義弟夫婦からの引越しハガキに感じる嫌悪感…その原因と対処法

新築に引っ越した義弟夫婦から引越しハガキが来ました。小さい写真がたくさん掲載されていていたのですが、うちに来て指摘したところばかり比較せんとばかりに掲載されていました。みなさんどう思いますか。 私たち夫婦は4年前にマンションを購入しましたが、同じころ、義弟夫婦も新居購入を考えていて、頭金もまったくない状態で、私たちに「お金を貸してほしい」と相談してきたことがありました。大きな買い物をするのに、頭金もたまっていない状態で、「人に借りればいい」と思っている甘い考え方に私も不安になり、義弟に「せめて頭金だけでも貯めてからにしたら?そこで足らなかったら貸すよ」と話しました。義弟も納得し、購入を見送ることにしました。ちょうどその頃、よい物件のマンション売り出しがあったので私たち夫婦は購入しました。その事を義弟夫婦は心良く思っていなかったのか、お披露目会も来ず、お祝も義母が催促し、約1年後に家族全員(義両親と義弟夫婦+子供と私たち夫婦)で撮った写真を引き伸ばした額縁と、3万円をもらいました。 その写真は10年前に撮った義弟夫婦の子供の100日写真で、「なんでいまさら?」と思わざる負えない写真でした。 ある時、義弟嫁がうちに「○○ちゃんの誕生祝いを持って遊びに来たい」といきなり電話があり、遊びに来ました。でも、それは口実で部屋の中に入るないなや見まわし、「キッチンは柄付きにしてないんだ」「オール電化じゃないんだ。ちょっとびっくり」「これくらいの広さならなんとか○○ちゃんと3人で住めるね」「子供部屋はどうするの?」など、指摘・意見言いまくりでした。しまいに、電化製品を見て「いまどきこれ?節電できないから買い換えたら?」とまで言われたので、「壊れるまで使うわ」と一応反論しました。このようなことがあり、私としては「二度と部屋には上げまい」と心に決めました。 それから約1年後の今年、義弟夫婦が念願の新居を購入しました。 「これでやっと義弟夫婦も落ち着いてくれたかな」と思い、ほっとしたのですが、引越しハガキを見て唖然としました。うちで指摘したところばかりが写真として掲載されているのです。そのハガキは、小さな写真の集合体になっていて、外観より、部屋の中の写真が大半でした。子供部屋から、キッチン、リビング、風呂まで載せていて、呆れたのは、ソーラーパネルの装置(写真が小さすぎて見えない)まで掲載されていたことです。はっきり言って嫌味なハガキだと思ったわたしはおかしいと思いますか。 今までも事あるごとに張り合ってくる夫婦なので、これからもこんなことが続くと思うとうんざりします。

義弟夫婦の行動と、あなたの感じる嫌悪感について

ご自身のマンション購入を機に、義弟夫婦との関係性が悪化していると感じているとのこと、お気持ちお察しします。義弟夫婦の行動、特に引越しハガキに掲載された写真の内容は、確かにあなたを不快にさせるものでしょう。 過去の出来事、特に頭金の話や、自宅訪問時の指摘の数々、そして100日祝いの写真など、積み重ねられた出来事が、今回の引越しハガキに繋がっているように見えます。

義弟夫婦の行動の背景を探る

義弟夫婦の行動には、いくつかの背景が考えられます。

  • 経済的な不安と劣等感: 頭金がない状態での住宅購入を検討していたことから、経済的な不安を抱えていた可能性があります。あなたのマンション購入は、その不安をさらに増幅させたのかもしれません。 結果として、あなたの生活水準を基準に、自分たちの生活を比較し、劣等感を抱いている可能性があります。
  • あなたへの対抗意識: あなたのマンション購入を快く思っていない可能性も考えられます。 お祝いの遅れや、100日祝いの写真なども、その表れかもしれません。 無意識のうちに、あなたと比較し、対抗心を抱いている可能性があります。
  • コミュニケーション不足: そもそも、あなたと義弟夫婦の間には、良好なコミュニケーションが不足している可能性があります。 お互いの気持ちを理解し合えていないため、誤解や反発が生まれているのかもしれません。
  • 素直な喜びの表現方法がわからない: 新居への喜びを、あなたへの比較という形で表現している可能性もあります。 素直な喜びを表現するコミュニケーション能力が不足しているのかもしれません。

引越しハガキへの対応と今後の関係改善に向けて

今回の引越しハガキは、確かに嫌味に取れるものであり、あなたの怒りや不満も当然です。しかし、感情的に反応するのではなく、冷静に状況を分析し、今後の対応を考えましょう。

まずは冷静さを保つ

まず、感情に任せて反論したり、関係をさらに悪化させるような行動は避けましょう。 冷静さを保ち、客観的に状況を分析することが重要です。 あなたが感じている怒りや不満は、正当なものです。しかし、それをどのように表現するかが、今後の関係性に大きく影響します。

義弟夫婦とのコミュニケーションを見直す

義弟夫婦との関係を改善するためには、コミュニケーションを見直すことが不可欠です。 直接話すのが難しい場合は、手紙やメールであなたの気持ちを伝えるのも一つの方法です。 ただし、非難するような言葉ではなく、あなたの気持ちを理解してもらえるように、丁寧に説明することが重要です。

  • 具体的な例を挙げて説明する: 「あの時の発言は、私を傷つけた」など、具体的な例を挙げて説明することで、あなたの気持ちがより伝わりやすくなります。
  • 相手の気持ちを理解しようと努める: 義弟夫婦の行動の背景にある気持ちを理解しようと努めることも大切です。 もしかしたら、あなたに悪意があるわけではないのかもしれません。
  • 専門家の力を借りる: どうしても解決できない場合は、家族相談などの専門家の力を借りるのも一つの方法です。 第三者の視点からアドバイスをもらえることで、新たな解決策が見えてくるかもしれません。

今後の付き合い方について考える

今後の付き合い方については、あなた自身の気持ちと状況を考慮して決めるべきです。 無理に関係を修復する必要はありません。 距離を置くことも、一つの選択肢です。

  • 頻度を調整する: 頻繁な交流が負担になっている場合は、交流の頻度を調整しましょう。 無理に頻繁に会う必要はありません。
  • 会う場所を選ぶ: 自宅に招くのではなく、カフェやレストランなど、お互いに気兼ねなく話せる場所を選ぶのも良いでしょう。
  • 話題を選ぶ: デリケートな話題は避け、共通の趣味や話題など、ポジティブな話題を中心に会話をするようにしましょう。

インテリアの観点からの考察

今回の件は、インテリアとは直接関係ありませんが、義弟夫婦の行動から、彼らのライフスタイルや価値観が垣間見えます。 もしかしたら、彼らは「理想の住まい」をあなたと比較することで、自分たちの満足感を高めようとしているのかもしれません。 インテリアにおいても、他者と比較するのではなく、自分たちのライフスタイルに合った空間づくりを心がけることが大切です。

まとめ

義弟夫婦の行動は、あなたを不快にさせるものでしたが、冷静に状況を分析し、適切な対応をすることが重要です。 コミュニケーションを見直し、必要に応じて専門家の力を借りることで、関係を改善できる可能性があります。 そして、インテリアにおいても、他者と比較するのではなく、自分自身の満足度を高めることを優先しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)