義両親との同居問題と円満な断り方:結婚10ヶ月、経済的負担と将来への不安

義両親から金銭的な面で同居をにおわされています。。。話し合いの際、どのように断るべきでしょうか?結婚10ヶ月弱の主婦です。私29、旦那32、現在子供の授かり待ちです。以前義実家への金銭的援助の件で相談させて頂きました。現状は変わらず、こちらの支払い分は滞納中です。しかしその後の旦那との話し合いで[小遣い制を廃止して給与の○割を家庭に、残りは自由に]という形をとり、2月からこの自由の部分から義実家への支払いを当てるようにしました(旦那は「必ず回収する」と言っており、戻ればプラマイゼロなのでこのような形にさせました)今までの分(家計から支払っていた分)は未回収ですが諦めています。先日、旦那が義母と電話でお金の話をしたようです。上記のように決めて以来、私から旦那へお金の話は一切しておらず、旦那自ら話題に出しました。その際、どうやら義母が同居をにおわせる発言をしたようです。私は旦那を介して聞いたので、義母がどのようなニュアンス・言葉を使ったのかは分りません。でも旦那が「同居したいんだなと思った」と感じる雰囲気だったようです。旦那いわく、電話は下記のような内容だったみたいです。・(こちらが立て替えている分は)払う意思はあるけど、今は無いから払えない・旦那が光熱費節約のアドバイスをすると「老人2人には難しい、出来ない、若い人がいれば別だけど」と返す・引越しの話をすると「3月で退去する意思は伝えた(おそらく大家に)、でも引越し先は決めてない、今から物件を見て回るのも老人には大変」・旦那は現在転職に備えて有給消化中なので「一緒に見て回ろうか」と言っても乗り気でない様子・「家賃と光熱費を1箇所に出来れば金銭的に楽になる」と発言・なぜか私を褒める私も、同居を狙っているんだなと感じました。現状では義両親と同居するメリットは何一つありません。それどころかデメリットばかり・・・。同居した場合、いくらかの生活費を入れるつもりなのかはわかりませんが、ほぼ私達が養う形になる事は間違えないと思います。今でさえ、私達が出費を肩代わりしているのに。。。また、おそらく義両親の考えている同居は「今の私達の家に来る」と言う事です。今私達が住んでいる家は、私の亡父が私達兄弟の為に遺したマンションです。ローンは父と母で払っており、私達は母に家賃を支払っています。(私達夫婦がこのマンションに住む事は、兄夫婦・弟ともに快諾してくれています)私の実家は町工場で借金があり、もし借金が返せないうちに母にも何かあったら、このマンションを売って返済に当てるよう言われており、借金が完済すれば兄弟3人で分けなさい、と言われているマンションです。そんな所に義両親を呼んで同居なんて絶対に無理です。。。かと言って私達が出ればこの家は住む人がいなくなる(母の心情的に賃貸は考えていない)&私達の引越し費用・家賃もかかる為、私達が引っ越す事は一切考えていません。部屋は4DK?と広く、実際は今現在2部屋が倉庫となっています。義両親もこの家に来た時は、キレイね~すごいね~広いね~としきりに褒めてくれました。ですが、この家は二世帯を想定している作りではなく、普通のファミリータイプです。まだ結婚して1年弱、子供も欲しくて授かり待ちのこの時期に完全同居・・・考えるだけで倒れてしまいそうです。。。義両親はとてもよい方で、嫌な事を言われたりされたりしたことはありません。ただ、環境や考えの違いで戸惑う事や辛い思いをした事もあり、さらにお金の事を考えると・・・正直受け入れる事が出来ません。旦那は一人っ子なので、いずれ同居になる可能性があるとは覚悟していますが、まだ義両親は70で元気です。幸い旦那も私の気持ちを分ってくれているので、義両親からはっきりと同居したいと言う話が出るまではこちらからは流す予定ですが。義両親が家を出なければいけない3月まで2ヶ月をきってます。。。もしはっきりと同居の申し出をされたとき、きっと旦那は頼りにならないと思います。(お金の事も、旦那は義両親にはっきりいえなかったので)その時は私から拒否をするつもりですが、その場合どのような言い方をすれば良いでしょうか?今まで、私は義両親とお金や今後の話などをした事はありません。(旦那が話し合いをするときは、旦那から参加しないように言われていた)何か気をつけることなどありましたら、アドバイスをお願いします。

義両親からの同居提案:現状と課題

現在、あなたは結婚10ヶ月、子供を希望しながら、義両親からの経済的な援助問題と、差し迫った同居の提案に直面しています。義両親は高齢でありながら、経済的に自立しておらず、あなたご夫婦に経済的な負担を強いている状況です。さらに、ご自身のマンションの事情もあり、同居は現実的ではないと判断されています。旦那様は、義両親への直接的な発言を避け、現状を維持しようとしていますが、同居の申し出が明確になった際に、あなた自身で断る必要性を感じています。

経済的負担と精神的ストレス

義両親への金銭的援助は、あなた方夫婦の生活を圧迫しており、精神的なストレスも大きいでしょう。 未回収の金額も無視できない額であり、将来への不安も募っていることと思います。 さらに、同居となれば、生活費の負担はさらに増加し、現在の生活水準を維持することすら困難になる可能性があります。

住居事情と家族の事情

現在のマンションは、あなたのご両親から相続する予定の物件であり、兄弟間でも合意が得られています。 義両親と同居するには、マンションの構造や、あなたのご家族の事情を考慮する必要があります。 二世帯住宅ではないため、同居は生活空間の狭隘化やプライバシーの侵害につながり、快適な生活を送ることが難しいでしょう。 また、マンションの将来的な活用方法も考慮する必要があります。

コミュニケーションの課題

これまで、義両親との直接的な金銭の話や将来の計画に関する話し合いは行われていません。旦那様を介したコミュニケーションが中心であり、意思疎通の不十分さが問題となっています。 この状況では、同居の申し出に対する明確な拒否の意思表示が難しく、誤解が生じる可能性があります。

義両親への同居拒否:効果的な伝え方

義両親からの同居の申し出に対して、円満に断るためには、以下の点を踏まえた上で、具体的な言葉を選び、伝え方を工夫することが重要です。

1. 誠実な感謝の気持ちと現状説明

まず、義両親への感謝の気持ちを表すことから始めましょう。「いつも温かく見守ってくださり、感謝しています」といった言葉で、良好な関係を維持する意思を示すことが大切です。 その上で、現在の経済状況や住居事情、将来の計画などを具体的に説明します。

例:「○○さん、△△さん、いつも温かく見守ってくださり、本当に感謝しています。しかし、私たち夫婦はまだ結婚して間もないですし、子供も欲しいと考えているので、今は同居するには難しい状況です。経済的な面でも、まだ余裕がなく、同居した場合、生活レベルを大きく下げなければならなくなるかもしれません。」

2. 同居のデメリットを具体的に説明

同居によって生じるデメリットを具体的に説明することで、あなたの意思を明確に伝えましょう。 単に「できない」と言うのではなく、「なぜできないのか」を具体的に説明することで、相手にも理解を得やすくなります。

例:「今のマンションは、父が私たち兄弟のために用意してくれたもので、将来、私たち兄弟で相続する予定になっています。また、マンションの構造も二世帯住宅ではないため、同居は難しいです。お互いの生活空間を確保することが難しく、ストレスが大きくなってしまうかもしれません。」

3. 代替案の提案

同居を拒否するだけでなく、代替案を提案することで、義両親の気持ちも考慮した対応ができます。 定期的な訪問や、電話での連絡、近隣での別居など、同居以外の方法を提案することで、良好な関係を維持することができます。

例:「同居は難しいですが、定期的に訪問したり、電話で連絡を取り合ったりすることはできます。また、近隣に引っ越すことも検討できますが、今のところ、経済的な余裕がありません。」

4. 具体的な行動計画

同居を拒否した後の具体的な行動計画を立て、義両親に伝えることで、あなたの真剣さを示すことができます。 例えば、経済的な自立を目指して努力していること、将来の計画を立てていることなどを説明することで、信頼関係を築き、理解を得やすくなります。

例:「私たちは、経済的な自立を目指して、貯蓄を増やす努力をしています。将来は、子供にも恵まれ、安定した生活を送りたいと考えています。そのためにも、今は同居せずに、自分たちのペースで生活を築き上げていきたいと思っています。」

5. 旦那様との連携

旦那様には、事前にしっかりと相談し、あなたと意見を合わせて、義両親に伝えることが重要です。 旦那様が義両親に直接伝えることができれば、より効果的です。 もし旦那様が直接伝えることが難しい場合は、あなたと旦那様で事前に話し合った内容を、あなた自身が義両親に伝えるようにしましょう。

専門家のアドバイス:ファイナンシャルプランナーの視点

ファイナンシャルプランナーの視点から見ると、現在の経済状況と将来の計画を明確にすることが重要です。 義両親への経済的援助と、将来の住宅ローン、子育て費用などを考慮した上で、現実的な経済計画を立て、それを義両親に説明することで、より説得力が増します。

専門家への相談

経済的な問題や将来の計画について、専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談し、客観的なアドバイスを受けることも有効です。 専門家の意見を参考に、具体的な数値を示しながら説明することで、より説得力のある説明ができます。

まとめ:丁寧なコミュニケーションと明確な意思表示

義両親との同居問題を解決するためには、丁寧なコミュニケーションと明確な意思表示が不可欠です。 感謝の気持ち、現状の説明、代替案の提案、具体的な行動計画などを組み合わせ、誠実に対応することで、円満な解決を目指しましょう。 また、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも有効です。 焦らず、冷静に、そして誠実に対応することで、良好な関係を維持しながら、あなた方夫婦にとって最適な選択をすることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)