職務住宅の悪臭とカビ問題解決ガイド:グレーインテリアで快適空間へ

排水口の臭い、カビくさい臭いをどうしても何とかしたい!職務住宅に入ったんですが、その部屋が最悪でした。特に水回り。古い上、しばらく人が住んでいなかったのか換気をしても妙な臭いが充満。壁紙も変色して剥がれていて床の板張りも割れていたり。窓、ベランダ、収納も土埃だらけ。電球もきれてて交換。一番最悪なのがユニットバスと台所の流し。排水口から出てくる悪臭、便器・便座・浴槽・鏡は黒カビ、水垢だらけ。正直公衆トイレの方が全然まし。流しの排水口には、いつのか分からない生ゴミや髪の毛、紙くずが入ったまま。ユニットバスの黒カビは何とかしました。(ただ毎日掃除し続けないと発狂してしまう程気持ち悪いです。)正直こんな場所で暮らすの嫌なんですが、そうは言っていられないのでアドバイス頂けると凄く助かります。①何の臭いかよく分からないのですが(古い建物のせいかカビくさい?)、部屋に充満している臭いをなんとかしたいです。どんな対処が効果ありますか?②ユニットバスの排水口の臭い、どうしても何とかしたいです。水を流して溜めるようにはしてますが効果ありません。良い方法ありませんか?③特に酷かったユニットバスは正直入るのも嫌。ずっと掃除し続けているんですが、全然綺麗とは思えません。どうすれば払拭できますか?浴槽にお湯を溜めて浸かるなんて死んでも嫌っていう程、今は無理です。①②③ともに具体的に詳しくお願いします!お勧め方法、商品とかあれば!アロマを使おうか悩んでますが、混ざって余計臭くなりそうなので様子見てます。消臭剤を大量に置くとか?少しでも住み心地の良い家にするためお力を貸してください!部屋が臭くてユニットバスまでも臭くて汚いなんて友人どころか家族すら呼べません(涙)ちなみに1K6畳。補足回答ありがとうございます。次亜塩酸ナトリウムとはどういうものでしょうか?とりあえずカビキラーを1本、浴槽の流し、排水口、トイレに入れて流しましたが悪臭はいまいちです…。他の案があれば教えてください。

1.部屋全体の臭い対策:原因特定から徹底消臭へ

まず、部屋全体に充満する臭いの原因を特定することが重要です。古い建物の特有の臭い、カビ臭さ、排水管からの臭いなど、複数の原因が考えられます。

1-1. 臭いの原因特定

* カビ:湿気のある場所(壁、床下、クローゼットなど)に発生しやすい。目に見えるカビだけでなく、目に見えないカビも臭いの原因となる可能性があります。
* 排水管:排水管の汚れや詰まりが原因で、悪臭が発生することがあります。特に、生ゴミや髪の毛などの詰まりは臭いの元凶となります。
* 建材:古い建物の建材自体から臭いが発生する場合もあります。
* ペット、タバコ:ペットの臭いやタバコの臭いが染み付いている可能性も考慮しましょう。

1-2. 具体的な臭い対策

1. 徹底的な清掃:まずは、部屋全体の清掃を行いましょう。掃除機や雑巾で埃や汚れを丁寧に除去します。特に、窓枠、ベランダ、収納など、普段掃除しにくい箇所にも注意しましょう。
2. カビ対策:カビを発見した場合は、カビ取り剤を使用し、丁寧に除去します。その後、換気をよくし、乾燥させることが重要です。市販のカビ取り剤を使用する際は、必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行ってください。
3. 排水管清掃:排水口に詰まっているゴミを取り除き、排水管洗浄剤を使用しましょう。排水管洗浄剤は、様々な種類があるので、ご自身の状況に合ったものを選びましょう。定期的な使用が効果的です。
4. 脱臭剤の活用:消臭剤は、様々な種類があります。スプレータイプ、置き型タイプ、ジェルタイプなど、場所や臭いの種類に合わせて使い分けましょう。炭などの自然素材を使った消臭剤も効果的です。ただし、アロマオイルと混ぜることは、臭いが混ざってしまい逆効果になる可能性があるので避けましょう。
5. 換気:こまめな換気は、臭いを軽減する上で非常に重要です。窓を開けて自然換気を行うか、換気扇を使用しましょう。特に、浴室やキッチンは換気をしっかり行うことが大切です。
6. 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、室内の空気を浄化し、臭いを軽減することができます。

2.ユニットバス排水口の臭い対策

ユニットバスの排水口からの臭いは、排水管の汚れや詰まりが主な原因です。

2-1. 排水口の徹底清掃

1. 排水口のゴミ取り:排水口のゴミ受けを取り外し、溜まっている髪の毛や汚れを丁寧に除去します。
2. 排水管洗浄:市販の排水管洗浄剤を使用し、排水管内部の汚れを落とします。洗浄剤を使用する際は、必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行ってください。
3. パイプユニッシュなどの効果:パイプユニッシュなどの強力な排水管洗浄剤は、頑固な汚れにも効果があります。しかし、使用後は十分に水で洗い流すことが重要です。
4. 重曹と酢:重曹と酢を混ぜて排水口に流し込むと、排水管の汚れを落とすことができます。自然な方法なので、環境にも優しく安心です。

2-2. さらに効果的な対策

* 定期的な清掃:排水口は、定期的に清掃することが重要です。週に一度はゴミ受けを取り外し、清掃しましょう。
* 排水口カバー:排水口にカバーを取り付けることで、ゴミや虫の侵入を防ぎ、臭いの発生を抑制することができます。
* トラップの確認:排水管にはトラップと呼ばれる排水口の臭いを防ぐ仕組みがあります。トラップが正常に機能しているか確認し、必要に応じて修理・交換しましょう。

3.ユニットバスの徹底清掃とカビ対策

ユニットバスのカビは、湿気が原因で発生します。

3-1. カビの除去

1. カビ取り剤:市販のカビ取り剤を使用し、カビを丁寧に除去します。使用後は、十分に水で洗い流してください。
2. 重曹:重曹を水で溶かして、カビに吹きかけると、カビの除去に効果があります。環境にも優しく安心です。
3. 漂白剤:漂白剤は、カビの除去に効果がありますが、使用の際は換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用しましょう。

3-2. カビの再発防止

* 換気:浴室を使用後は、必ず換気扇を回し、窓を開けて換気をしましょう。
* 乾燥:浴室の床や壁を乾拭きし、乾燥させましょう。
* 防カビ剤:防カビ剤を使用することで、カビの発生を抑制することができます。
* 定期的な清掃:定期的に清掃することで、カビの発生を防ぐことができます。

3-3. 次亜塩素酸ナトリウムについて

次亜塩素酸ナトリウムは、強い殺菌・漂白作用を持つ化学物質です。カビ取りや消毒に効果がありますが、人体への影響も大きいため、使用時は換気を十分に行い、ゴム手袋やマスクを着用しましょう。目に入ったり、皮膚に付着したりしないよう注意が必要です。

4.グレーインテリアで快適な空間づくり

古くて傷んだお部屋でも、インテリアで雰囲気を変えることができます。グレーは、落ち着きがあり、清潔感も与える色です。グレーのインテリアを取り入れることで、お部屋の印象を大きく変えることができます。

4-1. グレーインテリアのメリット

* 清潔感:グレーは、汚れが目立ちにくく、清潔感を演出します。
* 落ち着き:グレーは、落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果があります。
* どんなスタイルにも合う:グレーは、様々なインテリアスタイルに合わせやすい万能な色です。

4-2. グレーインテリアの具体的な提案

* 壁:グレーの壁紙を使用することで、お部屋全体を落ち着いた雰囲気に演出できます。
* 家具:グレーのソファやテーブルなどを配置することで、お部屋に統一感を出すことができます。
* 小物:グレーのクッションやブランケットなどを置くことで、アクセントを加えることができます。
* カーテン:グレーのカーテンを使用することで、光を調整し、プライバシーを守ることができます。

上記の対策を参考に、少しずつお部屋を改善していきましょう。焦らず、できることから始めて、快適な住空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)