羽アリ大量発生!マンション角部屋での対策と予防

マンションの角部屋に住んでいます。隣の一戸建て(木造)は広い庭に沢山の木があります。夏は他より涼しいかな?と思ってこの部屋に決めたのですが、初めは分からなかった害がいろいろ出てきました。今、一番大きな問題は羽アリの大発生です。梅雨明け間近のこの時期、2年に一度くらいの割合でもの凄い数の羽アリが発生します。隣の木造一戸建てが怪しいのでは?と思っています。庭にダンボールや使わない雑貨などが少しですが散乱されていてちょっとしたゴミ屋敷でもあります。雨が降ると濡れるところに置いてあるので非常に不衛生です。羽アリもそういった環境で発生しているのでは?網戸を閉めて窓を開けていますが隙間からなのか?蛍光灯のところに1,000匹を超えるほどの羽アリが群がります。掃除機で吸っても吸ってもどんどん入ってくるので電気を消して外に避難します。しばらくしてから戻って網戸を開けて窓を閉めエアコンを入れて過ごします。これが3~4日続きます。2年に一度、3~4日のことなので今まではガマンしてきましたが小さな子供が二人いるのでこの先も続くのかと思うと何とかならないかと思うようになりました。下の子供は何でも口に物を入れる時期です。羽アリを食べてしまわないか心配です。昼間は外が明るいので家には入ってきません。夜、明かりを求めて我が家の蛍光灯に群がります。賃貸ではないので引越しは出来ません。何か良い案はありますか?

羽アリ大量発生の原因究明と対策

ご自宅で発生している羽アリの大群、大変お困りのことと思います。特に小さなお子様がいるご家庭では、衛生面や安全面での不安も大きいですよね。まず、羽アリの大量発生の原因を特定し、効果的な対策を講じていきましょう。

羽アリの発生源の特定

ご指摘の通り、隣家の一戸建ての庭の状況は羽アリ発生の大きな要因と考えられます。放置されたダンボールや雑貨はシロアリやアリの巣となる可能性が高く、そこから羽アリが大量に飛び立つと考えられます。

しかし、ご自宅への侵入経路も確認する必要があります。

* 窓やドアの隙間: 網戸を閉めていても、わずかな隙間から侵入している可能性があります。
* 換気扇: 換気扇の排気口からも侵入するケースがあります。
* 配管の隙間: 壁や床の配管の隙間から侵入することもあります。

これらの可能性を一つずつ確認し、侵入経路を特定することが重要です。

具体的な対策

羽アリの駆除と再発防止のためには、以下の対策を段階的に実施しましょう。

1. 侵入経路の遮断

* 窓やドアの隙間を塞ぐ: 窓枠やドア枠の隙間をコーキング剤などで丁寧に塞ぎましょう。隙間テープなども有効です。
* 換気扇のフィルター交換: 換気扇のフィルターを交換し、網戸を取り付けるなど、侵入経路を遮断します。
* 配管の隙間を埋める: 配管の周りに隙間があれば、隙間を埋めるパテなどを用いて塞ぎましょう。専門業者に依頼するのも良いでしょう。

2. 室内での駆除

* 殺虫剤の使用: 羽アリを発見したら、市販の殺虫剤を使用しましょう。スプレータイプの殺虫剤が効果的です。ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全性の高い製品を選び、使用上の注意をよく読んでから使用してください。
* 粘着シートの設置: 羽アリがよく集まる場所に粘着シートを設置すると、効果的に捕獲できます。
* 掃除機の活用: 掃除機で吸い取るのも有効ですが、フィルターに羽アリが詰まると吸引力が低下するため、こまめにフィルターを掃除する必要があります。

3. 隣家への相談(任意)

隣家の庭の状況が羽アリ発生に大きく影響している可能性が高いです。状況を説明し、庭の清掃や整理、害虫駆除への協力を依頼することを検討しましょう。直接話すのが難しい場合は、管理会社や自治会を通して相談することもできます。

4. 専門業者への相談

上記の対策を行っても効果がない場合、または羽アリの発生が深刻な場合は、専門の害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者は、原因究明から駆除、再発防止策まで、総合的なサポートをしてくれます。

インテリアとの調和と安心の両立

羽アリ対策とインテリアの調和を両立させるためには、以下の点に注意しましょう。

殺虫剤の収納

殺虫剤は、お子様の手の届かない場所に収納しましょう。安全な場所に収納できるおしゃれな収納ボックスなどを活用するのも良いでしょう。

インテリアの素材選び

羽アリが好むような、木材の劣化や隙間が多い家具は避け、清潔感のある素材の家具を選ぶことをお勧めします。

専門家の意見

害虫駆除の専門家によると、「羽アリの大量発生は、巣の規模が大きくなっていることを示唆しています。そのため、一時的な駆除だけでは不十分で、巣の発見と駆除が重要です。」とのことです。

まとめ

羽アリの大量発生は、生活の質を大きく低下させる深刻な問題です。しかし、適切な対策を行うことで、その被害を最小限に抑えることができます。今回ご紹介した対策を参考に、お子様と安心して暮らせる環境を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)