義父の金銭問題と家族の関係:グレーゾーンを乗り越えるための具体的な解決策

かなりの長文です。 義父の金銭のだらしなさに参っていて、これから先、嫁の立場としてどう向き合えばいいでしょうか? 似たようなエピソードをお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスを お願いします。 結婚5年目 子なし 義親とは別居の夫婦です。 (義実家:中国地方在住・当方:関東在住) 義実家の家族は温厚な方たちで、そのうえ主人は義父にそっくりな性格で、誰も厳しく怒ったりしない家族です。 時系列としては、 結婚前から借金があることは分かっていましたが、返済をしていると聞いていたので、深く気にすることなく、5年前に結婚。 同じ頃に義父が定年を迎え、返済が滞り、債務整理で自宅と経営していたアパートを手放す。 その際の引越し費用などで、数十万用意することに。 その時点で私は主人に自己破産を提案していましたが、官報に載るなどと世間体を気にして行いませんでした。 それでも全額返済とはいかず(借金がどれだけあったのかは不明)、義父母共働きで返済するも、義父が仕事が長続きしない、もしくは仕事の契約満了切れで、再び返済が滞り、結局1年前に自己破産。 その際にも自己破産を強く勧めたのは私で、主人をやっとの思いで説得し、義父に勧めてもらう程でした。 今は義父は1年ほどの契約期間の仕事を転々と、義母はパート、あとは年金でどうにか生活をしているそうで、必要最低限の生活状況のようです。 例えば、前に義母が体調を崩した時に、保険料を払っていなかったために保険証が使えず、結局こちらで自費の診察代として 数万送金したり… 唯一の孫にランドセルを買ってやりたいと言い、10万送金したり… (結局、ランドセルは義父の収入から買い、送金分は子供部屋のベッドの購入に充てたらしいです…お祝い事なので目くじらを立てることはありませんが) そして最近、車検代に十数万を貸してほしいと言われ、送金しました。 これまで義父のことで度々家族会議で帰省しても、嫁は口を出すな!なのか、別室で姪と過ごし、家族団らんで終了→なにも解決せず。 そんなこんなで5年… モヤモヤした気持ちを抑えられず、送金後に義父に下記のようなメールを送ってしまいました。 Ccで主人へも送っています。 ~お義父さんへ お元気そうだと○○さん(主人)から伺っています。 こちらもお陰様で元気にしています。 お義父さんの影響で、プランターではありますが、ちょっとした野菜を育て始めました。 収穫が楽しみです。 さて、車検代についてですが、ご返済は結構です。 ただ、今後も車検代・家(賃貸)の契約更新等、まとまったお金が必要になることがあると思います。 どうか計画的に頑張ってください! ○○さん(主人)が私に申し訳無さそうにしている姿を見て、心苦しくなりメールした次第です。~ この一連の件について初めて口を出したので、正直ビビッっています。 留守電が入っていますが、怖くて聞けず、帰宅後に主人に聞いてもらおうと思っています。 が、本当はもっと言いたいです。 ・送信メール内の「返済は結構です」→返す気があるなら、その分貯金しろ! ・子供を頼って構わないが、回数が嵩むと帰省や孫の顔が遠のくぞ! ・結婚の際の言い放った義父の一言 「結婚は本人同士だけのことじゃない。家族が結びつくことだ。」 義父のいう家族とは、お金の工面をしてやることなのか? 皆でアンタの尻拭いをすることなのか?? (ちなみに結婚時のご祝儀などは、経済面が不安定だからゴメンナサイで一切なし。) などなど。 もう、最初に抱いていた尊敬の念が軽蔑に変わりつつあります… しかし、好きになった主人の親なので、当然大切にしたい気持ちもあります。 以上です。 グチっぽくなっている部分が多々ありますが、相談に乗っていただけると有難いです。補足abdjijian様 早々のアドバイスをいただきありがとうございます! 入学祝いの金額にしては、常識の範疇を越えているのは分かっていますが、見栄というか……その様なことではなく……当時、ランドセルの相場を知らずに(既製品~オーダーまであったので)そのような行動に出ていました。 当方の無知さを晒すようで恥ずかしいですが、少しでもご理解いただけますと幸いです。

義父の金銭問題への対応:現状分析と課題

長年続く義父の金銭問題、そしてその対応に疲弊されているご様子、お察しいたします。5年間、ご自身の感情を押し殺して義家族を支えてこられたことにまず敬意を表します。 問題は、義父の金銭管理能力の欠如と、ご主人を含む家族の対応の甘さ、そしてそれによって生じるご自身の精神的な負担です。 現状を整理すると以下のようになります。

* **義父の経済状況:** 債務整理、仕事が長続きしない、保険未加入など、経済的な自立が困難な状態。
* **家族の対応:** 義父を厳しく叱責する人がおらず、問題解決に繋がっていない。ご主人は世間体を気にして自己破産を回避しようとしたり、妻であるあなたに申し訳なさを感じている。
* **あなたの負担:** 度々義父に金銭的な援助をしなければならない状況、精神的なストレスを抱えている。

これらの課題を解決するためには、まず、**ご自身を守るための境界線を明確にすること**が重要です。 そして、ご主人と協力して、義父への支援方法を根本から見直す必要があります。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

義父への対応は、感情的にではなく、論理的に、そして段階的に進めることが大切です。

ステップ1:ご主人との話し合い

まず、ご主人とじっくり話し合う時間を取りましょう。 これまでの経緯、あなたの感情、そしてこれからの対応について、率直に語り合うことが重要です。 ご主人はあなたの気持ちを理解し、協力してくれるはずです。 話し合いのポイントは以下です。

* **義父の現状を改めて共有する:** 具体的な借金額や収入、支出などを把握し、現状を客観的に分析します。
* **あなたの負担を伝える:** 金銭的な援助だけでなく、精神的なストレスについても正直に伝えましょう。
* **今後の対応方針を決める:** 義父への支援を継続するのか、どのように支援していくのか、具体的な方法を話し合います。 例えば、月々の生活費の援助額を決めたり、援助の代わりに義父に家事手伝いなどをしてもらうなど、具体的な条件を設けることも有効です。
* **専門家の相談も視野に入れる:** 弁護士や社会福祉士などの専門家に相談することも検討しましょう。

ステップ2:義父とのコミュニケーション

義父とのコミュニケーションは、感情的な言葉ではなく、具体的な事実を伝えることが重要です。 あなたのメールは良い第一歩ですが、さらに具体的な提案を加えるべきです。

* **金銭援助の条件を明確にする:** 「返済は求めないが、今後は計画的な生活をしてほしい。そのためには、家計簿をつけ、支出を管理する必要がある。」と伝えましょう。
* **生活習慣の改善を促す:** 仕事探し、健康管理、保険加入など、自立に向けた具体的な行動を促しましょう。
* **専門機関の利用を提案する:** 生活保護や福祉サービスなどの利用を提案し、必要なサポートを受けられるように支援しましょう。
* **定期的な面会を約束する:** 金銭的な援助だけでなく、定期的な面会を通じて、関係性を維持することも大切です。

ステップ3:家族会議の改善

家族会議が効果的でない現状を改善するために、以下のような工夫をしてみましょう。

* **会議の目的を明確にする:** 会議のテーマを事前に決め、議事録を作成することで、具体的な解決策を導き出すことができます。
* **参加者の役割を明確にする:** 各参加者の役割を明確にすることで、会議がスムーズに進みます。
* **ファシリテーターを立てる:** 会議を円滑に進めるためのファシリテーターを立てることで、感情的な対立を避け、建設的な議論ができます。
* **専門家の参加を検討する:** 必要に応じて、弁護士やファイナンシャルプランナーなどの専門家を招き、客観的な視点を取り入れることも有効です。

ステップ4:ご自身のケア

義父の金銭問題への対応は、あなた自身の精神的な負担も大きいです。 ご自身のケアを怠らないようにしましょう。

* **信頼できる友人や家族に相談する:** 一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することで、精神的な負担を軽減することができます。
* **趣味や休養の時間を作る:** ストレスを解消するために、趣味や休養の時間を確保しましょう。
* **専門機関の利用を検討する:** 必要に応じて、カウンセリングなどの専門機関を利用することも検討しましょう。

専門家の視点:ファイナンシャルプランナーのアドバイス

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、義父の金銭問題は、単なる金銭管理の問題ではなく、生活習慣や価値観の問題に起因している可能性があります。 そのため、金銭的な援助だけでなく、生活習慣の改善や価値観の転換を促すことが重要です。 専門家による家計管理の指導や、生活習慣の改善のためのサポート体制を整えることで、義父の自立を支援することができます。

まとめ:グレーゾーンを乗り越えるために

義父の金銭問題への対応は、簡単ではありません。 しかし、ご主人と協力し、段階的なアプローチで取り組むことで、解決への道が見えてきます。 ご自身の感情を大切にしながら、冷静に、そして毅然とした態度で対応していくことが重要です。 そして、何よりも、ご自身のメンタルヘルスを第一に考えてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)