群馬県でのアパート選び:彼と意見が合わない!理想の物件を見つけるための交渉術

アパートを借りるに当たり、彼を説得したいのですが…アドバイスお願いします。 もしくは、私の希望より彼の意見がイイと思う場合は納得いく説得をお願いします。 群馬県で良い物件のアパートを見つけました。彼と付き合って同棲まで行きませんが、ゆくゆくは一緒に住む予定で借ります。 そこで、4世帯住めるアパートの2部屋が空くとの事で、どちらにしようか意見が分かれています。 彼の希望 ①2階の南ベランダの西側、角部屋(とにかく明るい、暖かい) ②防犯上、安全(夏は開けっ放しで寝れる) ③2階の人の音が気にならない。(静かがいい) ④見晴がいい(まぁ、2階だからね…) 以上4点。 私の希望 ①1階の南ベランダの東側、角部屋(階段がうっとうしい、夏は西日がすごく熱くて好まない。夏は涼しい。西日の当たる壁にテレビを置く予定で熱で家電製品が壊れる事を考えて。1階でも十分冬場で14時まで南テラス?から日が差します) ②両方とも都市ガスが入っているが、大家さんがおまけで1階だけ、ガスストーブを備品として無料で貸してくれる(2階だとなしで料金プラス2千円) ③2階にはついてない、防犯用シャッターがベランダについてる(夏は、熱い日差しも遮光できる) ④軽量鉄鋼だから、そんなに上の人の足音なんてきにならない。(むしろ、気を遣わなくてイイ) ⑤荷物の搬入が楽。逆に永遠にそこに住むわけではないので、搬出も楽。 ⑥彼は、冬場はプロパンでお風呂に毎日、お湯を張る。夏もエアコンを毎日つける。冬にはこたつも同時につける為、電気光熱費を考えて夏は、涼しく冬はガスストーブで、暖かくできる1階を希望。ガスストーブ1つで暖まる部屋の大きさです。 以上、6点をあげます。ちなみに、ガスストーブのメリットもデメリットも彼は、あんまり理解してない感じです。私には、都市ガスがどれぐらい素晴らしいのか、説明ができません。ただ、便利としか…。話しても、ピンとこない感じです。 私の希望する点に、「そうじゃない!」って意見があれば、ぜひお載せください。また、私と同意見の方がいて、こうに彼に言えば納得して、1階を考えてくれる!!と等のアドバイスをお願いします。 どうぞ、よろしくおねがしますm(__)m

群馬県でのアパート選び:彼との意見の相違点を解決する

これから一緒に暮らすことを考えている彼と、アパート選びで意見が対立しているんですね。どちらも譲れないポイントがあるようですが、冷静に話し合って、納得のいく結論を出せるよう、一緒に考えていきましょう。

彼の希望とあなたの希望:それぞれのメリット・デメリット

まず、彼の希望とあなたの希望を改めて整理し、それぞれのメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

彼の希望:2階(南向き西側角部屋)

* メリット:

  • 日当たりが良い:明るく暖かい空間で過ごせる。
  • 見晴らしが良い:開放感があり、気持ちが良い。
  • 防犯面:2階なので、防犯面で安心感がある。

* デメリット:

  • 夏場の暑さ:西日が強く当たるため、夏場は暑くなる可能性が高い。エアコンの使用頻度が高まり、電気代がかさむ。
  • 上階からの騒音:軽量鉄骨造とはいえ、多少の生活音は聞こえる可能性がある。
  • ガスストーブ代:別途料金が必要。
  • 引っ越し:荷物の搬入・搬出が大変。

あなたの希望:1階(南向き東側角部屋)

* メリット:

  • 夏場の涼しさ:西日が当たらず、夏場は涼しく過ごせる。
  • ガスストーブ無料貸与:光熱費節約に繋がる。
  • 防犯シャッター:防犯対策と日差しよけの両方ができる。
  • 荷物の搬入・搬出が容易:階段の上り下りが不要。
  • 冬の日当たり:南向きなので、冬場も日当たりが良い。

* デメリット:

  • 眺望:2階に比べて見晴らしは良くない可能性がある。
  • 防犯面:1階なので、防犯面への不安がある。

彼を説得するためのポイント:具体的な提案とデータ

彼の希望とあなたの希望を比較すると、それぞれのメリット・デメリットが明確になります。彼を説得するには、単に「1階が良い」と言うのではなく、具体的なデータやメリットを提示することが重要です。

光熱費の比較:都市ガスとプロパンガスの違い

彼は光熱費を気にしており、ガスストーブのメリット・デメリットを理解していないようです。そこで、都市ガスとプロパンガスの料金比較を提示してみましょう。 ガス料金は地域や使用量によって変動しますが、一般的に都市ガスの方がプロパンガスよりも料金が安い傾向があります。 また、ガスストーブのランニングコストも計算に入れて、1年間の光熱費を比較してみましょう。具体的な数字を示すことで、彼の理解を深めることができます。

防犯対策:1階の安心感を高める

1階への不安は防犯面でしょう。 しかし、防犯シャッターの設置や、防犯カメラの設置、防犯性の高い窓への交換などを提案することで、安心感を高めることができます。 また、近隣環境の安全性を確認し、彼に伝えることも重要です。

快適性:夏場の暑さ対策と冬場の暖かさ

夏場の暑さについては、1階の東側角部屋は西日があたらないため、2階よりも涼しく過ごせることを強調しましょう。 また、冬場の暖かさについては、ガスストーブの暖かさだけでなく、断熱材の性能や窓の性能なども考慮し、1階でも十分暖かく過ごせることを説明しましょう。 必要であれば、専門家(不動産業者など)の意見を取り入れるのも有効です。

その他:具体的な数値データで比較

例えば、ベランダの広さ、部屋の広さ、収納スペースの広さなどを比較し、表にまとめて提示しましょう。 数値データを示すことで、客観的な比較が可能になり、彼の理解を深めることができます。

彼と話し合うための準備

彼と話し合う前に、以下の準備をしておきましょう。

* あなたの希望を整理する:なぜ1階が良いのか、具体的な理由を明確にする。
* 彼の希望を理解する:彼の希望を尊重し、共感する姿勢を示す。
* 資料を用意する:光熱費比較表、アパートの図面、近隣環境の写真など。
* 交渉のポイントを整理する:譲歩できる点と譲れない点を明確にする。
* 交渉の場を設定する:落ち着いて話し合える場所と時間を選ぶ。

もし、それでも彼の意見が変わらない場合

それでも彼の意見が変わらない場合は、妥協点を見つける必要があります。 例えば、1階と2階の両方の部屋を内見し、実際に見て比較検討する、もしくは、それぞれの希望を半分ずつ取り入れるなど、柔軟な対応を心がけましょう。 最終的には、お互いが納得できる結論を導き出すことが大切です。

まとめ:話し合いと妥協で理想の住まいを

アパート選びは、人生における大きな決断です。 彼と意見が合わない場合でも、冷静に話し合い、お互いの意見を尊重することで、納得のいく結論を導き出すことができます。 この記事で紹介したポイントを参考に、彼とじっくり話し合い、理想のアパートを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)