老朽アパートの立ち退きトラブルと法的対応:脅迫と供託問題への対処法

老朽アパートの住人の立ち退きトラブルに関して、どうか教えてください。 私は都内の築40年超のアパートのオーナーの息子です。 立ち退きを渋る住人が「引っ越し料を払わないと法務局に供託するぞ」と脅します。 アパートは通りから奥まった所にあり、その手前の空き地が不動産屋に買われました。 不動産屋は「手前に家を建てられたら立て替えが大変になる」だろうからと、うちの土地とアパートの購入を申し出てくれました。 住人4人のうち、一人がこれに反発。 一度は立ち退きに合意し、引っ越しの用意もしていると言っていましたが、その人だけ時間が取れずに「引っ越し料はいらないから引っ越しを2ヶ月待ってくれ」との事。 そして2ヶ月後を前にして、他の住人が引っ越し料をもらっているのを聞いて「引っ越ししてやるからやっぱり自分にも30万円 出せ。 出さないなら法務局に供託して居座ってやるぞ。」と言い出しました。 引っ越し料の相場は家賃の10倍ということで他の人にはそれで手を打ってもらったのですが、この住人の家賃は2万円です。 また不動産屋も、工事を遅らせられてもう10万円しか出せない、ということです。 年老いた母は、この恐喝のような物言いにひどく怯えています。 長年アパートの掃除とかしてきてあげたのに、と。 不動産屋のほうも、早く立て替えて利益を出したいのに2ヶ月も居座られて困っています。これ以上待てないでしょう。 一度は合意しているし、引っ越し先もあるそうです。しきりに「もっと住んでいたかった」と嘆いて被害者ヅラをしますが、2ヶ月前から家賃も払っていないし、建物の床に穴があいてたり取り壊し間近なのは以前からわかるというもの。 なのに、こんなに迷惑をかける人の …まるで恐喝と威力業務妨害のような… 行為を、法律が味方する、なんてことがありえるのでしょうか? あるとしたら、迅速な対抗手段というものはあるのでしょうか? この住人は、期日を指定して母を呼び出しています。「ひとりで来い」と。 このまま30万円、黙って支払うしかないのでしょうか? 差額の20万は、うちが自腹を切るしかないのでしょうか? ネックになっている「供託」という行為も調べたのですが、素人の付け焼き刃ではどうにも理解できず… こういうケースについてご存知のかた、ご回答をお願いいたします。補足書き忘れました。 立ち退き待ちの半年間に、既にこの住人との賃貸契約期間は終了、更新手続きは行っていません。 →それでも供託とか出来るんでしょうか? この住人の印象と職業は「ガラの悪い解体業者」で、確かにそんな人物とかかわり合いになるより手切れ金を支払って済むのなら安いもの、という意見も理解はできるのですが…

築古アパートの立ち退きトラブル:法的観点からの解決策

ご相談の状況は、非常に困難な状況にあると拝察いたします。築40年超のアパートの建て替えに伴う立ち退き問題で、一人の住人が高額な引っ越し費用を要求し、法務局への供託をちらつかせているとのこと。これは、恐喝や威力業務妨害に該当する可能性も否定できません。

まず、重要なのは冷静な対応です。「ひとりで来い」という脅迫めいた呼び出しには応じないよう強くお勧めします。 弁護士に相談し、今後の対応を指示してもらうことが最善策です。

賃貸借契約の終了と供託

賃貸借契約が終了し、更新手続きも行われていないにも関わらず、住人が供託をちらつかせている点についてですが、契約終了後も、すぐに立ち退きを強制できるわけではありません。 民法では、明け渡し請求訴訟を起こす必要があります。 しかし、訴訟には時間がかかり、その間にさらにトラブルが拡大する可能性があります。

引っ越し費用と相場

引っ越し費用は、家賃の10倍という相場がありますが、これはあくまでも目安です。 今回のケースでは、家賃が2万円と低額であること、一度は合意していたこと、そして住人の行為が脅迫に当たる可能性があることを考慮すると、30万円という要求は妥当とは言えません

弁護士への相談と法的措置

現状では、以下の法的措置を検討する必要があります。

1. 弁護士への相談

まず、弁護士に相談しましょう。弁護士は、状況を正確に把握し、最適な解決策を提案してくれます。 特に、脅迫行為や威力業務妨害に該当する可能性があるため、法的措置を検討する必要があります。

2. 訴訟

弁護士の助言に基づき、明渡し請求訴訟を起こすことが考えられます。 訴訟では、裁判所が住人の立ち退きを命じる判決を下します。 ただし、訴訟には時間と費用がかかります。

3. 損害賠償請求

住人の行為によって生じた損害(工事の遅延による損失など)について、損害賠償請求を行うことも可能です。

4. 刑事告訴

住人の行為が脅迫や威力業務妨害に該当すると判断された場合は、刑事告訴を行うことも検討しましょう。

供託制度について

供託とは、当事者間の紛争解決のために、金銭などを裁判所に預ける制度です。 今回のケースでは、住人が引っ越し費用を供託することで、裁判所の判断を待つことなく立ち退きを強制できる、と考えている可能性があります。しかし、供託だけでは立ち退きを強制することはできません。 裁判所の判決を得る必要があります。

具体的なアドバイス

* 弁護士に相談する:まずは弁護士に相談し、状況を説明し、今後の対応についてアドバイスを求めましょう。
* 証拠を収集する:住人とのやり取り(メール、手紙など)、アパートの損壊状況の写真・動画などを証拠として残しておきましょう。
* 冷静に対応する:住人の挑発的な言動に惑わされず、冷静に対応することが重要です。
* 脅迫行為には決して屈しない:脅迫行為は犯罪です。絶対に屈しないようにしましょう。
* 不動産会社と連携する:不動産会社と協力して、問題解決に取り組みましょう。

専門家の視点

弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、より適切な対応策を立てることができます。 専門家のアドバイスを受けることで、精神的な負担を軽減し、より効率的に問題解決を進めることができます。

まとめ

老朽アパートの建て替えに伴う立ち退きトラブルは、非常に複雑で困難な問題です。 しかし、適切な法的措置と専門家のアドバイスを受けることで、解決への道筋を見出すことができます。 決して一人で抱え込まず、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 早めの対応が、問題の長期化を防ぎ、精神的な負担を軽減することに繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)