義両親との同居と中古一戸建て購入に関する悩み

義両親について相談です。私の実家は団地暮らしです。旦那とも団地暮らしをしています。義両親は義祖母の一戸建てに同居しています。最近は旦那と公団に引っ越そうかと考えております。しかし義両親が公団で5~6万出すなら一戸建てのがいいよ!と言ってき、中古一戸建てを色々探してくれています。兄にも新築一戸建てを少し助けたので私らにも助けてあげると言ってくれました。兄みたいな新築は無理だけど中古ぐらいならと言っていただきました。義両親が探してくれた所に一緒に見学に行ったところ、昔の家で屋根は瓦でとっても古く、トトロのアニメに出てきそうな家でした。私はここに住むなら団地のままがいいな。と思っていました。そしたら義母が汚いけど団地より広いしまっしやろ?と言ってきました。そして義父が名義なので何か問題を起こした時はすぐに売りに出すなど言われています。それに私の親からは結婚前に嫁いでも仏壇を置いて欲しいと顔合わせなどに話しました。義両親はそれは子供らに任せるので好きにしたらいい。と言っていただきました。最近は名義は俺やから仏壇も置くなと言われました。うちに嫁に来たのに何で置かなアカンねん。と考えです。家見学のときの団地よりまっし、仏壇置くな、何かあったら売りに出す、など言われてるので一戸建ては断りました。ですが義両親にはもう関わりたくないです。ですがやはりそうゆうわけにはいきませんよね??(><) 出産で入院中もガツガツ部屋に入り冷蔵庫など開け、出産当日も何回も部屋に来たり、陣痛室でも義両親と来たりと嫌になっていました。旦那が飲みに行った帰りに実家によると、迎えに来てくれるよね?など夜中に連絡がきます。私はまだ6ヶ月の子供がいます。義両親の事ばかり考え疲れました(;o;)

義両親との関係と住居問題:具体的な解決策を探る

ご質問の内容は、義両親との関係、住居問題、そして子育てと、多くのストレスを抱えている状況を伺えます。一つずつ整理して、具体的な解決策を探っていきましょう。

1. 住居問題:中古一戸建て購入の是非

義両親が勧める中古一戸建ては、古く、ご自身の希望とは異なるようです。重要なのは、ご夫婦が快適に暮らせる住まいを選ぶことです。義両親の援助はありがたいですが、自分たちの生活スタイルや将来設計に合致しない住まいは、無理に購入する必要はありません

  • メリットとデメリットをリスト化:中古一戸建てのメリット(広さ、価格など)とデメリット(老朽化、修繕費用、立地など)を具体的に書き出してみましょう。団地暮らしのメリット(管理が楽、修繕費が安いなど)も同様にリスト化し、比較検討することで、より客観的な判断ができます。
  • 予算と将来設計:公団住宅への転居費用と、中古一戸建て購入にかかる費用(頭金、ローン、修繕費など)を比較検討しましょう。将来的なライフプラン(子供の教育、老後資金など)も考慮に入れ、無理のない選択をすることが大切です。専門のファイナンシャルプランナーに相談するのも良い方法です。
  • 義両親への伝え方:断る際には、感謝の気持ちを伝えつつ、具体的な理由を丁寧に説明しましょう。「お心遣いは本当に感謝していますが、今の私たちには団地の方が生活しやすいと考えています」といったように、感情的にならず、冷静に伝えることが重要です。義両親の気持ちも尊重しつつ、ご自身の意思を明確に伝えましょう。

2. 仏壇問題:宗教観と家族の意思

仏壇の設置については、ご自身の宗教観と家族の意思を尊重することが大切です。義両親の「名義は俺やから仏壇も置くな」という発言は、一方的な押し付けであり、受け入れる必要はありません

  • ご自身の考えを明確に:ご自身の宗教観や、仏壇に対する考えを旦那さんとよく話し合い、共通認識を持ちましょう。義両親に伝える際には、感情的にならず、冷静に、そして丁寧に説明することが重要です。
  • 代替案の提示:仏壇の設置にこだわらず、写真や位牌を置くなど、代替案を提示することもできます。義両親と話し合い、双方にとって納得できる解決策を探しましょう。
  • 専門家への相談:どうしても解決できない場合は、宗教関係の専門家やカウンセラーに相談してみるのも良い方法です。

3. 義両親との距離感:境界線を明確にする

出産入院中や日常における義両親の行動は、プライバシーの侵害に感じられる部分があります。ご自身の気持ちを尊重し、境界線を明確に設定することが大切です。

  • 具体的なルール設定:義両親との接触頻度や、訪問時間、家の立ち入りについて、具体的なルールを設定し、旦那さんと共有しましょう。ルールは、書面で明確に示すと、後々のトラブルを防ぐことができます。
  • 断る練習:「今はちょっと忙しいので」「また今度」など、断る練習をしましょう。断る際には、笑顔と優しい口調を心がけることで、相手を傷つけずに自分の意思を伝えることができます。
  • 旦那さんとの連携:旦那さんにも、義両親との距離感について理解してもらい、連携して対応することが重要です。旦那さんが義両親との関係を調整する役割を担うことも考えられます。
  • 専門家のサポート:状況によっては、家族関係の専門家(カウンセラーなど)に相談することも有効です。客観的な視点からアドバイスをもらえることで、解決策を見つけることができるかもしれません。

まとめ:自分たちの幸せを優先する

義両親との関係は、デリケートな問題です。しかし、ご自身の幸せと家族の幸せを優先することが大切です。無理に我慢したり、義両親の期待に応えようとせず、自分たちのペースで生活していくことを心がけましょう。必要に応じて専門家の力を借りながら、穏やかな解決策を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)