義実家と犬との付き合い方|犬が苦手な嫁の悩みと解決策

義実家についてです。旦那にはお姉さんが二人います。一人は割と近く、もう一人は転勤族で移動が多いです。私は元々大の犬嫌い。しかし、旦那家族は大好きで、それぞれの家庭に一匹います。旦那実家はまだ大人しく、我慢できますが、お姉さん達の犬は、一匹は目が合うと吠えまくる(噛むかも)、もう一匹は、怖がりなようで、すぐに噛みつきます。私も一度付き合っている時に噛まれたことがあり、守ってくれなかった事で喧嘩しました。子供が生まれ、何度か旦那の実家に行っていますが、お姉さんが来ていると犬も一緒。しばらくは一つの部屋だけに閉じ込めて?おいてくれますが、しばらくすると「可哀想だね」と話しかけていて、居づらくなります。子供が二人目が生まれたので、犬の躾をしてほしいと旦那、義理母を通して伝えてもらおうとしたら、それなら無理して義実家に来なくて良いと言われてしまいました。私はただ、もう少し犬の躾をして欲しかっただけなのですが、、、しばらく行けていなく、正直すごく行き辛いです。私がいけなかったのでしょうか?また、これからどう付き合っていったら良いでしょうか?アドバイスをお願い致します。補足:ご回答ありがとうございます。好きな方にとっては、子供同然なのですね。しかし、それなら尚更他人を傷つけないよう、嫌われないよう躾をするべきではないでしょうか?慣れるために、子供二才、一才を、危険にさらすことには抵抗があります。

犬嫌いなあなたが義実家と良好な関係を築くための方法

ご自身の犬嫌いという気持ちと、義実家との良好な関係を両立させたいというお気持ち、よく分かります。小さなお子さんを連れての訪問は、なおさら不安ですよね。 今回のケースは、犬のしつけの問題と、それに対するご家族の対応、そしてあなた自身の気持ちの整理が課題となっています。

1. 犬の行動と危険性の理解

まず、犬の行動を客観的に理解することが重要です。犬が吠えたり噛んだりするのは、恐怖、不安、縄張り意識、遊び心など、様々な理由が考えられます。特に、噛みつき癖のある犬は、小さいお子さんにとって大きな危険です。 「可哀想」という気持ちは分かりますが、安全を確保することが最優先です。 お子さんの安全を守るためにも、犬の行動パターンを把握し、危険な状況を事前に予測することが大切です。

2. ご家族への伝え方を見直す

「犬のしつけをしてほしい」という要望は、ご家族にとって、犬への愛情を否定されたように感じられた可能性があります。 「犬が怖い」「子供たちが危険にさらされるのが心配」というあなたの不安を、犬への愛情を否定する言葉ではなく、具体的な行動と感情を交えて伝えることが重要です。

例えば、「〇〇ちゃん(お子さんの名前)が、犬に近づいて怖がっているのを見て、とても心配になりました。小さい子供には危険なので、もう少し安全に配慮していただけたら嬉しいです。」のように、具体的な状況とあなたの感情を伝えることで、より建設的な話し合いができるでしょう。

3. 具体的な提案をする

「しつけをしてほしい」という漠然とした要望ではなく、具体的な提案をすることで、ご家族も対応しやすくなります。例えば、

  • 犬と子供を完全に隔離できる空間を作る(ベビーゲートなど)
  • 犬が落ち着ける場所を作る(犬用のベッドやケージ)
  • プロのドッグトレーナーに相談する
  • 訪問時間を短くする
  • 訪問する際は、犬がいない時間帯を選ぶ

などの提案をしてみましょう。

4. あなた自身の気持ちの整理

義実家への訪問が苦痛になっているのは、犬への恐怖心だけでなく、ご家族とのコミュニケーションの難しさも関係しているかもしれません。 ご家族との関係性を良好に保ちながら、あなたの不安や恐怖心をどのように伝え、理解を得るかを、改めて考えてみましょう。

5. 専門家の力を借りる

どうしても解決できない場合は、家族療法士やカウンセラーに相談してみるのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けることで、より建設的な解決策を見つけることができるでしょう。

6. インテリアの工夫で安心感を高める

義実家に行く際に、少しでも安心感を高めるために、インテリアの工夫も考えてみましょう。例えば、お子さんが安全に遊べるスペースを確保したり、落ち着いた雰囲気の空間を作ることで、心理的な負担を軽減できます。

ベージュの壁や家具は、落ち着きと安心感を与えてくれる効果があります。また、ベージュのクッションやブランケットなどを用意することで、お子さんが安心して過ごせる空間を作ることができます。

具体的な解決策と今後の付き合い方

まず、ご家族にあなたの不安を丁寧に伝え、具体的な提案をすることが重要です。 「犬が怖い」という気持ちを素直に伝え、同時に「家族と仲良くしたい」という気持ちも伝えることで、より理解を得られるでしょう。

そして、犬との距離を保つための具体的な対策を一緒に考えましょう。 例えば、犬が自由に動き回らないようにベビーゲートを設置したり、犬が落ち着ける専用のスペースを作るなどです。

もし、ご家族があなたの気持ちを理解してくれず、改善が見られない場合は、訪問頻度を調整したり、訪問時間を短くするなど、あなた自身の精神的な負担を軽減する対策も必要です。

大切なのは、無理強いをせずに、あなた自身と、お子さんたちの安全を第一に考えることです。

まとめ

義実家との関係を良好に保ちながら、犬への恐怖心とどのように付き合っていくかは、簡単な問題ではありません。しかし、ご家族とのコミュニケーションを大切にし、具体的な提案をすることで、少しずつ解決策が見えてくるはずです。 専門家の力を借りることも検討し、あなた自身と子供たちの安全と安心を最優先にしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)