義両親の全財産が奪われた!解決策と今後の生活設計

義両親の財産全額取られました。知恵をお貸し下さい。痴呆の義父が騙されて全財産取られました。何千万です。後見人制度は手続き中の時の出来事でした。額が額なだけに警察が入り親族も必死に証拠など見つけましたが、どうやら義兄みたいです。まだはっきりとした証拠がないのですが確立的には85%くらいです。証拠がないため警察も尋問するだけのようでしらばっくれたらわからずしまいです…私的にはなんとか取り戻したいですが当の旦那はなくなったら仕方ないの一点張りです…ちなみに旦那は四人兄弟で姉2人と兄、旦那です。家は色んな事情で今のところ私たち夫婦が継ぐみたいです。今、私は妊娠していて家計のため正社員で働き、出産後も今の家計じゃ厳しいので看護師資格を取って支えたいと思ってます。離婚はしたくないですが、今後お金が出てこない時のことを考えると自分達の生活、プラス義両親の生活を背負ってしまいそうで苦労するのが目に見えて不安でしょうがないです。(ちなみに義両親は年金は入るそうなので生活費は困りませんが施設や病院など余計な出費、墓の事を考えるとと言う意味です)なんとかお金を見つけたいのでいい方法はないでしょうか(´・_・`)私的には義兄の部屋に監視カメラを付けるくらいしか証拠は上がらないと思います。旦那にそれを言うとそんな事出来ないと言い、旦那家族も出てこないなら仕方ないといってます。私は悔しくて仕方ないです。嫁の立場ではあんまり出過ぎな態度を取れず旦那に色々言うと俺だって頑張ってるとケンカになります。私がお金に執着しすぎなのでしょうか…第三者的に何かアドバイスをいただければ嬉しいです。そしてどこの機関にこの事を相談すればいいのでしょうか(´・_・`)補足生命保険は2人ともかけていないそうです。急な出費がでたらどうするのだろうと考えてしまいます…年金は施設の話がでてるので貯金は出来ないと思います(´・_・`)失礼ですがお葬式などどうするのだろうと…墓というのは管理費や法事、など諸々です。

現状の整理と問題点

ご義両親の全財産が、後見人手続き中の隙を突かれて義兄によって不正に取得された可能性が高いという、非常に深刻な状況ですね。ご自身は妊娠中にも関わらず、家計を支えるために正社員として働き、さらに看護師資格取得を目指して将来への不安を抱えている状態です。ご主人は「なくなったら仕方ない」と無関心で、ご家族との関係も良好とは言えません。 問題点は以下の通りです。

  • 義兄による不正な財産取得の可能性が高い:確実な証拠がないため、警察も動けない状況。
  • ご主人の無関心:問題解決への協力を得られない。
  • 経済的な不安:義両親の生活費、医療費、葬儀費用、墓地管理費など、多額の費用負担が見込まれる。
  • ご自身の負担:妊娠・出産・育児と仕事の両立に加え、義両親の介護負担の可能性も。
  • 家族関係の悪化:ご主人や義家族との意見の食い違い。

解決策を探るステップ

まず、冷静に現状を分析し、段階的に解決策を探る必要があります。

1. 証拠集めと法的対応

  • 弁護士への相談:まずは弁護士に相談し、証拠集めの方針、法的措置の可能性について専門家の意見を聞きましょう。85%の確率で義兄が関与しているという状況は、弁護士が介入する価値のあるケースです。弁護士は、証拠の収集方法、民事訴訟や刑事告訴の可能性、そして成功確率を客観的に判断してくれます。
  • 証拠の収集:義兄の部屋に監視カメラを設置することは、違法行為となる可能性があります。代わりに、取引記録、銀行明細書、証人証言など、合法的な手段で証拠を集める必要があります。弁護士の指導のもと、慎重に進めましょう。
  • 警察への再相談:新たな証拠が集まったら、警察に再相談し、捜査を依頼しましょう。弁護士が同行することで、より効果的な対応が期待できます。

2. 家庭内での話し合い

  • ご主人との冷静な話し合い:感情的にならず、現状の深刻さを伝え、協力をお願いしましょう。義両親の財産問題は、あなただけの問題ではありません。ご主人の家族の問題でもあります。ご主人が無関心なのは、問題の大きさを理解していない、またはどのように対処すれば良いか分からないからかもしれません。問題を共有し、一緒に解決策を探る姿勢を示すことが重要です。
  • 義家族との話し合い:弁護士を交えて、義家族と話し合い、財産の返還を求める交渉を試みるのも有効です。ただし、感情的な対立を避けるため、弁護士の助言に従い、冷静かつ毅然とした態度で臨むことが大切です。

3. 経済的な対策

  • 家計の見直し:出産費用、育児費用、義両親の生活費などを含めた詳細な家計簿を作成し、支出を削減できる部分を探しましょう。節約術に関する情報を活用するのも良いでしょう。
  • 公的支援制度の利用:介護保険、生活保護などの公的支援制度の利用を検討しましょう。妊娠・出産に関する支援制度も活用してください。役所や福祉事務所に相談することで、適切な支援を受けられる可能性があります。
  • 生命保険の加入:ご夫婦で生命保険に加入し、急な出費に備えましょう。妊娠中であることを考慮し、出産や育児に備えたプランを選択することも重要です。
  • 資金調達:どうしても資金が必要な場合は、銀行ローンや消費者金融の利用も検討できます。ただし、高金利のリスクを理解し、慎重に判断しましょう。弁護士に相談することで、適切な資金調達方法を選択できます。

4. 専門機関への相談

  • 弁護士:財産回収、法的措置に関する専門的なアドバイスを受けられます。
  • 司法書士:相続手続き、遺産分割に関する手続きのサポートを受けられます。
  • 成年後見制度関係機関:後見人制度に関する相談や、不正行為への対応について相談できます。
  • 警察:不正行為の証拠が集まれば、刑事告訴も可能です。
  • 地域包括支援センター:介護や福祉に関する相談ができます。

具体的なアドバイス

* 記録を残す:すべての出来事、連絡、証拠などを詳細に記録し、日付、時間、人物、内容を明確に書き留めておきましょう。これは、今後の法的対応において非常に重要になります。
* 感情的にならない:感情的になると、冷静な判断ができなくなり、状況を悪化させる可能性があります。常に冷静さを保ち、客観的に状況を分析しましょう。
* 専門家と協力する:弁護士、司法書士、警察など、それぞれの専門家の力を借りながら、問題解決に取り組みましょう。一人で抱え込まず、周囲の協力を得ることが大切です。
* ご自身のケア:妊娠中であることを考慮し、ご自身の心身の健康を第一に考えましょう。必要に応じて、産婦人科医や精神科医に相談することをお勧めします。

まとめ

義両親の全財産が奪われたという事態は、非常に辛い状況ですが、諦めずに解決策を探る努力を続けることが重要です。弁護士などの専門家の力を借りながら、証拠集め、法的対応、経済的な対策を同時並行で進めていきましょう。ご自身の健康と心のケアも忘れず、周囲の協力を得ながら、一歩ずつ進んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)