義母の家具とハンドメイド品で溢れるリビング…どうすれば?

旦那と暮らしているのですがどんなに断っても母が自分のお古の家具や手作りのハンドメイド感あふれる小物を置いていきます。 2人でおしゃれな家にしようって言ったのに母の家具でハンドメイド感満載のまるで実家のようになってしまいました。 捨てるわけにもいかないし、皆さんならどうしますか? 近距離なのでかなりの頻度で母が家にきて、最近父が亡くなったばかりで傷心中で精神科に通っているので、かわいそうなので追い返さなかったら部屋のインテリアにケチをつけ始めました。 こんな高そうな家具買って!!家のお古(50年もの)あげたのに!! なんでこんな小物まで家具屋で買うの!?100均でいいじゃん!! 何か足りないものある?それじゃあうちから持ってきてあげるね! あれなくて困ってるよね?作ってきたわよ! と、100均のお古や50年もののお古、ハンドメイドの作品で部屋が溢れかえっています。 私もインテリア大好きなのですが旦那がそれ以上におしゃれ大好きなので落ち込んでる姿を見ると悲しくなります。 怒っても泣くし、諭しても「でも100均は素晴らしいの!」と言われて、家具の買い出しに行こうものなら「家具なんていらない!うちから持ってけ!小物?なら100均!」ともう手を施しようがないです。 前質問して母を優しく諭し続けることに決めたのですが1ヶ月立ってさらにひどくなったので耐えられません。 もう合鍵取り返しちゃっていいんでしょうか… 皆さんならどうしますか?

義母の気持ちと現状の整理

ご主人のご両親との関係、特に奥様のお母様との関係が複雑になっている状況がよく分かります。ご主人の気持ち、そしてご自身のインテリアへの想いを踏まえた上で、現状を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。 まず、お母様はご自身の持ち物を提供することで、愛情表現をされている可能性が高いです。最近お父様を亡くされ、精神的に不安定な状況であることも考慮しなければなりません。そのため、単に「いらない」と断るだけでは、お母様の気持ちを傷つけてしまう可能性があります。 現状は、 * お母様の提供する家具や小物が、ご夫婦の理想とするインテリアと大きくかけ離れている。 * お母様の行動が、ご主人を落胆させている。 * お母様は、ご自身の行動が問題だと認識していない、もしくは認識していても変更できない。 * お母様は精神的に不安定な状態にある。 という点が問題となっています。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

解決策は、お母様の精神状態を考慮しながら、段階的に進めることが重要です。急激な変化は、かえって逆効果になる可能性があります。

ステップ1:共感と感謝の気持ちの表現

まず、お母様の気持ちに寄り添い、感謝の気持ちを伝えることから始めましょう。「お母さんの気持ちはすごくよく分かるわ。でもね…」と、共感から始めることで、お母様の警戒心を解くことができます。 例えば、「お母さん、いつも気にかけてくれて本当にありがとう。素敵な家具や小物、本当に感謝しているわ。でも、私たちの部屋は少し狭くて、これ以上置くと生活しにくくなっちゃうのよね。」と、具体的な理由を伝えることが大切です。

ステップ2:具体的な提案と代替案

「お母さんの作ってくれた〇〇は、すごく素敵だけど、今の部屋にはちょっと合わないみたい。でも、〇〇の場所に飾ったらすごく合うと思うの!」と、お母様の作品を別の場所に移動させる提案をしてみましょう。 また、お母様の「100均でいいじゃん!」という発言に対しては、「100均にも素敵なものがあるのは分かるけど、私たちが考えているインテリアの雰囲気とは少し違うのよね。」と優しく説明しましょう。 そして、具体的な代替案を提示しましょう。例えば、「今度、一緒にインテリアショップに行って、お母さんにも気に入るような小物を選んでみない?」と提案することで、お母様の参加意識を高めることができます。

ステップ3:少しずつ整理整頓

お母様の持ち物をすべて排除するのではなく、少しずつ整理整頓していくことが重要です。 例えば、お母様の家具や小物を、一部屋だけお母様のスペースとして割り当てるなど、妥協点を見つけることも必要です。

ステップ4:専門家の意見を借りる

どうしても解決できない場合は、インテリアコーディネーターなどの専門家の意見を借りるのも一つの方法です。専門家が客観的な視点からアドバイスすることで、お母様にも納得してもらえる可能性があります。

ステップ5:合鍵の対応

合鍵の件ですが、現状ではお母様を完全に排除するのは難しいでしょう。しかし、お母様の訪問頻度や時間帯を調整するなど、コントロールすることは可能です。 例えば、「お母さん、最近は少し疲れているから、週末はゆっくり休みたいの。平日の〇〇時に来てもらえると助かるわ。」と、具体的な時間帯を指定することで、お母様の訪問をある程度コントロールできます。 最終手段として、合鍵の返却を検討することもできますが、その際には、お母様の気持ちを十分に考慮し、丁寧な説明が必要です。

インテリアの具体的なアドバイス

ご夫婦の理想とするインテリアスタイルを明確にすることで、お母様にも理解してもらいやすくなります。例えば、北欧スタイル、モダンスタイル、ナチュラルスタイルなど、具体的なスタイルを決め、そのスタイルに合った家具や小物を選んでいくことで、統一感のある空間を作ることができます。 インテリア雑誌やウェブサイト(例えば、この「いろのくに」!)を活用して、理想のインテリアをイメージし、具体的なプランを立ててみましょう。

専門家の視点:心理カウンセラーの意見

お母様の行動は、喪失感や不安定な精神状態からくる可能性があります。心理カウンセラーの視点から見ると、お母様の行動は、ご自身の存在価値や居場所を確認するための行動である可能性があります。そのため、単に断るだけでなく、お母様の気持ちを受け止め、共感することが重要です。 専門機関への相談も検討しましょう。お母様の精神状態を改善することで、インテリアの問題も解決できる可能性があります。

まとめ

義母との関係、そしてインテリアの悩みは、繊細な問題です。段階的なアプローチと、ご自身の気持ち、ご主人の気持ち、そして義母の気持ちを理解することが重要です。焦らず、少しずつ解決策を探っていくことで、理想のインテリアを実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)