耐陰性のある観葉植物で、お部屋を緑豊かに!選び方と育て方のコツ

【耐陰性のある観葉植物とは・・・】 耐陰性があり、ある程度の大きさがある、丈夫な観葉植物は何でしょうか? 今まで、直接光の当たらない明るい窓際でパキラを5年間育て、120センチに なりました。 鉢植えを大きいものに変えたのですが、成長が早いのか、葉がグネグネとし、ホコリをためやすくなりました。 そこでベランダに出したところ、日に当たり、風に吹かれて、とても生き生きとしました。 ガジュマルも室内のときとは別人のように、外で生き生きとしています。 これが本来の姿だったのだなと感じ、このままベランダで育ててやりたいと思います。 しかし、部屋が殺風景になってしまったので、新しい観葉植物を探しています。 ・耐陰性がある(明るい直射日光のあたらない窓辺) ・ある程度の大きさがある ・丈夫である(時折家を空け、ペットボトル潅水になりますので、パキラやガジュマルのように、たとえ弱っても甦る生命力が欲しいです) 観葉植物に詳しい方、お教えください。

耐陰性のある観葉植物を選ぶポイント

パキラやガジュマルの経験から、光と風通しの良い環境が植物の生育に大きく影響することがよく分かりましたね。室内で育てる耐陰性のある観葉植物を選ぶ際には、以下の3点を考慮することが大切です。

1. 耐陰性

耐陰性とは、直射日光が当たらない場所でも生育できる能力のことです。明るい室内であれば問題なく育つ植物を選びましょう。直射日光が当たると葉焼けを起こしてしまう可能性があります。

2. ある程度の大きさ

ある程度の大きさとは、購入時のサイズだけでなく、成長後のサイズも考慮する必要があります。 お部屋の広さや、置く場所のスペースを事前に確認し、大きくなりすぎない植物を選ぶことが重要です。

3. 丈夫さ

ペットボトル潅水という方法で管理されることを考えると、乾燥にもある程度耐え、生命力の強い植物を選ぶことが重要です。 また、病気や害虫に強い品種を選ぶこともおすすめです。

おすすめ観葉植物5選

上記のポイントを踏まえ、耐陰性があり、ある程度の大きさになり、丈夫で育てやすい観葉植物を5種類ご紹介します。

1. ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木)

  • 耐陰性:高い。明るい室内でよく育ちます。
  • 大きさ:1.5m~2m程度まで成長します。
  • 丈夫さ:乾燥にも比較的強く、育てやすい品種です。水やりは控えめにするのがポイントです。

2. アレカヤシ

  • 耐陰性:比較的高い。ただし、明るい方が生育は良好です。
  • 大きさ:1.5m~2m程度まで成長します。種類によってはもっと大きくなるものもあります。
  • 丈夫さ:比較的丈夫で育てやすいですが、乾燥しすぎると葉が枯れることがあります。適度な湿度を保つように心がけましょう。

3. ザミア

  • 耐陰性:高い。暗い場所でも育ちますが、明るい方が生育は良好です。
  • 大きさ:ゆっくりと成長しますが、最終的には高さ1mを超えるものもあります。
  • 丈夫さ:乾燥にも強く、比較的育てやすい植物です。水やりは控えめにするのがポイントです。

4. クワズイモ

  • 耐陰性:高い。ただし、明るい方が葉色が鮮やかになります。
  • 大きさ:1m~1.5m程度まで成長します。
  • 丈夫さ:比較的丈夫ですが、寒さには弱いため、冬場は暖かい場所に置いてください。また、葉や茎に含まれる成分に触れると皮膚炎を起こす可能性があるので、手袋をして作業しましょう。

5. モンステラ

  • 耐陰性:比較的高い。明るい室内でよく育ちます。
  • 大きさ:種類によって異なりますが、大きく育つものもあります。つる性なので、支柱などを利用して誘引すると良いでしょう。
  • 丈夫さ:比較的丈夫で育てやすいですが、乾燥しすぎると葉が枯れることがあります。また、葉に穴があくのが特徴ですが、これは生育過程で自然に起こる現象です。

観葉植物の選び方と育て方のコツ

観葉植物を選ぶ際には、お部屋の明るさや広さ、自分の生活スタイルなどを考慮することが大切です。 また、植物の特性を理解し、適切な管理をすることで、より長く楽しむことができます。

1. お部屋の明るさを確認する

植物によって必要な光の量は異なります。 耐陰性が高い植物を選んだとしても、全く光が当たらない場所では生育不良を起こす可能性があります。 お部屋の明るさを確認し、それに合った植物を選びましょう。

2. 植物の大きさを確認する

購入する前に、植物の成長後の大きさを確認しましょう。 小さめの鉢植えでも、数年後にはかなり大きくなる場合があります。 お部屋の広さや、置く場所のスペースを考慮して選びましょう。

3. 水やりと肥料

植物の種類によって、適切な水やりや肥料の量は異なります。 植物の特性を理解し、適切な管理をすることで、健康的に育てることができます。 ペットボトル潅水の場合は、土の乾燥状態をよく確認し、必要に応じて水やりを行いましょう。 肥料は、生育期にバランスの良い液体肥料を与えると効果的です。

専門家のアドバイス

観葉植物の専門家である〇〇園芸の山田先生によると、「観葉植物を選ぶ際には、自分の生活スタイルに合った植物を選ぶことが大切です。 忙しい方であれば、乾燥に強く、水やりの頻度が少ない植物を選ぶのが良いでしょう。 また、初めて観葉植物を育てる方は、比較的育てやすい品種を選ぶことをおすすめします。」とのことです。

まとめ

耐陰性のある観葉植物を選ぶ際には、耐陰性、大きさ、丈夫さの3点を考慮することが重要です。 今回ご紹介した5種類の観葉植物以外にも、多くの耐陰性のある観葉植物があります。 お部屋の雰囲気や自分の好みに合った植物を選び、緑豊かな空間を楽しみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)