縁側?渡り廊下?外廊下? 日本家屋の廊下とベランダ風の廊下の名称と特徴

縁側?渡り廊下?外廊下? 調べたのですが、どれがどれだかわからなかったので質問させてください。日本家屋なんかによくある、外に面した廊下の正式名は何と言うのでしょうか? サザエさんの波平の部屋の横に伸びていたりする(突き当たりはトイレ?)家をぐるりと囲むようにあるあの廊下です。縁側と言うと短いイメージがありますし、渡り廊下は建物と建物を繋ぐ廊下というイメージがありますし・・・。 また、旅館などでも二階の部屋にベランダ代わりに廊下みたいなものがある事がありますが(カウチが置かれていたり)、あれは何というのかご存知であれば教えてください。

日本家屋の外廊下:縁側、渡り廊下、そしてその他の名称

質問にあるように、日本家屋に見られる外に面した廊下は、厳密には「縁側」、「渡り廊下」、「外廊下」など、いくつかの名称で呼ばれ、その使い分けは必ずしも明確ではありません。 それぞれの名称と特徴を詳しく見ていきましょう。

縁側(えんがわ)

縁側は、建物に沿って設けられた、主に地面より低い位置にある、外に開放された廊下です。 建物本体と一体化しているのが特徴で、座って景色を眺めたり、くつろいだりするためのスペースとして利用されます。質問にある「短いイメージ」は、縁側が必ずしも長く伸びているわけではないため、正しい認識です。 多くの場合、比較的短い距離で構成され、建物の側面や一部に設けられます。 サザエさんの家の廊下も、厳密には縁側ではなく、後述する「外廊下」に分類される可能性が高いです。

渡り廊下(わたりろうか)

渡り廊下は、複数の建物、もしくは建物の離れた部分同士を繋ぐ廊下です。 必ずしも外に面しているとは限りません。 建物と建物の間を橋のように渡るイメージが強く、雨風から身を守るための屋根が付けられていることが多いです。 質問にあるように、旅館などで見られる二階部分の廊下とは異なるタイプです。

外廊下(そとろうか)

外廊下は、建物の外側に面した廊下の総称として使われる、最も広い意味を持つ言葉です。 縁側や、建物の周囲をぐるりと囲むような廊下も、外廊下に含まれます。 サザエさんの家の廊下は、この外廊下に分類されます。 外廊下は、建物の構造や用途によって、様々な形状や広さを持つことができます。

その他の名称

地域や建物の構造によっては、「土間」、「廊下縁」、「廂(ひさし)」など、様々な名称が用いられることもあります。 これらは、縁側や外廊下と類似した構造を持つ場合が多いですが、微妙な違いがあります。 例えば、「土間」は、地面とほぼ同じ高さで、コンクリートや土で舗装された空間を指す場合が多いです。

旅館などのベランダ風廊下:バルコニー、ルーフバルコニー

旅館などで見られる、二階部分に設けられたベランダのような廊下は、一般的にはバルコニールーフバルコニーと呼ばれます。 バルコニーは、建物の外側に張り出した、床と手すりで囲まれた空間で、休憩や眺望を楽しむために利用されます。 ルーフバルコニーは、屋上に設けられたバルコニーを指します。 これらのスペースは、カウチなどを置いてくつろげるように設計されている場合が多いです。

インテリアとの関連性:外廊下の活用方法

外廊下や縁側は、インテリアデザインにおいても重要な要素となります。 これらのスペースを効果的に活用することで、住空間の広がりや快適性を高めることができます。

外廊下のインテリアコーディネート

* 照明: 外廊下に適切な照明を設置することで、夜間の安全性と雰囲気を向上させることができます。 防雨型の照明器具を選ぶことが重要です。
* 植栽: 植栽を取り入れることで、緑豊かな空間を演出できます。 鉢植えやプランターを使用すれば、手軽に緑を取り入れることができます。
* 家具: ベンチやチェア、テーブルなどを配置することで、くつろぎの空間を作ることができます。 素材には、雨風に強いものを選びましょう。
* 目隠し: プライバシーを守るために、目隠し用のスクリーンや簾などを設置するのも効果的です。
* 床材: 外廊下の床材は、滑りにくく、耐久性のあるものを選びましょう。 タイルやウッドデッキなどが適しています。

事例紹介:和モダンな外廊下のデザイン

例えば、和風建築の外廊下に、竹製のスクリーンや石灯籠を配置し、落ち着いた和モダンの雰囲気を演出することができます。 床材には、自然な風合いのウッドデッキを使用し、植栽には、紅葉や竹など、日本の伝統的な植物を取り入れるのも良いでしょう。

専門家の視点:建築家からのアドバイス

建築家の視点から見ると、外廊下の設計は、建物の構造や周辺環境、そして利用者のニーズを考慮して行う必要があります。 適切な素材選びや、採光・通風計画が、快適な空間を作る上で重要となります。 また、安全性にも配慮し、手すりや照明などを適切に配置することが大切です。

まとめ:外廊下を理解し、快適な空間をデザインしよう

日本家屋に見られる外に面した廊下は、縁側、渡り廊下、外廊下など、様々な名称で呼ばれます。 それぞれの名称には微妙な違いがあり、建物の構造や用途によって使い分けられています。 旅館などで見られるベランダ風の廊下は、バルコニーやルーフバルコニーと呼ばれます。 これらのスペースは、適切なインテリアコーディネートによって、住空間の快適性を高めることができます。 外廊下のデザインを考える際には、安全性や機能性、そして美しさのバランスを考慮することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)