老猫の落ち着かない行動…引っ越し後の一時的なもの?それとも病気のサイン?

猫の行動について教えてください。 長年一緒にいる老猫です。引っ越しして一ヶ月、二日くらいで家にはなれてくれました。 老猫なんでほとんど寝てます。起きる時はご飯、トイレ、お水。 後は毎日数回部屋と玄関のドアを開けてくれと騒ぐくらいで開けて散歩したらまた落ちついて寝てます。 今日は何故か朝から昼過ぎまで寝ずにソワソワしてます。 ずっと部屋と玄関のドアを開けろとなき、閉めたらまたなき、部屋中をずっとグルグル歩いてます。 急に何かに恐れたようにジュウタンの下に潜ってみたり、歩く姿も腰をおとし(何かに怯えてる時みたいな)歩きはじめたり。 多分私が出かけたらミャーミャーなくので今落ち着くのを待っています。 誰かが来た時や、引っ越した当時はこんな行動はします。 けど今日何を思ったか急にで。 ついでにかなり昔に避妊手術はしています。 今少し落ち着いてますが全くいつも寝てる自分のベットで寝ないです。 何か気掛かりで。 猫の行動に詳しい方教えてください。

老猫の行動変化:原因を探る

長年一緒に暮らしている老猫の行動変化は、飼い主さんにとって大きな心配事ですよね。引っ越しから一ヶ月経ち、落ち着いていた猫が、突然ソワソワし始め、普段とは違う行動を見せるようになったとのこと。具体的には、部屋中をグルグル歩き回り、ドアを開けるよう要求し、絨毯の下に隠れたり、腰を落として歩くなど、不安や恐怖を感じているような様子が見られると伺っています。

このような行動変化の原因としては、いくつかの可能性が考えられます。

1. 環境の変化への再反応

引っ越し後、落ち着いていたものの、何らかのきっかけで再び環境の変化にストレスを感じている可能性があります。例えば、外からの音(工事の音、車の音など)、近隣の猫の鳴き声、室内の温度や湿度変化などが考えられます。また、一見変化がないように見えても、猫は微細な変化を敏感に察知します。新しい家具の配置、空気の匂い、光の入り方など、些細な変化がストレスになっているかもしれません。

2. 認知機能障害(認知症)の可能性

高齢猫では、認知機能障害(猫認知症)を発症している可能性があります。認知症の猫は、昼夜逆転、徘徊、隠れる、鳴き続ける、排泄場所の失敗など、様々な行動変化を示します。今回の猫ちゃんの行動も、認知症の症状の一部に当てはまる可能性があります。

3. 身体的な問題

痛みや不快感など、身体的な問題を抱えている可能性も否定できません。関節炎、歯周病、腎臓病など、高齢猫に多い病気は、猫の行動に影響を与えます。痛みや不快感によって、落ち着かなくなり、普段とは違う行動をとるようになるのです。

4. その他の可能性

上記以外にも、ストレス、不安、孤独感などが原因で、このような行動変化が起こる可能性があります。

具体的な対処法とアドバイス

猫の行動変化の原因を特定するには、獣医による診察が不可欠です。まずは、動物病院を受診し、身体的な問題がないか検査してもらいましょう。血液検査やレントゲン検査などで、病気の有無を確認できます。

獣医による診察と並行して、以下の対策を試みることで、猫の落ち着きを取り戻す手助けができます。

1. 環境の見直し

* 安全な隠れ場所の確保:猫が安心して休める隠れ家を用意しましょう。猫ベッド、ダンボールハウス、キャットタワーなど、猫が好む隠れ場所を用意することが大切です。
* 騒音対策:外からの騒音や室内の騒音に配慮しましょう。カーテンや窓ガラスに防音対策を施したり、騒音源から離れた場所に猫の寝床を設けるのも有効です。
* 室温・湿度の調整:猫が快適に過ごせる室温と湿度を保ちましょう。特に高齢猫は温度変化に弱いため、注意が必要です。
* フェロモン製品の利用:猫用フェロモン製品(Feliwayなど)は、猫をリラックスさせる効果があります。プラグインタイプやスプレータイプなど、様々な製品があるので、猫の反応を見ながら選んでみてください。

2. 認知症対策

もし認知症と診断された場合は、以下の対策が有効です。

* 日中の活動量を増やす:おもちゃで遊んであげたり、短い時間でも散歩に連れて行ったりすることで、認知機能の低下を遅らせることができます。
* ルーティンを維持する:餌やり、トイレ掃除、ブラッシングなど、日々のルーティンをできるだけ一定に保つことで、猫の安心感を高めることができます。
* 環境の刺激を減らす:刺激の多い環境は、認知症の猫にとってストレスとなる可能性があります。環境をシンプルに整え、落ち着ける空間を作るように心がけましょう。

3. 身体的ケア

もし身体的な問題が見つかった場合は、獣医の指示に従って治療を行いましょう。痛みや不快感を軽減することで、猫の行動は改善する可能性があります。

4. 飼い主さんの行動

* 落ち着いて接する:猫が不安になっている時は、無理に抱きしめたりせず、落ち着いて優しく接しましょう。
* 声かけを控えめに:猫が落ち着いていない時は、必要以上に話しかけず、静かに見守ることも大切です。
* スキンシップ:猫がリラックスしている時に、優しく撫でてあげたり、一緒に過ごしたりすることで、絆を深めることができます。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、「猫の行動変化は、身体的な問題だけでなく、環境の変化や心理的なストレスが大きく影響します。飼い主さんが猫の行動をよく観察し、変化に気づいたら、すぐに獣医に相談することが重要です。」とのことです。

まとめ

老猫の行動変化は、様々な原因が考えられます。まずは獣医に相談し、原因を特定することが大切です。獣医の診察と並行して、環境の見直しや、猫への適切なケアを行うことで、猫の落ち着きを取り戻すことができるでしょう。猫との信頼関係を築き、安心して過ごせる環境を整えてあげることが、何よりも重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)