義母との同居生活:境界線を引くための具体的な方法と、良好な関係を築くためのアドバイス

義母との同居についてどこまでが普通なのか?教えてください。(長文です)私のわがままなのかやめてほしいといっていいのか もう何が普通かわからなくなりました。現在婚約中の彼と義祖母(78歳)と同居しています。家は彼が自分で買った家でローン返済中 現在金銭面で義祖母に助けてもらっていることは義祖母が買い物をしてくるのでそれを頂いたりして食費が二人で2万円(外食は別)で済んでいることくらいです。その代わりお金は一切頂いていないので光熱費、携帯代等は支払っています。生活面に関してはご飯の支度、洗濯を行ってくれています。家事はやってくれているというよりやらせてもらえません。私もフルタイムで働いているので助かってはいますが17時に家に帰えれる生活ですので本当は自分でやりたいです。その事は伝えましたがこの家の事は私がやるのといって引いてくれません。私のわがままなのか分からなくなっている点・二人の寝室に入ってくる。→入らないでくださいといってもいい?(彼が探し物をしていて祖母に見かけていないか聞いたところ知らないといわれ、その後二人で外出したらベットの横の棚の中にあったといわれた。外出時部屋をあさった様で気分が悪い)・洗濯物をタンスにしまう→場所を決めて置いていてほしいといっていい?(私のは自分でやるといっても出しなさいと命令口調で言われ出さないと出すまで言ってくる洗い終わると勝手に寝室のタンスにしまっている)・買い物をして帰ってくると必ずけちをつけにやってくる→買った物を見せなくてもいい?一緒に買い物に行く機会は減らしてもいいか?(見せてといい、まだ使えるじゃないやそんな物必要ないじゃない等)・二人の収入、お金の使い道についていちいち聞いてくる→なんと答えてかわせばいいのか?(彼の小遣い、私の小遣いに少なすぎる、そんなにお金がないのか等)・料理にけちをつける→付きっ切りで見ていないでといっていいか?(休日私がキッチンに立つとそれは彼は好きじゃない、彼が好きだから私が○○を作る等孫がかわいいのは分かるが的外れなことばかりで旦那に聞いても私の料理をおいしいといって食べてくれます。)・お風呂は今の時期寒いから先に入ってと私を一番に入れたがるがそのために生活スタイルを合わせないといけない、お風呂を出ると浴槽が綺麗じゃないなど文句を言われる→何が何でも先に入ってもらっていいか?・掃除をしていると汚かった?といい掃除をしているのをずっと横で見ている→見張らないでといっていいものか(彼が水槽の水を変えて洗面台を汚したから洗っていたりするだけでそのことも伝えているのに。家の中はあんまり綺麗ではありません。私はやや潔癖なのですがけちをつけるのは悪いと思い我慢しています)・週一回程度一緒にスーパーに買い物に行かないといけないが週末にはまた何かしら理由をつけて彼と三人で出かけることになる→週末は二人の用事があるからと断ってと彼に伝えるべきか?・デートでも二人で出かけると不機嫌になる→毎度お土産を買ってご機嫌取りするの辞めてもいいか?正直過干渉過ぎて私はしんどいです。子育てが出来る環境ではないので(私のストレス)子供は暫く無理だと思っています。彼自身も祖母と折り合いが悪いのですが祖母の年齢的なこと、親戚関係を考えて別居は考え中という感じです。私は祖母と別居するにはこちらが家を出てローンを支払いながら賃貸を借りるしかない様で金銭的にもきついし納得いかないなと思っています。家は完全に彼の物で新築で購入6年目ですが彼と祖母が喧嘩した際、祖母は私は出ていかないあんたが出て行けといっていました。その理屈に納得できません。ここで「家を借りたあげるからそこに住んでほしい」というのは非常識でしょうか?(私から彼に伝えていいか)体は元気でひとりで生活する程のお金がないという状況です。彼は常に私の見方ですがそもそも育った環境も違い、私と彼の年齢差(私が10歳下)もあり彼の常識、私の常識に差があることが間々ありそれについては話し合いをしますが、義祖母が絡むとお互いもううんざりで話すことも億劫になっています。私も彼に身内の悪口を聞かせているようで彼にも申し訳なく思い、あんまり言えなくなってきました。そこでどこまでは彼や祖母自身にこうしてほしいなどといっていいのか、また同居全般についてアドバイスをお願いします。私が一番いい形と思っているのは義祖母が亡くなるまで同居することです。(介護が必要になった場合は重症度によりますが・・・)義祖母は彼の育ての親なので親のいない彼からこれ以上身内を奪いたくないです。そう思っているのに自分だけが我慢すればいいでは持ちこたえられそうもありません・・・。補足失礼しました。義祖母です。追加させてください。平日毎日友達を家に呼んでいます。先日私が体調を崩し、仕事を休ませていただいた際にうるさくて眠れなかったです。今まで彼は日中いなかったので知らなかったそうなのですが私が専業主婦を考える際には呼ばないでほしいといっていいものでしょうか?後から転がり込んだ私にそんな権限があるか分かりませんが毎日年寄りの会合では家にいられません。ですが子供も完全に諦めたくはありません。

義母との同居生活における境界線の引き方

現在、婚約者の方と義祖母、そしてあなたという3人での同居生活を送られており、義祖母との関係性に悩まれている状況ですね。 家事の分担、プライバシーの侵害、金銭面や生活習慣に関する干渉など、様々な問題を抱えていることがわかります。 まず重要なのは、あなた自身の感情や権利を尊重することです。 我慢ばかりでは心身ともに疲弊してしまいます。 具体的な解決策を、いくつかのポイントに分けてご提案します。

1. プライバシーの尊重:寝室への立ち入り、私物の扱いを明確に

義祖母が寝室に入ってくること、勝手に洗濯物をしまうことなど、プライバシーが侵害されていると感じているのは当然です。 これはあなたの権利の侵害であり、我慢する必要はありません。

*

寝室への立ち入り禁止:

  • 明確に伝える:「おばあちゃん、私たちの寝室には入らないでほしいです。何か必要なものがあれば、私たちが持っていきます。」と、落ち着いて、しかし断固として伝えましょう。
  • 物理的な対策:ドアに鍵をかける、もしくはドアノブにストッパーをつけるなどの物理的な対策も検討しましょう。

*

私物の扱い:

  • 指定場所を設ける:あなたの洗濯物は、義祖母が触れない場所に置くようにしましょう。 ランドリーバスケットを寝室ではなく、別の場所に置くのも有効です。
  • ルールを共有する:「私の洗濯物は自分でしまうので、触らないでください。」と、改めてルールを伝えましょう。

2. 金銭面と生活習慣:明確なルールとコミュニケーション

食費の負担や、お金に関する質問、買い物への干渉など、金銭面と生活習慣に関する問題も深刻です。

*

金銭面:

  • 明確な家計簿をつける:家計簿をつけ、誰がどの費用を負担しているかを明確にしましょう。 これにより、義祖母への負担と、あなた方の負担を明確に示すことができます。
  • 収入や支出について:「個人の収入や支出はプライバシーなので、お答えできません。」と、はっきりと伝えましょう。 必要以上に詳細な情報を提供する必要はありません。

*

買い物:

  • 一緒に買い物に行く頻度を減らす:「最近は忙しくて、週末は二人の時間に使いたいので、買い物は私たちだけで済ませたいです。」と伝えましょう。
  • 買った物の説明義務はない:「これは私たちが選んだものです。必要かどうかは私たちが判断します。」と、毅然とした態度で伝えましょう。

*

料理への干渉:

  • 距離を置く:料理中は、義祖母がキッチンに立ち入らないように、さりげなく距離を置きましょう。
  • 意見を聞き流す:料理への批判は、笑顔で聞き流すか、「ありがとうございます。参考にさせていただきます。」と軽く受け流すのが賢明です。

3. 生活スタイル:お風呂、掃除、週末の過ごし方

お風呂の時間、掃除への干渉、週末の予定など、生活スタイルに関する問題も解決が必要です。

*

お風呂:

  • 順番を決める:「お風呂は、私たちが先に、その後おばあちゃんという順番で入りたいです。」と伝えましょう。 どうしても譲れない場合は、断固として自分の主張を通しましょう。

*

掃除:

  • 干渉を遮断する:掃除中は「今、集中しているので、少し離れていてもらえますか?」と、優しく伝えましょう。

*

週末の予定:

  • 断る練習:「週末は彼と二人で予定があるので、お付き合いできません。」と、はっきり断る練習をしましょう。 言い訳は必要ありません。

4. 友人との交流:配慮とコミュニケーション

義祖母が毎日友人と交流することを、あなたは苦痛に感じているようです。

*

コミュニケーション:

  • 状況を説明する:「おばあちゃん、日中も静かに過ごしたい日があるので、友人を呼ぶ時間を調整してもらえませんか?」と、あなたの状況を説明しましょう。
  • 妥協点を探す:例えば、友人を呼ぶ曜日や時間を限定するなど、お互いにとって妥協できる点を探しましょう。

5. 別居の可能性:現実的な選択肢の検討

現状維持が難しい場合は、別居という選択肢も検討する必要があります。 「家を借りてあげるからそこに住んでほしい」という提案は、状況によっては有効な選択肢です。 しかし、これは彼との十分な話し合いが必要です。 義祖母が一人暮らしをするのに必要な費用を彼と相談し、経済的な負担をどのように分担するかを明確にしましょう。

6. 専門家のサポート:カウンセリングや相談窓口

状況が改善しない場合は、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。 家族関係の専門家やカウンセラーに相談することで、客観的な視点や具体的な解決策を得ることができます。

7. コミュニケーションの重要性:穏やかな態度と明確な意思表示

これらの問題解決において最も重要なのは、穏やかな態度で、しかし明確な意思表示をすることです。 感情的に言い争うのではなく、落ち着いて、あなたの気持ちを伝えましょう。 そして、義祖母にも、あなたの気持ちを理解してもらう努力をしましょう。 ただし、あなたの権利や感情を尊重しない行為は許容しないという強い意志を持つことも重要です。

まとめ

義母との同居生活は、多くの課題を抱える可能性があります。 しかし、明確なルールを設け、コミュニケーションを密にすること、そして必要であれば専門家のサポートを受けることで、より良好な関係を築くことができるでしょう。 我慢ばかりするのではなく、自分の気持ちを伝え、幸せな生活を手に入れるために、積極的に行動を起こしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)