義理の祖母との良好な関係構築:要介護2の祖母との接し方と心の持ち方

※長文です。義理の祖母への心構えや接し方へのアドバイスをお願いします。要介護2の82歳。旦那の祖母になります。義理の父母も一緒に住んでいますが日中は仕事で留守にしています。先日、オムツを入れて直ぐ捨てようとフックにかけていたレジ袋がなくなりました。傷んだレタスを出したレジ袋だったのでかなり汚い袋です。そう言えばさっき祖母が部屋に来て袋を持って行ったような? そう思って祖母に訪ねると知らない、持って行ってないと。祖母の近くにその袋があり、中には洗った室内履きが入っていました。私は「この袋、レタスが入ってた袋だから汚いよ。洗ったの入れたらよごれちゃうよ。」と話しました。すると、「名前が書いてないから私のだと思ったんだよ。」と持って行ったのを認める?発言。「あそこのは汚い袋だから使わないでね、新しい袋頂戴って言ってくれればあげるのに。」そう伝えると、もの凄い剣幕で「もう取らないよ!ここのお母さんにいつも貰ってるんだよ。○さん(私)に言っても貰えないからさ。」と。いつも渡しているのに…と同時に話にならないのと被害妄想?に唖然としました。確かに要介護2を更新しデイサービスが大好き、テレビもうるさいからと見ずに、休みの日は一日中縁側でうたた寝しています。腰と足が痛いようで散歩もしない、椅子になる手押し車をプレゼントしようと聞くと恥ずかしいからいらないと言ったり、杖はありますが変なプライドを持っていて使いません。年をとるのは私も一緒。でも話しているとストレスがたまります。話したくないと思うことも正直あります。これからどんな心構えで接すれば良いのかアドバイスお願いします。

高齢者介護の現状と課題:認知機能の低下とコミュニケーション

82歳、要介護2の義理の祖母との生活、そして日々のストレスを抱えているとのこと、お気持ちお察しします。 高齢者の介護は、肉体的負担だけでなく、精神的な負担も大きく、特に認知機能の低下が見られる場合は、コミュニケーションの取り方が非常に重要になります。今回のレジ袋の件も、認知機能の低下や、もしかしたら少しの被害妄想が影響している可能性があります。

認知症の可能性と対応

ご祖母様の言動から、認知症の可能性も考えられます。 「名前が書いてないから私のだと思った」という発言は、物事を正確に判断する能力の低下を示唆しています。 認知症は、段階的に進行するため、初期症状では本人や家族が気づきにくいことも多いです。 専門医への相談を検討し、認知機能検査を受けることをお勧めします。早期発見・早期治療が、ご祖母様の生活の質を向上させることに繋がります。

コミュニケーションのポイント:共感と寄り添い

ご祖母様とのコミュニケーションにおいては、共感寄り添いが大切です。 感情的に反論したり、正論を押し付けたりするのではなく、ご祖母様の気持ちに寄り添う姿勢を示すことが重要です。 例えば、レジ袋の件であれば、「レタスの袋は汚れているから心配だったのよ。新しい袋を用意しておくから、これを使ってね」と優しく伝えることが効果的です。 非難するのではなく、心配する気持ちを伝えることがポイントです。

具体的なアドバイス:日々の生活とコミュニケーション改善

以下に、具体的なアドバイスを提示します。

1. 感情的な反応を避ける

ご祖母様の言動に感情的に反応してしまうと、状況は悪化します。 深呼吸をするなどして、冷静さを保つ努力をしましょう。 感情的な言葉を避け、穏やかなトーンで話すことを心がけてください。

2. 簡潔で分かりやすい言葉を使う

高齢者は、複雑な言葉や長い説明を理解するのが難しくなる場合があります。 簡潔で分かりやすい言葉を使い、ゆっくりと話すようにしましょう。 一度に多くの情報を伝えようとせず、必要最小限の情報に絞り込むことも重要です。

3. 視覚的な情報を使う

言葉だけでは理解しにくい場合、絵や写真などの視覚的な情報を使うと効果的です。 例えば、新しいレジ袋を指さしながら「これを使ってね」と伝えることで、ご祖母様の理解を助けることができます。

4. 選択肢を与える

ご祖母様に選択の余地を与えることで、自主性を尊重することができます。 例えば、「この袋とこの袋、どちらを使いますか?」と尋ねたり、「今日は散歩に行きますか?それとも縁側で休みますか?」と選択肢を提示することで、ご祖母様の協力を得やすくなります。

5. 日々の記録をつける

ご祖母様の言動や状態を記録することで、変化に気づくことができます。 記録は、医師への相談や介護サービスの調整にも役立ちます。 日付、時間、状況、ご祖母様の言動、自分の対応などを記録しましょう。

6. 介護サービスの活用

デイサービスを積極的に利用するなど、介護サービスを積極的に活用することで、ご自身の負担を軽減し、ご祖母様にも社会との繋がりを維持する機会を提供できます。 また、ホームヘルパーなどのサービスを利用することで、家事や身の回りの世話の負担を軽減することもできます。

7. ご自身のケアも忘れずに

介護は、心身ともに大きな負担がかかります。 ご自身の健康状態にも気を配り、定期的に休息を取り、趣味や友人との交流などを通してリフレッシュする時間を作ることも大切です。 介護疲れを防ぐためにも、ご自身のケアを優先しましょう。 必要であれば、介護者支援サービスなども活用することを検討しましょう。

専門家の意見:ケアマネージャーへの相談

ケアマネージャーは、介護に関する様々な相談に対応し、適切なサービスの利用を支援する専門家です。 介護サービスの利用方法や、ご祖母様の状態に合わせた介護方法などについて、ケアマネージャーに相談することをお勧めします。 ケアマネージャーは、ご家族の状況を把握し、最適なプランを提案してくれます。

まとめ:継続的な努力と周囲のサポート

高齢者の介護は、容易ではありませんが、継続的な努力と周囲のサポートによって、より良い関係を築くことができます。 ご祖母様の気持ちに寄り添い、穏やかなコミュニケーションを心がけることで、ストレスを軽減し、より充実した日々を送ることができるでしょう。 そして、ご自身のケアも忘れずに、心身ともに健康を維持することが大切です。 今回のレジ袋の件は、ご祖母様の認知機能の低下を示唆している可能性があります。 専門家への相談を検討し、適切なサポートを受けながら、共に歩んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)