義父との同居問題とマンション売却:グレーインテリアで落ち着きを

どなたか、義理父、分譲マンションのことで相談にのってください。すがる思いで、毎日子育てもあるのに、本当に本当に憂鬱です。義理父は、奥さんの病死がきっかけで、ギャンブルとお酒にはまりすぎて、大変な状況です。またひどい鬱病も患っているようです。現在、義理父は一人暮らしをしています。(4LDKの分譲高級マンション)病気のこともあり、私たちは目が届きやすい目の前の、賃貸アパートに住んでいます。(1K)→おそらく単身用なので違反だと思いますが、まだ苦情は出ていませんが罪悪感があります。義理父の部屋はごみ屋敷で悪臭がひどく、掃除をすれば暴言・暴行で、数年前、義理兄、妹はみんなマンションを出て、それぞれ一人暮らしをしたそうです。ただ、うちの主人だけは、我慢して一緒に住んでいたそうです。(私と結婚する前まで)というのも、ここからが、本題ですが、そのマンションは4LDKの分譲です。義理父と主人が共同名義で購入し、3分の2は主人が払い、残りの支払いは1千万あります。義理父は退職金で完済しています。本当は、同居するのが良いかもしれませんが、新婚から同居は無理でした。掃除してもごみをひっくり返され、さわるなと。親戚と協力して、うまく精神科にいくよう勧めても、怒鳴って、大丈夫、でおしましです。また、住まいのことですが、子供が1歳になり、今住んでいる賃貸アパート(1k)がきつくなりました。主人は既に、目の前の分譲高級マンション2千万支払いが終わっているのに、住めない、義理父が出ていかない、そしてゴミ屋敷にしてる状況です。悔しくてたまりません。同居は、前文に書いているように無理です。主人の名義でもあるのに、住めずに、毎月8万の分譲マンション代金、賃貸アパート5万円、毎月赤字です。泣きそうです。義理父に相談しても、知らん顔、こんなに大変なんです、と一生懸命文章で説明しても無理でした。いっそう売って、それぞれ新しい住まいをと考えましたが、義理父は納得してくれません。今の私の考えは、もうお父さんの名義にして、新しいマンションを買おうと思っています。共有名義から変更すると税の関係やらでお金もかかるみたいですが。その上、主人は2つのマンション代を払うことになります。(月収入23万)どうにか今のマンションの1千万を義理父が払ってくれたら、新しいマンションもてますか。子供もいますし、目の前が真っ暗です。

現状分析:複雑な問題の整理

まず、現状を整理しましょう。ご家族は非常に困難な状況に置かれています。義理父様の精神状態、ゴミ屋敷問題、そして経済的な負担など、複数の問題が複雑に絡み合っています。 解決のためには、それぞれの問題を個別に分析し、段階的に対処していく必要があります。

1. 義理父様の精神状態

義理父様は鬱病を患っており、ギャンブルやアルコール依存症の症状も示唆されています。これは専門家の介入が必要な深刻な問題です。まずは、信頼できる精神科医への受診を促すことが最優先です。親戚の方々や、必要であれば、地域包括支援センターなどの専門機関に相談し、サポート体制を整えることが重要です。

2. ゴミ屋敷問題

ゴミ屋敷は衛生面だけでなく、精神衛生にも悪影響を及ぼします。義理父様ご自身の意思だけでは解決が難しい可能性が高いです。専門の清掃業者に依頼することを検討しましょう。業者によっては、精神的なケアも併せて行うサービスを提供しているところもあります。また、清掃後に再発防止策として、ごみ屋敷にならないためのサポート体制を整えることも重要です。

3. 経済的な問題

現在、ご主人はマンションのローンと賃貸アパートの家賃を負担しており、経済的に大きな負担となっています。義理父様名義への変更やマンション売却など、様々な選択肢がありますが、税金や手続きに関する専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。税理士や不動産会社に相談し、最適な方法を検討しましょう。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

問題解決には、段階的なアプローチが効果的です。焦らず、一つずつ解決していくことが重要です。

ステップ1:専門家への相談

まず、精神科医、税理士、不動産会社、そして必要であれば弁護士に相談しましょう。それぞれの専門家の意見を聞き、現状を正確に把握し、最適な解決策を検討します。

ステップ2:義理父様とのコミュニケーション

義理父様とのコミュニケーションは非常に難しいかもしれませんが、穏やかな態度で、現状の困難さを伝え、協力をお願いすることが重要です。感情的な言葉ではなく、具体的な事実を伝えるようにしましょう。専門家の協力を得ながら、ゆっくりと話し合う時間を設けることが大切です。

ステップ3:マンションの売却または名義変更

マンションの売却または名義変更は、税金や手続きが複雑なため、専門家のアドバイスが不可欠です。売却の場合、市場価格を正確に把握し、最適な売却方法を検討する必要があります。名義変更の場合は、相続税や贈与税などの税金対策をしっかりと行う必要があります。

ステップ4:新しい住まいの確保

現在の状況を改善するためには、新しい住まいの確保が不可欠です。ご家族の状況や予算に合わせて、適切な物件を探しましょう。賃貸でも分譲でも、子供の成長や生活スタイルに合わせた住まいを選ぶことが重要です。

グレーインテリアで落ち着きのある空間を

精神的に疲弊している状況下では、住まいの環境も重要です。グレーインテリアは、落ち着きと安らぎを与えてくれる効果があります。

グレーインテリアのメリット

* 心を落ち着かせる効果:グレーは、刺激が少ない色で、リラックス効果があります。
* どんなスタイルにも合わせやすい:グレーは、他の色との相性が良く、様々なインテリアスタイルに合わせることができます。
* 高級感がある:グレーは、上品で洗練された印象を与えます。
* 汚れが目立ちにくい:小さい子供がいる家庭では、汚れが目立ちにくい色を選ぶことも重要です。

グレーインテリアの具体的な提案

* 壁をグレーに塗装する
* グレーのソファやカーテンを選ぶ
* グレーのクッションやブランケットを置く
* グレーの食器や雑貨を飾る

グレーをベースに、アクセントカラーとして、他の色を取り入れることで、より個性的な空間を演出できます。例えば、白やベージュを組み合わせると、明るく清潔感のある空間になり、ブラウンやブラックを組み合わせると、シックで落ち着いた空間になります。

まとめ:希望を見出すために

現状は非常に困難ですが、諦めないでください。専門家の協力を得ながら、段階的に問題を解決していくことで、必ず希望の光が見えてきます。落ち着いて、一つずつ解決策に取り組んでいきましょう。 ご家族の幸せを心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)