義実家との3世帯同居:可能性と課題、そして理想の住まい方

義実家での同居問題 3世帯同居は可能ですか?ご意見お願いします!! どうしたらいいのか・・・ご意見をお聞かせください。(長文です) *旦那、私ともに30代半ばで共働き、子ども1人(1歳) 義実家から車で20分ほどのアパートに暮らしています。 *義両親 義父は60台前半で定年後病気になったこともあり常に家にいます。 義母は50代後半、働きにでています。 *義実家は7,8年前に中古物件を購入(私たちの結婚前の話です) 購入時は旦那は長期出張中で全く知らず、義父と義弟で決め、ローンも組み、旦那には事後報告だったそうです。 ローンの名義は義弟(義弟さんは5年前に結婚、現在賃貸に住んでいます。) 実際は義両親が払っていて、まだローンの残高は1,000万円以上残っているそうです。 結婚したら旦那夫婦との同居を考え、2世帯の物件です。(部屋数は多いですが、キッチン・お風呂・玄関は1つの完全同居物件) *** 私たち夫婦、義弟夫婦ともできれば、自分たちの家を建てたいと思っています。 ですが、義実家のローンは義弟になっている為、義弟はローンが組めない。。。 私たち夫婦は家を建てることもできるが、義両親の老後、義弟夫婦のことを考えると無下にはできない。 義実家に私たち夫婦と義弟夫婦も同居し、3世帯で住み、現在のローンを早めに返し、その後自分たちの家を建てた方がいいのではないかと旦那が案を出してきました。 義弟夫婦には、このことは伝えてあり、今度話し合いの予定です。 *** 3世帯が住むだけの部屋数はありますが、キッチンもお風呂も玄関も1つずつ。 私の実家では、祖父母、両親の完全同居で祖母と母は不仲。幼少の時から母の苦労を見てきていたので 結婚前から同居は絶対にイヤだと思っていましたが、将来のために数年我慢したほうがいいのか。。。 いろいろな思いが頭の中でグルグルと回り、整理できません。 皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

3世帯同居の現実と課題:メリット・デメリットを徹底分析

3世帯同居は、経済的なメリットや家族間の助け合いといった魅力的な側面を持つ一方で、プライバシーの侵害や生活習慣の違いによる摩擦、そして将来的な相続問題など、多くの課題を抱えています。 ご質問にある状況を踏まえ、具体的な問題点と解決策を探っていきましょう。

メリット:経済的負担の軽減と相互扶助

* 経済的なメリット:家賃や光熱費などの生活費を分担することで、経済的な負担を軽減できます。特に、子育て世帯にとっては大きなメリットとなります。
* 相互扶助:子育てや家事、介護など、お互いに助け合うことで、負担を軽減し、精神的な支えにもなります。

デメリット:プライバシーの侵害と生活習慣の違い

* プライバシーの侵害:常に家族と顔を合わせる生活は、どうしてもプライバシーが侵害されがちです。自分の時間や空間を持つことが難しく、ストレスを感じる可能性があります。
* 生活習慣の違い:生活時間や食事、掃除の仕方など、生活習慣の違いによる摩擦は避けられません。小さなことでも、積み重なると大きなストレスに繋がります。
* 人間関係の摩擦:義両親との関係、義弟夫婦との関係など、良好な人間関係を維持することが不可欠です。しかし、価値観や考え方の違いから、摩擦が生じる可能性があります。
* 老後の介護問題:義両親の介護が必要になった場合、誰がどのように介護するのか、具体的な計画が必要です。介護負担が特定の家族に集中すると、負担の偏りや人間関係の悪化につながる可能性があります。

3世帯同居を成功させるための具体的な対策

3世帯同居を成功させるためには、綿密な計画と、家族全員の合意形成が不可欠です。

1. ルール作りとコミュニケーション

* 明確なルール設定:生活時間、家事分担、来客対応、ゴミ出しなど、生活に関するルールを事前に明確に決めておくことが重要です。
* 定期的な話し合い:定期的に家族会議を開き、問題点や改善策について話し合う場を設けることで、不満を溜め込まずに済ませることができます。
* お互いの尊重:それぞれのプライバシーを尊重し、干渉しすぎないことが重要です。

2. 物理的な工夫

* 空間の確保:各世帯がプライベートな時間を過ごせる空間を確保することが重要です。例えば、それぞれの世帯に専用の居間や書斎を設けるなど、工夫が必要です。
* 設備の充実:キッチン、バスルーム、トイレなど、共用設備を複数設けることで、混雑を避け、ストレスを軽減できます。
* 収納スペースの確保:収納スペースを十分に確保することで、生活空間をスッキリと保ち、ストレスを軽減できます。

3. 経済的な問題の解決

* ローンの返済計画:義実家のローンの返済計画を立て、各世帯の負担割合を明確に決める必要があります。
* 将来の資金計画:老後資金や教育資金など、将来の資金計画を立て、各世帯の負担割合を明確に決める必要があります。

4. 専門家の活用

* ファイナンシャルプランナー:経済的な問題解決のため、ファイナンシャルプランナーに相談することで、適切なアドバイスを得ることができます。
* 建築士:住宅改修や新築計画のため、建築士に相談することで、3世帯が快適に暮らせる住まいを実現できます。
* 家族相談員:家族関係の悩み相談のため、家族相談員に相談することで、客観的な視点からアドバイスを得ることができます。

代替案:3世帯同居以外の選択肢

3世帯同居にどうしても抵抗がある場合は、他の選択肢も検討してみましょう。

* 近居:義実家から徒歩圏内または車で数分の場所に家を建てることで、お互いを助け合うことができます。
* 二世帯住宅:完全分離型または部分分離型の二世帯住宅を検討することで、プライバシーを確保しつつ、助け合うことができます。
* 定期的な交流:定期的に義実家を訪れ、交流することで、家族関係を良好に保つことができます。

まとめ:ご自身の状況に最適な選択を

3世帯同居は、メリットとデメリットが複雑に絡み合った選択肢です。 ご自身の状況、特に義両親や義弟夫婦との関係性、そして何よりご自身の気持ちと、ご家族の気持ちとを丁寧に確認し、話し合うことが重要です。 今回のケースでは、まず義弟夫婦との話し合いを丁寧に進め、それぞれの希望や不安を共有することが最初のステップとなります。 そして、専門家の意見を取り入れながら、ご家族にとって最適な住まい方を選択してください。 焦らず、じっくりと時間をかけて検討することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)