義理の娘の新築祝い…悩める継母のためのアドバイス

主人の連れ子が昨年結婚し、それまで私達と同居していましたが、自立していきました。 来年家を購入する報告がありましたが、その際に新築祝いを出さなければならないと思っておりますが、一つ 悩みがあります。 どなたかご意見頂ければありがたいです。 私は息子からは継母という立場ですが、息子には情もあり、出来る事は協力したいと思っていますが、嫁があまりにも非常識な行動が多いので、新築祝いも内心あげるのは考えてしまいます。 息子が結婚するまでの経緯としては、初めて家に着たときに主人と私に挨拶なしで夜の9時過ぎに来た事。そして、夜中に勝手にお風呂に入り、3日も家に帰らなかったり、夜中に出入りしてみたり。さ最悪な時は息子の部屋で卓上コンロで調理してたり、私達が旅行中に勝手に台所を漁ったり… 息子に注意しましたが、嫁の父親に会わせられて結婚を促させられたようです。 結婚式前に嫁は全く挨拶にも来なく、報告もなく、息子の新居に自分の両親は招待しても、私達は一回も呼ばれません。結婚の際に支度金を出しても御礼の電話もなし。父親の日も母の日のお祝いももらった事がなので、息子には申し訳ないのですが、今回の新居祝いはあげたくありません。お祝い金を出しても私達は新居には呼ばれないと思います。 私達夫婦は私の収入がほとんどで生活してるので、金銭的な権限は私にあります。 今回の新居祝いはあげたくありませんが、もしあげるべきならいくら位がよいでしょうが? 継母の立場からでお願いします。 はっきり非常識な嫁が大嫌いです。

義理の娘の非常識な行動と、新築祝いのジレンマ

義理のお子さんとの関係、特に義理の娘さんとの関係において、様々な問題を抱えている状況がよく分かります。 結婚前から現在に至るまで、常識を逸脱した行動が続いていることに対する怒りや、息子さんへの愛情と葛藤、そして新築祝いをどうするかという経済的な負担と気持ちの折り合い…多くのストレスを抱えていることと思います。 まずは、あなたの気持ちを理解し、共感させていただければと思います。

新築祝い、贈るべきか否か?継母としての立場と気持ち

結論から言うと、新築祝いを贈るかどうかは、あなたの気持ち次第です。 法律や社会的な義務で贈る必要はありません。 義理の娘さんのこれまでの行動を鑑みると、贈らなくても全く問題ありません。 むしろ、これまでの関係性や彼女の態度を考えると、贈ることでかえってあなたのストレスを増幅させる可能性もあります。

しかし、息子さんへの愛情があるとのこと。息子さんとの関係を良好に保ちたいのであれば、新築祝いという形での「おめでとう」の気持ちを示すことも一つの方法です。 ただし、それはあなたの気持ちに無理がない範囲で行うべきです。

新築祝いを贈る場合の金額と方法

もし、息子さんとの関係を考慮して新築祝いを贈ることを決めた場合、金額は5万円〜10万円程度が相場と言われています。 しかし、これはあくまでも目安です。 あなたの経済状況や、息子さんとの関係性、そして新築祝いの相場を考慮して、無理のない範囲で決めましょう。

贈る方法としては、直接渡すのではなく、現金書留で送ることをお勧めします。 これにより、義理の娘さんと直接顔を合わせる必要がなく、あなたの負担を軽減できます。 また、贈呈の際に余計なトラブルを避けることができます。 メッセージカードを添える場合は、息子さんへのメッセージに重点を置き、義理の娘さんへの言及は避けましょう。

新築祝い以外で息子さんへの愛情を示す方法

新築祝い以外でも、息子さんへの愛情を示す方法はあります。例えば、

  • 直接息子さんと会って、近況を尋ねる。 新築祝いのこととは別に、息子さんとゆっくり話をする時間を設けることで、あなたの気持ちは伝わるでしょう。
  • 実用的な贈り物をする。 新築祝いの代わりに、息子さん夫婦が本当に必要としているものを贈るのも良いでしょう。 例えば、高品質な調理器具や、掃除機など。
  • 食事に招待する。 息子さん夫婦を自宅に招き、食事を一緒にすることで、良好な関係を築くきっかけになるかもしれません。

これらは、義理の娘さんとの関係に左右されず、息子さんへの愛情を伝える効果的な方法です。

専門家の視点:カウンセラーからのアドバイス

このような複雑な人間関係においては、専門家の意見を聞くことも有効です。 家族問題に詳しいカウンセラーに相談することで、あなたの気持ちを整理し、具体的な解決策を見つけることができるかもしれません。 カウンセリングは、あなたの心の負担を軽減し、より良い人間関係を築くためのサポートとなります。

まとめ:あなたの気持ちが一番大切

今回のケースでは、義理の娘さんの非常識な行動が、あなたの気持ちを大きく揺さぶっていることが分かります。 新築祝いを贈るかどうかは、あなたの気持ちに正直に従いましょう。 贈る場合は、経済状況と息子さんとの関係性を考慮して、無理のない範囲で。 贈らない場合は、他の方法で息子さんへの愛情を示すことも可能です。 大切なのは、あなた自身の心の平穏です。 無理をしてまで、義理の娘さんの機嫌を取ったり、関係を修復しようとする必要はありません。

インテリア選びのアドバイス:新生活を応援する贈り物

もし、息子さんへの贈り物として、新居のインテリアに関連するものを検討するなら、落ち着いた色合いの家具や、実用的な生活雑貨が良いでしょう。例えば、ベージュやアイボリーなどのニュートラルカラーのソファカバーや、高品質なキッチンマットなどは、新生活を始める二人にとって、実用的で喜ばれる贈り物となります。 派手な色やデザインよりも、長く使える質の良いものを選ぶことが大切です。 贈り物は、あなたの気持ちの表れです。 無理なく、気持ちよく贈れるものを選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)