義弟嫁の態度に悩む…その原因と対処法

義弟嫁の態度が許せません!一番最初に会ったときから私が「これからどうぞ宜しくお願いします」と挨拶をしても、伏せ目がちで頷く程度・・。義弟は「嫁は自分が変な人だと思われないように控え目にしてた」と言う。そのときは私も、人に話しかけられて目も合わせないのはどうなんだろう・・と疑問に思いながらも、まぁ人見知りする人なんだな・・と片付けてました。しかし、ある日それは単なる人見知りでは無い!と判明!!我が家の新居(新築マンション)に義弟家族(義弟夫婦+子2人)で遊びに来たとき、嫁は「こんにちは」とも言わず「お邪魔しま~す」とまた伏せ目がちで何かムスっとした顔で家に上がり、コートを預ろうと「コート預ります」とハンガーを持って行っても、「イイです」と言い、遠慮もあるのかと思ったので、「どうぞハンガーにかけますよ」とニコやかに言っても、「イイです!バッグにしまいますから!」とダウンコートをクルクル丸めてバッグにしまってしまいました・・・。そして部屋の中を案内し、ベランダに出たりして談笑するも、その嫁は何も発言せず・・・。新居に招かれたんだから、普通お世辞でも「素敵なお家ですね」とかは言ってもイイんじゃないでしょうか?ついに嫁が口を開き・・「マンション懐かしい~」・・と一言・・・。義弟夫婦は結婚した当初マンションに住み、今は庭付き一戸建てに住んでいます。何を言ったかと思えば、この発言・・・。このマンションを見下しているのでしょうか!?そして少しでもおもてなしをと思い、手作りケーキを出し、義弟は「手作りなんてスゴイね」と言ってくれ、小学生2年生と5年生の子供たちですら「美味しい!」と言ってくれるのに、嫁は感想も言わず黙々と食べる・・。そして食べ終わり、小学生の子供たちがご丁寧に食器を流しに運んできてくれ「美味しかったです。ごちそう様でした。」と言ってくれたのに、嫁は「ごちそう様でした~」と、また伏せ目がちで言うだけで、最後まで感想を言わず!これらの嫁の態度に悲しくなり、そして段々と頭に来ました!正月の集まりでもこちらが挨拶をしても会釈するのみ。唯一発せられた言葉は、「すみません、そこどいてくれます?」。先日も、義母の誕生日祝いで久しぶりに会った際も、私には一切目を合わせず。もちろん私とは会話も無し。でも私たち夫婦とは今年の正月は会っておらず、甥っ子の中学の入学祝いを4月に私たちはあげており、嫁とは久しぶりに会うのだから、せめて入学祝いの礼くらい言うのが親としての礼儀じゃないでしょうか!?ちなみに旦那42歳、私32歳、義弟40歳、嫁41歳です。愚痴話、お許し下さい・・・。補足入学祝いのお礼は義弟も、そしてあげた甥っ子本人もちゃんと私たち夫婦の所に来てご丁寧にお礼を言ってくれました。(嫁は私たちの所には近付いて来ない!)義弟は気遣いの出来るイイ人なので、子供たちがしっかりしてるのは義弟の躾なんだろう・・と思いたいところですが、やはり子供の教育はずっと身近に居る母親がしっかりやっているんだと思います。PTA等もやっていたそうですから。

義弟嫁の態度の背景を探る

義弟嫁の態度の背景には、いくつかの可能性が考えられます。単なる人見知りとは言い切れない複雑な要因が絡んでいる可能性が高いです。

1. 過去のトラウマや人間関係の経験

過去に、人間関係で辛い経験やトラウマを抱えている可能性があります。特に、義理の家族との関係において、うまくコミュニケーションが取れなかった経験があると、警戒心が強くなり、このような態度に出てしまうケースがあります。

2. コミュニケーションスタイルの違い

義弟嫁は、控えめなコミュニケーションスタイルを好むタイプかもしれません。言葉で感情を表すのが苦手で、行動や表情で表現しようとするタイプもいます。これは決して失礼な態度ではなく、単にコミュニケーション方法が違うだけかもしれません。

3. あなたへの個人的な感情

残念ながら、あなた自身に対して、何かしらマイナスの感情を抱いている可能性も否定できません。過去に何か誤解や行き違いがあったり、あなたの人となりに対して、距離を置きたいと感じているのかもしれません。

4. 義弟との関係性

義弟との関係性が良好であるため、義弟の家族であるあなたに対して、必要以上に気を遣う必要性を感じていない、もしくは義弟への遠慮からあなたに気を使わないという可能性も考えられます。

5. 文化的背景や育った環境

育ってきた環境や文化的な背景によって、コミュニケーションの仕方が異なる場合があります。義弟嫁の育った環境では、このようなコミュニケーションスタイルが一般的であったり、親しい間柄では遠慮する習慣があるのかもしれません。

具体的な対処法

義弟嫁の態度に悩む気持ちはよく分かります。しかし、一方的に怒りをぶつけるのではなく、まずは冷静に状況を分析し、適切な対応を心がけることが重要です。

1. 直接的なコミュニケーションは避け、間接的なアプローチを試みる

いきなり直接的なコミュニケーションを取ろうとすると、かえって反発を招く可能性があります。まずは、義弟を通じて間接的にコミュニケーションを取ってみることをおすすめします。義弟に、嫁の気持ちを汲み取ってもらうようにお願いしてみましょう。

2. 小さな気遣いから始める

義弟嫁に直接話しかけるのではなく、さりげない気遣いをすることで、少しずつ距離を縮めていくことができます。例えば、お茶やお菓子を差し出す際に「どうぞ」と優しく声をかける、など小さなことから始めてみましょう。

3. 共通の話題を見つける

共通の話題を見つけることで、自然な会話のきっかけを作ることができます。例えば、子供のことや趣味、旅行など、共通の関心事について話しかけてみましょう。

4. 彼女の言葉や行動を真に受けすぎない

彼女の言葉や行動を、すべてあなたに対する敵意や嫌悪感の表れだと解釈するのは早計です。彼女のコミュニケーションスタイルを理解しようと努め、言葉の裏に隠された真意を探るようにしましょう。

5. 彼女の個性を受け入れる

彼女の個性やコミュニケーションスタイルを受け入れることも重要です。無理に彼女を変えようとするのではなく、彼女が心地よく過ごせるように配慮することで、関係性が改善される可能性があります。

6. 専門家の意見を聞く

どうしても改善が見られない場合は、専門家の意見を聞くのも一つの方法です。カウンセラーや心理士に相談することで、客観的な視点からアドバイスを得ることができます。

インテリアとの関連性:居心地の良い空間づくり

義弟嫁の態度改善に繋がる直接的な方法ではありませんが、快適な空間づくりは、良好な人間関係を築く上で重要な要素です。新築マンションという空間は、皆にとって初めての場所です。

心地よい空間づくりで関係性を改善

* 照明:暖色系の照明はリラックス効果があり、会話が弾みやすい雰囲気を作ります。間接照明などを効果的に使用し、落ち着いた空間を演出しましょう。
* 色使い:グレーを基調としたインテリアは、落ち着きがあり、様々なインテリアスタイルに合わせやすい万能な色です。グレーのソファやカーテン、クッションなどを配置することで、穏やかな雰囲気を演出できます。
* 素材感:自然素材を取り入れることで、温かみのある空間を作ることができます。木製の家具や、麻や綿などの天然素材のファブリックを使用してみましょう。
* レイアウト:会話がしやすいように、ソファやテーブルの配置を工夫しましょう。人が自然と集まりやすいようなレイアウトにすることで、コミュニケーションが活発になります。
* グリーン:観葉植物を置くことで、空間がよりリラックスできるようになります。空気清浄効果も期待できます。

これらの工夫をすることで、義弟嫁も居心地の良い空間だと感じ、心を開いてくれる可能性があります。

まとめ

義弟嫁の態度の原因は様々であり、一概に断言することはできません。しかし、焦らず、冷静に状況を分析し、適切な対応を心がけることが重要です。直接的なコミュニケーションだけでなく、間接的なアプローチや、空間づくりを通して、少しずつ関係性を改善していく努力をしてみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)