や窃盗は、重大な犯罪です。救命措置の妨害も、業務上過失致死傷罪に問われる可能性があります。

告発先と対応策

あなたの状況を鑑みると、複数の機関への相談・告発が必要となる可能性があります。

1. 労働基準監督署(労基署)

職場での不当な扱い(パワハラ、解雇予告、休職拒否など)については、まず労働基準監督署に相談しましょう。労基署は、労働基準法違反を取り締まる機関です。相談は無料であり、匿名での相談も可能です。証拠となる資料(メール、メモ、診断書など)を準備しておきましょう。労基署は調査を行い、違法性が認められれば、事業主に対して是正勧告や行政処分を行います。

2. 都道府県労働局

労基署で解決しない場合、またはより高度な対応が必要な場合は、都道府県労働局に相談することもできます。労働局は、労基署の上部機関であり、より広範な権限を持っています。

3. 警察

老人施設での職員による暴力や窃盗の疑いについては、警察に被害届を提出する必要があります。警察は、刑事事件として捜査を行い、犯人を逮捕・起訴します。

4. 厚生労働省

地方自治体にも厚生労働省の機関(地方厚生局など)はあります。直接相談するよりも、上記機関を通して相談するのが一般的です。ただし、老人施設の問題については、都道府県や市町村の福祉事務所にも相談できます。

5. 弁護士

状況が複雑であったり、法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。

具体的なアドバイス

* 証拠を収集する:メール、メモ、診断書、証言など、すべての証拠を保管しましょう。
* 記録を残す:上司とのやり取り、問題行為の内容、日時などを詳細に記録しましょう。
* 相談窓口を利用する:上記機関以外にも、労働組合、人権相談機関、弁護士会などの相談窓口があります。
* 冷静さを保つ:感情的にならず、事実を正確に伝えましょう。
* 専門家のアドバイスを受ける:弁護士や専門機関のアドバイスを受けることで、より効果的な対応ができます。

事例

過去には、パワハラやセクハラ、労働時間に関する問題などで、労働基準監督署が事業主に対して是正勧告を出したり、罰金を科したりする事例が多数あります。また、老人施設での虐待事件も、警察や検察が捜査を行い、加害者が逮捕・起訴される事例があります。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、あなたの状況は、労働基準法違反、民法上の不法行為、刑法上の犯罪に該当する可能性があります。そのため、複数の機関に相談し、適切な法的措置を取る必要があります。

まとめ

あなたは非常に困難な状況に置かれていますが、決して諦めないでください。適切な機関に相談し、証拠を収集することで、状況を改善できる可能性があります。一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)