義母と同居!リビングのレイアウト変更と円滑なコミュニケーション術

姑と、旦那、子供二人 結婚と同時に一軒家の家を買って、姑を引き取る形で同居。理由は姑に一人暮らしする経済力がなかったから 質問は、リビングというか、家のインテリアや配置を自由にするためには、どうしたら良いでしょうか? 義母と同居して、リビングには、高かったらしい義母のソファとテーブルが鎮座しています。 子供が二人いるのですが、本来キッズスペースになるはずの和室は義母の部屋 決して狭くないリビングですが、キッズスペースになりそうな二畳分のスペースには、犬がいます… よって、今、テレビと椅子とテーブルがある位置に、それらを処分ないし移動して、思い切ってキッズスペースを確保しようと思い立ちました しかし、義母がめんどくさい。引き取る際に、だいぶ捨てさせましたが、でかい食器棚とソファとテーブルは、断固として投げずに持ち込み、ソファとテーブルは昔ながらの重厚感ある木なので、テーブルで子供が二人とも顔に流血する怪我をしており、見るのも不快なため、テーブルの前にソファを置いて、実質テーブルは使用不可となってます。 ただ、キッズスペースにしたいから、投げてくれと言ったら、なんでそんなこと言うのさ!と、キレるタイプの義母です よって旦那が言うと、さらに険悪になり、何も解決しません 更には、今は食事を義母が担っており、子供も見てくれますが、そうやって気に入らないことを言われると、家事育児の全てを放棄しようとします。 それは別に困らないのですが、なら別居してくれと考えてしまうほど、邪魔な存在に成り果てます。 ここまでは愚痴でしたが、 いらないものを、捨ててくれと、義母にやんわり伝えるためには、どうしたらいいでしょうか? また、同じように、同居してる方の、義母に対するコミュニケーションの処世術も教えていだけたらとおもいます よろしくおねがいします

義母の家具とリビングレイアウト:現状分析と課題

まず、現状を整理してみましょう。ご家族は、姑、ご主人、お子様2名、そして犬と暮らしており、リビングのスペースを有効活用したいという状況です。しかし、義母の古いソファとテーブルが占拠し、お子様にとって安全なキッズスペースを確保できない、という問題を抱えています。さらに、義母とのコミュニケーションが難しく、家具の処分について話し合うこと自体が困難な状況です。これは、単なるインテリアの問題ではなく、家族関係、特に義母との良好な関係を築きながら生活空間を改善していくための課題です。

ステップ1:共感と感謝を伝えることから始める

義母とのコミュニケーションにおいて最も重要なのは、まず共感感謝を伝えることです。長年大切にされてきた家具を手放すことは、義母にとって容易ではないでしょう。その気持ちを理解し、感謝の気持ちを伝えることで、話し合いの土台を作ることが大切です。例えば、「今まで家事や育児を助けてくれて本当に感謝しています。おかげで私も仕事に集中できます。」など、具体的な感謝の言葉を伝えることで、義母の気持ちに寄り添う姿勢を示しましょう。

ステップ2:具体的な提案と代替案を示す

いきなり「いらないから捨てて」と言うのではなく、具体的な提案代替案を示すことが重要です。例えば、「リビングをもっと子供たちが安全に遊べるようにしたいんです。このテーブルは子供たちが怪我をしてしまうので、新しいローテーブルに替えたらどうでしょうか?素敵なローテーブルを一緒に選びに行きませんか?」と提案してみましょう。 新しい家具を購入する際には、義母の好みも考慮し、一緒にショールームを訪れるなど、参加型のプロセスにすることで、抵抗感を減らすことができます。

代替案の例:

* ソファの配置変更: ソファを壁際に移動し、スペースを確保する。 * テーブルの代替: 子供が安全に使えるローテーブルに交換する。 * 収納の見直し: 食器棚の整理を行い、必要なものだけを残す。不要なものは、リサイクルショップに売却したり、寄付したりする。 * キッズスペースの確保: リビングの一部にキッズコーナーを作る。ラグやマット、おもちゃ収納などを活用して、子供たちが安全に遊べる空間を確保する。 * 和室の活用: 義母と話し合い、和室の一部をキッズスペースとして活用できないか検討する。例えば、仕切りを使って、義母のスペースとキッズスペースを分けるなど。

ステップ3:専門家の力を借りる

インテリアコーディネーターや整理収納アドバイザーなどの専門家の力を借りるのも有効な手段です。専門家は、空間の有効活用方法や、家族のライフスタイルに合わせた家具の配置、収納方法などを提案してくれます。専門家による客観的なアドバイスは、義母にも受け入れられやすい可能性があります。また、専門家を通して新しい家具を選ぶことで、義母も新しいインテリアに抵抗を感じにくくなるかもしれません。

ステップ4:段階的なアプローチ

一度に全てを変えるのではなく、段階的に進めていくことが重要です。まずは、小さな変化から始めて、義母の反応を見ながら、徐々にリビングのレイアウトを変更していくことをお勧めします。例えば、最初にソファの配置を変更し、その様子を見てから、テーブルの交換を提案するなど、段階的なアプローチによって、義母の抵抗感を最小限に抑えることができます。

ステップ5:旦那さんの役割

旦那さんも、義母とのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。義母との関係性が良好な旦那さんが、間に入って話し合いの場を設け、義母の気持ちを理解し、丁寧に説明することで、よりスムーズに物事が進む可能性があります。旦那さんが義母の気持ちを代弁し、妻の意見も尊重する形での仲介役として活躍することで、より建設的な話し合いを進められるでしょう。

インテリアの具体的な提案:ベージュを基調としたリビング

リビングのインテリアを刷新する際に、ベージュを基調とした空間を提案します。ベージュは、温かみがあり、落ち着きのある色で、子供部屋にも大人にも適したニュートラルな色です。

ベージュを取り入れたリビングコーディネート例

* 壁: ベージュ系のクロスを使用。 * 床: ベージュ系のカーペットやフローリング。 * 家具: ベージュ系のソファ、ローテーブル、収納家具。 * カーテン: ベージュ系のカーテン。 * クッション: ベージュやオフホワイトなどのクッションで、柔らかさをプラス。 * 照明: 温かみのある間接照明を取り入れる。 ベージュを基調とすることで、明るく、清潔感のある空間を演出できます。さらに、他の色をアクセントとして加えることで、より個性的な空間を創り出すことができます。例えば、クッションやラグに、パステルカラーや自然な木の色を取り入れることで、よりリラックスできる空間になります。

まとめ:良好な関係と快適な住空間の両立を目指して

義母と同居しながら、リビングのレイアウトを変更し、快適な生活空間を確保することは、容易ではありません。しかし、共感感謝具体的な提案段階的なアプローチ、そして家族の協力を組み合わせることで、必ず解決策を見つけることができます。専門家の力を借りたり、ベージュなどの落ち着いた色を基調としたインテリアを取り入れることで、より円滑なコミュニケーションと快適な生活空間を実現できるでしょう。大切なのは、義母との良好な関係を維持しながら、家族みんなが幸せに暮らせる住空間を創り上げていくことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)