義両親・祖父母との同居:間取りで快適な生活を実現するためのQ&A

結婚して二年目で義理の両親、主人の祖父母と同居することになりました。 現在は同居できる家を新築するのに間取りの打ち合わせをしているところです。 結婚までに五年、義両親、祖父母とも仲良くしていまして、同居してもいいかな、と考えられるこの時期に新築なら、と思い同居することになりました。 ただ、打ち合わせや契約は私が中心で、もちろん義両親がメインでお金を払ってくれるのですが、忙しくて私しか自由に時間がとれません。 その間取りの打ち合わせの段階で、初めは玄関、キッチン、リビングダイニング共用でお風呂、洗濯は別としていたのですが、最近では玄関以外は別がいいと思うようになりました。 それは、義理の父が正直、合わないと思ったからです。 今更かもしれませんが、私の実の父は普段からきっちりしており、清潔感もあるので今まで何も思わなかったのですが、義理の父に対しては思春期の娘のように、パンツ一枚でウロウロしたり、食事をしているところで、臭い昔の頭につけるトニック?とかゆうのを付けてドライヤーをしたり、癇に障ることが多くなってきました。 新築に関しても、私が交渉して400万の値引きとロフトサービスを付けてもらったのに、義父はこれからの間取りや設備の打ち合わせにあたり、私に再三、予算は決まってるんやから変な高いオプションを言わないようになど、すごく上から偉そうに言われます。 私が交渉しなかったら、値引きもしようとせずに、すぐに契約しようとしたのに、なぜ私にそんなことを言うのか、信用されていないようでやりきれません。 お風呂だけ別にするつもりでしたが、LDKも別にしたいと思うようになってきて、今は正直、顔をみるのも嫌です。 ただ、間取りの関係から一階に祖父母の部屋を作ったら、義両親の部屋は二階になります。 義母は全く気にならないのですが、義父はトイレも二階のを使わないで欲しいと思ってしまいます。 こんな状態ですが、同居は決定しています。 やっぱり玄関以外は別にした方がいいのでしょうか、、、 同居の経験のある方、よければ意見やこうした方がいいなどアドバイスがあれば教えて下さい。補足義父がメインでの支払いと言いましたが、主人との二世帯ローンを組むことにしています。 支払い的には半々になるかと… あと、私にも貯金はあるのですが、実の両親からは、自分のものにならないのに払う事はないと言われました。 厳しい意見が多いのですが、実際に同居されている方の意見も参考にしたいのでよろしくお願いします。

義両親との同居:快適な生活のための間取り設計

新築を機に義両親、祖父母と同居することになり、間取りの打ち合わせで悩まれているとのこと。特に義父との生活スタイルの違いから、当初は共用として考えていた玄関以外の空間を別にすることを検討されているようです。 400万円もの値引き交渉を成功させたにも関わらず、義父からの上から目線の言動にストレスを感じているとのこと、大変お辛い状況ですね。

現状と課題の整理

まず、現状を整理してみましょう。

* **同居メンバー:** ご本人、ご主人、義両親、祖父母
* **住宅形態:** 新築二世帯住宅
* **問題点:** 義父との生活習慣、価値観の違いによる摩擦、義父からのプレッシャー
* **間取りの悩み:** 玄関以外の空間(LDK、浴室、トイレなど)を別にするかどうかの判断
* **経済状況:** 二世帯ローンを組む予定で、ご主人と半々負担。ご自身の貯金もあるが、実家からの援助はなし。

玄関以外は別にするべき?専門家の意見も参考に

結論から言うと、現状のストレスを考えると、玄関以外の空間を分けることを強くお勧めします。 同居は長く続くものです。初期段階で生活空間を分けることで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家の意見を聞くことも有効です。彼らは、プライバシー確保と快適な生活空間の両立を図るための間取り設計に精通しています。 具体的な間取り案を提示してもらい、それぞれのメリット・デメリットを比較検討することで、最適なプランを選択できます。

具体的な間取り案と工夫

一階に祖父母、二階に義両親という配置は、義父のトイレ問題を考えると、二階に独立したトイレをもう一つ設置するのも有効です。

完全分離型

* **玄関:** 共用
* **LDK:** 完全分離(各世帯独立したキッチン、リビングダイニング)
* **浴室・トイレ:** 各世帯独立
* **洗濯室:** 各世帯独立

この方法では、プライバシーを最大限に確保できますが、動線が長くなる可能性があります。

部分分離型

* **玄関:** 共用
* **LDK:** キッチンは独立、リビングダイニングは共有または半分離(仕切りなどで空間を区切る)
* **浴室・トイレ:** 各世帯独立
* **洗濯室:** 共用または独立

この方法では、完全分離ほどプライバシーは確保できませんが、コミュニケーションを取りやすく、動線も短くできます。

空間の工夫

* 視覚的な仕切り: 家具や間仕切りで空間を区切ることで、心理的な距離感を保てます。
* 音の対策: 防音性の高い建材を使用することで、生活音によるストレスを軽減できます。
* 収納スペースの確保: 十分な収納スペースを確保することで、生活空間をすっきり保ち、ストレスを軽減できます。

義父とのコミュニケーション

間取り決定だけでなく、義父とのコミュニケーションも重要です。

* **建設的な対話:** 義父がなぜそのような発言をするのか、その背景を理解しようと努めましょう。
* **感謝の気持ちの表現:** 値引き交渉の成功など、これまで自分が努力したこと、貢献したことを伝えましょう。
* **役割分担の明確化:** 間取り決定における役割分担を明確化し、義父が過度に介入しないようにしましょう。
* **第三者への相談:** どうしても解決できない場合は、信頼できる第三者(主人の兄弟姉妹、専門家など)に相談してみましょう。

経済的な側面

ご自身の貯金を使用するかどうかは、ご自身の判断です。実家の意見も参考にしながら、ご自身の経済状況と精神的な負担を考慮して決定しましょう。二世帯ローンを組むことで、経済的な負担は軽減されますが、その分、将来的なリスクも考慮する必要があります。

まとめ

同居生活は、良好な関係を築くための努力と工夫が必要です。間取り設計は、快適な生活を送るための重要な要素です。専門家の意見を聞きながら、ご家族の生活スタイルや価値観を考慮した最適な間取りを選び、快適な同居生活を実現しましょう。 義父とのコミュニケーションを改善することも、良好な関係を築く上で非常に重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)