羽アリ大量発生!クロアリ?シロアリ?的確な駆除と予防策

できるだけ正確な回答を早急にいただきたいです。家に羽アリらしき虫が大量発生して非常に困っています;これは普通のクロアリなのでしょうか、それともシロアリなのでしょうか?詳しい対処方などが知りたいです。この虫を最初に見かけたのは、7月4日でした。リビングと一緒の部屋にある台所の電灯に、何匹も群がっていました;アースジェットを噴射すると5秒ほどで墜落するのですが、何匹も後から出てきて手に負えません;そして今日の夜中に、今度はリビングの電灯に大量に張り付いていました(><;)掃除機で吸い込んで殺虫剤も噴きましたが、一向に減りません。いまリビングは扉も窓も閉鎖中です;ちなみにうちはある料亭を改装して住めるようにした一戸建てで、造りはコンクリートです。家の隣に竹やぶがありますが、網戸はきっちり閉めているので入れるとは思えません(・・;)それからこの虫は、リビングの部屋にだけ出没します。トイレや洗面所、寝室などでは全く見かけません。これからどうしたらいいのか教えてください!!(>人<;)このままだと食事をすることもままなりません゚(゚´Д`゚)゚

羽アリの正体を見極める:クロアリかシロアリか

ご自宅に羽アリが大量発生し、大変お困りのことと思います。まず、落ち着いて羽アリの種類を特定することが重要です。クロアリとシロアリはどちらも羽アリになりますが、いくつかの点で区別できます。

クロアリとシロアリの見分け方

| 特徴 | クロアリ | シロアリ |
|————-|—————————————-|——————————————–|
| 体の色 | 黒色が多いが、種類によって異なる | 白っぽい、もしくは淡黄色 |
| 体の形状 | くびれがある(腹部と胸部がくびれている) | くびれがない(腹部と胸部がつながっている) |
| 羽の長さ | 前翅の方が後翅より長い | 前翅と後翅の長さがほぼ同じ |
| 触角の形状 | くねくねと曲がっている(肘状) | ストレート |
| 羽の脱落 | 羽が簡単に脱落する | 羽が抜けにくい |

写真や動画で羽アリを撮影し、インターネットで検索したり、専門業者に相談したりすることで、より正確な特定が可能です。

羽アリ大量発生の原因究明

リビングに集中して発生していることから、巣がリビング周辺にある可能性が高いです。 料亭を改装した建物とのことですので、床下や壁の中に巣を作っている可能性も考えられます。 竹やぶが隣接していることも、アリの侵入経路の一つとなり得ます。網戸は閉まっているとのことですが、小さな隙間から侵入している可能性も否定できません。

発生源の特定方法

* 徹底的な室内調査: リビングだけでなく、周辺の部屋、特に床下や壁の隙間、窓枠、配管周りなどを注意深く観察します。アリの行列や土砂、羽アリの死骸などを探しましょう。
* 外部調査: 建物の外壁、基礎、土台などをチェックし、アリの巣を発見できないか確認します。竹やぶとの境目も重点的に見てください。
* 専門家への相談: 自分で原因を特定できない場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門家は適切な調査を行い、巣の場所や駆除方法をアドバイスしてくれます。

羽アリ駆除と予防策:具体的なステップ

アースジェットなどの市販殺虫剤は、一時的な効果しか期待できません。根本的な解決には、巣の駆除が不可欠です。

ステップ1:巣の特定と駆除

上記の方法で巣を発見したら、適切な駆除剤を使用します。市販の殺虫剤では効果が薄い場合が多いので、専門業者に相談することを強くお勧めします。

ステップ2:侵入経路の遮断

アリの侵入経路を遮断するために、以下の対策を行いましょう。

  • 隙間を埋める: 窓枠、壁の隙間、配管周りなどに隙間があれば、コーキング剤などでしっかりと塞ぎましょう。
  • 網戸の点検: 網戸に破れや隙間がないか確認し、必要であれば交換しましょう。
  • 土壌処理: 建物の周囲にアリが侵入しにくいように、土壌処理を行うことも効果的です。専門業者に相談しましょう。
  • 餌となるものをなくす: 食品の食べこぼしや、ゴミを放置しないようにしましょう。特に砂糖や甘いものはアリを引き寄せやすいので注意が必要です。

ステップ3:定期的な予防

アリの侵入を防ぐためには、定期的な予防が重要です。

  • 定期的な清掃: キッチンやリビングは常に清潔に保ちましょう。
  • 定期的な点検: 定期的に家全体をチェックし、アリの侵入がないか確認しましょう。
  • 専門業者への定期的な点検: 専門業者に定期的に点検を依頼することも有効です。

専門家への相談:安心と確実な解決へ

多くの場合、自分で完全に駆除するのは難しいです。 特に、築年数の経った建物や、床下などの複雑な構造の場合、専門家の助けが必要となるでしょう。 早めの相談が、被害拡大を防ぎ、安心安全な生活を取り戻す近道です。

インテリアへの影響と対策

大量の羽アリは、インテリアにも悪影響を与えます。 駆除後には、徹底的な清掃を行い、アリの死骸などを除去しましょう。 また、駆除剤を使用する際は、家具やインテリアに影響がないか確認し、必要に応じて保護しましょう。 今後、アリの侵入を防ぐために、定期的な清掃と点検を心がけ、清潔で快適なインテリア空間を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)