老後資金と3世代同居からの別居:家族会議と金銭問題の解決策

老後の蓄えについて、皆さんの考えをお聞かせいただければと思います。現在旦那の両親と同居をしています。旦那が独身時代に買ったマンションで両親と暮らしていたところへ私が嫁ぎました。旦那が結婚したら義両親は出ていくということだったようですが、私たちが結婚する時に義両親が出ていく目途が立たず(金銭的な理由で)そのまま同居する形となりまもなく4年になります。 最近私たちに子供が生まれ、このままだと部屋数が足りないという事と、私と姑が大喧嘩した事とが重なり、本格的に別居を考えはじめました。そこで隣町に住む旦那の兄夫婦にも参加してもらい家族会議を開きました。元々兄夫婦も私たち夫婦と義両親はできるだけ早く別居した方がいいと考えてくれていたようで別居に協力的です。 が、各々の金銭面での考え方が全く違い結局別居が難しいような流れになっています。 まず私たち夫婦の想定は「兄夫婦と私たちとで義両親に少しずつ仕送りをし、別居する」でした。 が、義両親の年金が思っていたよりも少なく(未納の時期があり、また前倒しして受け取っていたようです)、また基本的な考えが「老後は子供たちに面倒を見てもらう」だった事もあり、元々夫婦で営んでいた自営業では老後の蓄えはほとんどない(できなかった)ようです。また舅が借金を極端に嫌ったせいで住宅ローンすら組めず、持ち家も土地もありません。そもそもそのせいで旦那がマンションを買ったときに義両親は当時住んでいた借家から転がり込むように同居がスタートしたようです。なので今回の話し合いでも「出ていく場所もお金もない。なんで俺たちが出ていかなきゃいけないんだ、お前たちは親を捨てるのか」というような物言いです。 これに兄夫婦(特に奥さん)が怒りました。そもそも兄嫁は「老後の蓄え位自分たちでしておかなかったのが悪い」という考えなので、義両親の物言いに相当怒っているようです。 正解なんてないということは分かっていて質問するのは申し訳ないのですが「老後は子供たちに面倒を見てもらう」という義両親の考え方と、「老後の蓄え位自分たちでしてこなかったのが悪い」という兄嫁の考え方、皆さんはどちらに近いですか? 私としては、私の実家も自営業なので国民年金の受取額が少なく、退職金もないので老後が大変なことは分かるので、義両親への仕送りは必要かなと思っています。 皆さんの意見をお聞かせいただければと思っています。よろしくお願いいたします。

3世代同居と別居問題:複雑な感情と現実的な課題

高齢化社会の日本において、3世代同居や老後の生活設計は多くの家庭で深刻な問題となっています。今回のケースでは、経済的な問題、世代間の価値観の違い、そして感情的な摩擦が複雑に絡み合っています。 義両親の「老後は子供に面倒を見てもらう」という考え方は、かつての日本社会では一般的でしたが、現代社会では必ずしも通用しません。少子高齢化が進み、子供世代の経済的負担も増加しているためです。一方、兄嫁の「老後の蓄えは自分たちで」という考え方は、現代的なリスク管理に基づいた考え方と言えるでしょう。

それぞれの立場の理解と具体的な解決策

まず、それぞれの立場を理解することが重要です。

義両親の立場:

* 年金収入が少ない:未納期間や前倒し受給など、年金制度の複雑さや過去の状況が影響している可能性があります。年金事務所への相談や、生活保護制度の利用可能性なども検討すべきです。
* 蓄えが少ない:自営業で老後資金を十分に準備できなかった点は事実です。しかし、その背景には、舅の借金への抵抗感や、住宅ローンを組めなかった事情など、様々な要因が考えられます。
* 子供への依存:長年培ってきた「子供に頼る」という考え方を、短期間で変えるのは難しいでしょう。

子供世代(質問者夫婦と兄夫婦)の立場:

* 経済的負担:義両親の生活を支える経済的負担は、子供世代にとって大きな負担となります。
* 生活空間の狭さ:子供誕生による生活空間の不足は、家族関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
* 感情的なストレス:同居によるストレスは、家族間の摩擦や不和につながりかねません。

具体的な解決策:

1. **専門家の相談:**まずは、社会福祉士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをお勧めします。年金制度や生活保護制度、介護保険制度など、利用できる公的支援制度についてアドバイスを受けることができます。また、義両親の経済状況を客観的に分析し、現実的な解決策を提示してもらえます。

2. **公的支援制度の活用:**高齢者の生活を支援する公的支援制度を積極的に活用しましょう。年金相談窓口や市町村の福祉課などに相談し、適切な制度を紹介してもらいましょう。例えば、高齢者向け住宅への入居支援制度や、在宅介護サービスの利用などがあります。

3. **具体的な資金計画:**義両親の生活費、住宅費用、医療費などを含めた具体的な資金計画を立てましょう。子供世代が負担できる金額と、公的支援制度を活用できる金額を明確にしましょう。資金計画には、将来の物価上昇や医療費の高騰なども考慮する必要があります。

4. **住居の確保:**義両親が安心して暮らせる住居を確保することが重要です。高齢者向け住宅、高齢者向け賃貸住宅、または介護施設などを検討しましょう。それぞれのメリット・デメリットを比較し、義両親の状況に最適な住居を選びましょう。

5. **コミュニケーションの改善:**家族会議での感情的な対立を避けるため、冷静に話し合うことが重要です。それぞれの意見を尊重し、互いに理解を示す努力が必要です。感情的な言葉遣いを避け、事実関係を明確に伝えるようにしましょう。専門家の介入も有効です。

6. **役割分担の明確化:**義両親の介護や生活支援について、子供世代で役割分担を明確にしましょう。誰がどのような役割を担うのかを事前に決め、負担を公平に分配することが重要です。

7. **長期的な視点:**老後問題の解決は、短期的な解決策だけでなく、長期的な視点を持つことが重要です。義両親の健康状態や経済状況の変化に応じて、柔軟に対応していく必要があります。

「老後は子供に頼る」という考え方の変化

かつては「老後は子供に頼る」という考え方が一般的でしたが、現代社会では、高齢者の自立支援や、子供世代への経済的負担軽減が重視されています。高齢者自身も、老後資金の準備や健康管理に積極的に取り組むことが求められています。

まとめ:多角的な視点と具体的な行動で問題解決を

今回のケースは、経済的な問題だけでなく、世代間の価値観の衝突や感情的な問題も複雑に絡み合っています。解決のためには、専門家のアドバイスを受けながら、多角的な視点で問題を分析し、具体的な行動計画を立て、実行していくことが重要です。 義両親、質問者夫婦、兄夫婦それぞれの立場を理解し、冷静に話し合い、互いに歩み寄ることで、より良い解決策が見つかることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)