羽アリ大量発生!木造店舗・事務所における駆除と予防対策

羽アリが飛んでいます! 木造2階建ての店舗・事務所です。1階の店舗からも2階の事務所からも、西側の壁側辺りより部屋の中も外も黒い羽アリが沢山飛んでいます。 仕事中、4/27今日のお昼すぎに発見しました。 店舗事務所の建物なので床下は無いです。 壁ですか? 取り敢えず、掃除機で吸い取りましたが・・・。この後はどうしたら良いのでしょうか? もう、何年も前から2階の事務所は羽アリが毎年この時期に出ますが、社長が何もしないため、とうとう1階の店舗にまで被害が出ている状態です。 1階は賃貸で貸している店舗です。 シロアリ駆除や消毒をしてもらった方がいいのじゃないですか!って、毎年幾ら言っても市販の殺虫剤を壁の隙間にシューとするだけです。 このまま何もしないのならほっといていても良いのでしょうか? 私個人的には、賃貸で貸している場所に被害が出ているのでこのままではいけないと思っています。 今日は社長がいないため、殺虫剤を渡して「社長に伝えて今後どうするのかを決めます!」っと言ってひたすら謝ってきました。 もう、専門業者に消毒してもらうしかないですよね?!

羽アリ大量発生の原因と危険性

4月後半から5月にかけて、多くの羽アリが目撃されるのは、シロアリの繁殖期が関係しています。 発見された黒い羽アリがシロアリである可能性が高いです。シロアリは木材を食害する害虫であり、放置すると建物構造に深刻な被害をもたらします。特に木造建築である店舗・事務所では、建物の強度低下、腐食、倒壊といったリスクが非常に高まります。 さらに、1階を賃貸で貸している状況では、建物の損傷は賃貸契約上の問題にも発展しかねません。 テナントへの損害賠償請求や、信用失墜といったリスクも考慮する必要があります。 羽アリの大量発生は、シロアリの巣が既に建物内に存在し、繁殖活動が活発化していることを示唆しています。

羽アリを発見したら、まず取るべき行動

既に掃除機で羽アリを吸い取ったとのことですが、それはあくまで応急処置です。 根本的な解決には至りません。 まずは、以下の行動をとりましょう。

  • 羽アリの発生場所を特定する: 西側の壁周辺とのことですが、より正確な場所を特定します。 羽アリの飛来経路や、巣のありかを探る手がかりになります。
  • 羽アリの写真を撮る: シロアリの種類を特定するために、羽アリの写真を撮影しておきましょう。 専門業者に相談する際に役立ちます。
  • 専門業者への相談: 市販の殺虫剤では根本的な解決にはならず、一時的な効果しか期待できません。 早急にシロアリ駆除専門業者に相談し、現地調査を依頼しましょう。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。
  • 社長への報告と今後の対応: 現状を社長に正確に伝え、専門業者への依頼、駆除費用、今後の予防対策について話し合う必要があります。 賃貸物件であることを考慮し、テナントへの説明責任も果たすようにしましょう。

シロアリ駆除専門業者への依頼方法

シロアリ駆除専門業者を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 実績と経験: 多くの実績を持つ業者を選ぶことが重要です。 ホームページなどで実績を確認したり、口コミなどを参考にしましょう。
  • 資格と技術: 防除作業主任者などの資格を持つ技術者がいる業者を選びましょう。 適切な薬剤と駆除方法を選択してくれるはずです。
  • 保証体制: 駆除後の保証期間や、再発時の対応について確認しましょう。 万が一再発した場合でも安心できる体制が整っているか確認することが重要です。
  • 見積りの内容: 見積書の内容を丁寧に確認しましょう。 作業内容、薬剤の種類、保証期間などが明確に記載されているか確認します。 不明な点があれば、業者に質問しましょう。
  • 料金: 複数の業者から見積もりを取り、料金を比較検討しましょう。 安価な業者を選ぶだけでなく、技術力や保証体制なども考慮して業者を選びましょう。

シロアリ予防のための対策

シロアリ駆除だけでなく、予防対策も重要です。 以下の対策を講じることで、再発リスクを低減できます。

  • 定期的な点検: 定期的に建物の状態をチェックし、シロアリ被害の兆候がないか確認しましょう。 特に、湿気や雨漏りの可能性がある箇所は注意深く点検しましょう。
  • 換気と乾燥: 建物の換気を良くし、湿気を溜めないようにしましょう。 湿気はシロアリの繁殖を助けるため、乾燥した状態を保つことが重要です。 除湿機を使用するのも有効です。
  • 木材の保護: 木材をシロアリから守るための薬剤処理を施すことも有効です。 専門業者に相談し、適切な薬剤を選択しましょう。
  • 土壌処理: 建物の基礎部分に薬剤を散布することで、シロアリの侵入を防ぎます。 専門業者に相談して、適切な土壌処理を行いましょう。
  • 周辺環境の整備: 建物の周辺に木材や草木などを放置しないようにしましょう。 これらはシロアリの隠れ家や餌場となり、被害拡大の原因となります。

専門家の視点:シロアリ被害の深刻さ

シロアリ被害は、放置すると建物の構造に深刻なダメージを与え、修理費用が莫大になる可能性があります。 また、賃貸物件の場合、テナントとのトラブルや法的問題に発展する可能性も否定できません。 早めの対応が、被害拡大の防止と費用負担の軽減につながります。

まとめ

羽アリの大量発生は、シロアリ被害の深刻な兆候です。 市販の殺虫剤による対処は一時しのぎにしかなりません。 早急に専門業者に相談し、適切な駆除と予防対策を行うことが重要です。 費用はかかりますが、建物の安全と資産価値を守るためには不可欠な投資です。 社長との話し合いを通して、適切な対応を決定し、テナントとの信頼関係も維持するように努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)