老朽木造住宅の建て替え:東京都大田区60坪の土地で2世帯住宅&賃貸併用住宅を実現するには?

老朽木造住宅の建て替えについて検討を始めようと考えているところです。まずは、相場感把握したく相談させてください。東京都大田区 土地60坪(おおよそですが、11m×18m) 木造築50年程度の老朽住宅の建て替えを考え始めているところです。基本は①~③で、④以下はオプションと思っています。①2階3階を2世帯住宅(それぞれ3~4LDK程度の間取りとしたい。)②1階は賃貸(4部屋。それぞれ30~35㎡程度)③耐震住宅④駐車場を半地下にして設ける。(4台分)⑤賃貸部分については、セキュリティ面を主張できる設備(オートロックエントランス等)⑥ソーラーパネルの設置⑦1階から3階までのホームエレベーター⑧全戸ネット環境整備勉強不足な状況で書きたいこと書いてしまっており、予算的には8千万円(解体工事込)を軸にしたいと思っているのですが、①~⑧を実現するのに相場から大きく逸脱しておりますでしょうか。当方一度分譲マンションのスケルトンリフォームを経験しておりますので設備によって金額が変わること理解しているつもりですが、予算で上記実現は現実的な話かご指導いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

東京都大田区における60坪の土地での2世帯住宅&賃貸併用住宅の建て替え:予算8000万円の現実性

東京都大田区、60坪の土地に築50年の老朽木造住宅の建て替えをご検討とのこと、そして2世帯住宅と賃貸併用住宅を計画されているとのこと。8000万円という予算で、耐震性、セキュリティ、そして快適性を高める様々な設備も導入したいというご希望ですね。まずは、ご予算とご希望のプランの現実性について、詳しく見ていきましょう。

建築費用の内訳と相場感

8000万円という予算は、東京都大田区という土地柄、そしてご希望の仕様を考えると、決して余裕のある予算とは言えません。費用は大きく分けて以下の項目に分けられます。

  • 解体費用:築50年の木造住宅の解体費用は、建物の規模やアスベストの有無などによって変動しますが、数十万〜数百万円程度を見込む必要があります。
  • 設計費用:設計事務所に依頼する場合、建物規模や設計内容によって異なりますが、数百万円程度が相場です。複雑な設計やこだわりの強いデザインの場合は、さらに高くなる可能性があります。
  • 建築費用:これが最も大きな費用です。木造2世帯住宅+賃貸併用住宅の場合、延床面積、使用する建材、設備仕様などによって大きく変動しますが、坪単価で100万円〜150万円程度が相場です。60坪の土地に3階建てを建築すると仮定すると、建築費用だけで6000万円〜9000万円程度になります。
  • 外構費用:駐車場(半地下4台分)、アプローチ、塀、門扉などの費用です。半地下駐車場は、一般的な駐車場よりも費用が高くなります。数百万〜1000万円程度を見込んでおきましょう。
  • 諸費用:地盤改良費用、確認申請費用、登記費用、その他諸経費など。数百万円程度を見込んでおきましょう。

これらの費用を合計すると、ご希望の仕様で建築する場合、8000万円では少々不足する可能性が高いです。特に、ホームエレベーター、ソーラーパネル、全戸ネット環境整備などは、高額なオプションとなります。

予算内で実現可能なプランの検討

8000万円の予算内で、ご希望のプランを実現するには、いくつかの工夫が必要です。

1. 建物の規模の見直し

3階建て、2世帯住宅(3〜4LDK×2)、賃貸部分(4部屋、30〜35㎡×4)は、60坪の土地ではやや広すぎる可能性があります。延床面積を削減することで、建築費用を抑えることができます。例えば、各部屋の広さを少し小さくしたり、階数を減らしたりすることで、費用を抑えることができます。

2. 設備の見直し

ホームエレベーター、ソーラーパネルは高額なオプションです。予算に合わせて、優先順位をつける必要があります。例えば、ホームエレベーターは将来的に設置することも可能です。ソーラーパネルは、補助金制度などを活用することで費用を抑えることができます。

3. 建材の見直し

高級感のある建材を使用すると、費用が高くなります。コストパフォーマンスに優れた建材を選択することで、費用を抑えることができます。

4. 設計の見直し

複雑なデザインや特殊な構造は、費用が高くなります。シンプルなデザインにすることで、費用を抑えることができます。

専門家への相談

建築費用は、設計図や仕様によって大きく変動します。建築会社や設計事務所に相談し、複数の見積もりを取ることが重要です。また、土地の状況や地盤調査の結果なども考慮して、最適なプランを検討する必要があります。

具体的なアドバイス

* 複数の建築会社に相談する:少なくとも3社以上の建築会社に相談し、見積もりを取ることによって、相場感を把握し、最適なプランを選択することができます。
* 設計段階でのコスト管理:設計段階からコスト意識を持って、建築会社と綿密に打ち合わせを行い、費用を抑える工夫をしましょう。
* 補助金制度の活用:耐震改修や省エネルギー対策に関する補助金制度を活用することで、費用を抑えることができます。
* 優先順位をつける:すべての希望を叶えるのは難しい場合もあります。優先順位をつけて、本当に必要な設備に絞り込みましょう。

まとめ

8000万円という予算で、ご希望のすべての設備を導入するのは難しい可能性があります。しかし、建物の規模や設備を見直すことで、実現可能なプランを検討することができます。複数の建築会社に相談し、専門家のアドバイスを受けることで、最適なプランを見つけることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)