義実家での同居生活と小姑問題:良好な関係構築のための具体的な解決策

旦那の実家を新築し姑と小姑と同居していました。新築の際、姑は三万、小姑は一万を家賃として入れるという約束でしたが、嘘でした。光熱費も住宅ローン全て私達支払いで、主人が姑にお金の相談をした所、すごい喧嘩になり、嫁が言わせたと、私にシワ寄せが来て、ギクシャクした生活を送る羽目になりました。気性の激しい姑と、姑が溺愛する小姑と、やはり一緒に生活して行く中で、揉め事が絶えず、小姑は近くのアパートで一人暮らしを始めました。世間からしたら、鬼嫁が追い出したという、絵に描いたような流れです。それでも、実家で小姑は仕事をしているので毎日来ます。勿論、専用の仕事部屋があり、実家なんだからイイでしょ!!!!! という考えなので、光熱費も家賃も有りません。姑もそれが当然という考えです。今では小姑と一切会話をしない関係になりました。黙って家に入ってきて黙って帰って行き、家の出入りは自由です。私が小姑の立場なら絶対、行きたくないし、出入りしたくないです。普段 私はパートに出てるのですが、帰宅する夕方に、リビングでタバコぷかぷかして居られると、リビングに入るのも嫌で二階に直行です。普通の小姑って、みんな こんな感じなんですか?

義実家同居と小姑問題:よくある悩みと解決策

ご質問にあるような、義実家での同居生活における金銭面や人間関係のトラブルは、残念ながら珍しくありません。特に、小姑との関係は、複雑な感情が絡みやすく、良好な関係を築くのが難しいケースも多いです。 ご自身の状況を客観的に分析し、具体的な解決策を見つけることが重要です。

1. 金銭問題の明確化とルール設定

新築時の約束が守られず、光熱費や住宅ローンの負担が不公平になっている状況は、まず改善する必要があります。

  • 明確な家計簿をつける: すべての支出を記録し、誰がどの費用を負担しているかを可視化します。これにより、不公平さを明確に示すことができます。
  • 家族会議を開く: 姑、小姑、ご主人と話し合い、家計の負担割合を改めて話し合います。専門家のアドバイスを受けるのも有効です。弁護士やファイナンシャルプランナーに相談し、公正な負担割合を決定しましょう。
  • 契約書の作成: 今後の家計負担や生活ルールを明確に記した契約書を作成し、全員で署名することで、トラブルを予防します。
  • 家賃・光熱費の明確化: 小姑の仕事部屋使用に関しても、家賃や光熱費の負担を明確にしましょう。実家とはいえ、仕事場として利用している以上、費用負担は当然です。

2. 小姑とのコミュニケーション改善

現状では、小姑とのコミュニケーションが完全に断絶している状態です。しかし、完全に無視するのではなく、建設的な対話を目指すことが重要です。

  • 第三者の介入: 信頼できる親戚や友人、カウンセラーなどに相談し、仲介役を依頼するのも有効です。客観的な視点から問題点を指摘してもらうことで、解決への糸口が見つかる可能性があります。
  • 小さなことから始める: 一度に大きな問題を解決しようとせず、まずは小さなことから始めましょう。例えば、挨拶を交わす、簡単な雑談をするなど、少しずつコミュニケーションを取り戻す努力をしてみましょう。
  • 共通の趣味を見つける: 小姑と共通の趣味や話題を見つけることで、自然なコミュニケーションの機会を増やすことができます。無理強いせず、自然な流れで関係を築いていくことが大切です。
  • タバコ問題への対応: リビングでの喫煙は、あなたにとって大きなストレスになっているようです。禁煙を促す、またはリビング以外の場所で喫煙してもらうようお願いするなど、具体的な対策を話し合う必要があります。

3. 専門家の活用

現状の状況が改善しない場合、専門家の力を借りることが重要です。

  • 家族相談: 専門機関に相談することで、客観的なアドバイスを受けながら、問題解決に向けた具体的なステップを踏むことができます。
  • 弁護士: 金銭問題や住居問題など、法的問題に発展している場合は、弁護士に相談することをお勧めします。
  • カウンセラー: 人間関係のストレスや精神的な負担が大きい場合は、カウンセラーに相談し、心のケアを受けることも大切です。

4. 自分の時間と空間を確保する

義実家での同居生活は、自分の時間や空間を確保することが難しい場合があります。しかし、自分の心を守るためにも、自分の時間を持つことは非常に重要です。

  • 趣味の時間を作る: パートの仕事以外に、自分の好きなことをする時間を作ることで、ストレスを軽減し、心身のリフレッシュを図ることができます。
  • プライベート空間を作る: 自分だけの空間を確保し、リラックスできる場所を作ることで、精神的な安定を保つことができます。例えば、寝室を自分のプライベート空間として整備するなど。
  • 定期的な休息をとる: 疲れたら無理せず休息をとることも大切です。旅行や温泉など、気分転換になるようなことを計画してみましょう。

「普通の小姑」は存在しない

最後に、ご質問の「普通の小姑って、みんなこんな感じなんですか?」という点についてですが、「普通の小姑」というものは存在しません。家族構成、性格、価値観、経済状況など、様々な要因によって、小姑との関係性は大きく異なります。あなたの経験がすべてを代表するものではないことを理解してください。

今回のケースは、金銭的な問題とコミュニケーション不足が複雑に絡み合っているため、早急な解決が必要です。ご主人と協力し、具体的な行動計画を立て、一つずつ問題を解決していくことをお勧めします。 解決には時間がかかるかもしれませんが、諦めずに努力を続けることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)